
Windowsのネットワークドライブのような仕組みはLinuxにはありませんか?
【実現したいこと】
AとBマシンがあり、Aマシンで動かしているシステムのログファイルをBマシンに置きたいと思います。Aマシンにはログファイルを残したくありません。
【Windowsであれば・・・】
AマシンにBマシンの共有フォルダをネットワークドライブとして設定し、そのドライブ以下にログファイルを吐き出すように設定すれば、Aマシンにはファイルの実態は残らずにBマシンにログファイルをおくことが出来ます。
このようなことをLinuxマシンで行いたいのですが、可能でしょうか?ネットワークドライブのような方法でなくても、実現できる方法であれば構いません。
例えばログファイルを1分おきにCronでAマシンからBマシンに送るとか、そういうのはダメです(一時的であれ、Aマシンにファイルが残るので)
一応書いておきますと、AマシンのOSはRedhat9、BマシンのOSはRedhat7.1です。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NFSを使うのが定石です。
<Aマシン設定>
/etc/exportsに以下を追記(rootユーザで実行)
/aaa/bbb xxx.xxx.xxx.xxx(rw)
次回OS起動時に/aaa/bbbディレクトリをIPアドレスxxx.xxx.xxx.xxxに対してexportされます。
確認方法はOS起動後にexportfs -vで確認。
OS再起動無しにexportさせるにはexportfs -a実施
<Bマシン設定>
rootユーザで実施
マウントさせたいディレクトリを作成(通常は/mnt配下)
mkdir /mnt/test
次にこの作成したディレクトリへAマシンのexportしているディレクトリをマウント
mount xxx.xxx.xxx.xxx:/aaa/bbb /mnt/test
マウント完了
df -kやdf -hなどでマウント状態を確認し、マシンBの/mnt/test配下へファイルの読み書きが出来るか確認
出来ればOK
毎回mountコマンドを打つのは面倒なので/etc/fstabに以下の行などを追加。(rsizeなどはシステムによって調整してください。ここは御自分で調べて)
xxx.xxx.xxx.xxx:/aaa/bbb /mnt/test nfs rsize=8192,wsize=8192,timeo=14,intr
※上記IPアドレスxxx.xxx.xxx.xxxは/etc/hostsで書かれているhost名で書くのがベター
ありがとうございます。
かなり詳しく記述していただき感謝です。これなら自分にもできそうです。後は自分で調べつつ、試してみたいと思います!
No.2
- 回答日時:
exportfs + NFS 使って(も?)できるように思います。
(BSD互換の手順も結構用意されているような)
Bの/etc/exports に
B上のディレクトリ ホスト(rw)
(例)
/home/usr1 **.**.**.**(rw)
と書いて exportfs でエクスポートして
Aでは
mount B:/home/usr1 /share/usr1
みたいなことやればできるかと。
(アクセスするためには AとBでUser ID揃える必要が有るとかあったような)
最近のものには、直接ファイルつついたりしなくてもGUI経由で設定できるツールが付属しているように思います。
ありがとうございます。
こちらの方法も試してみます。
今回の環境は残念ながらGUI環境がないのでコマンドでやるしかないのですが、今後のためにGUIでもできるかどうか確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) 再起動しても、MT4を止めない 3 2023/03/24 05:29
- その他(ソフトウェア) Corei7-12700とVmwareWorkstation17Proの相性は悪いの? 1 2023/01/09 20:21
- 計算機科学 これは迷路を解くというよりも、いかに速く最速で走り切れる経路を見出せるかや、マシン性能、プログラミン 3 2023/07/17 16:27
- 消費者問題・詐欺 通っている日焼けサロンなのですが、ランプが切れていても交換をしない、マシンが故障しても平気で数週間修 2 2022/10/10 10:55
- スキンケア・エイジングケア 長年日サロ、日焼けサロンに通っている人でも、さすがに2日連続行ったら危険でしょうか? 昨日初めて入っ 1 2022/08/18 10:30
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(OS) CloudreadyでLinuxのセットアップが出来無い 1 2022/04/06 12:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
e2fsckの実行結果について教え...
-
Linux の、PATHの設定&Windows...
-
OS がインストールされているデ...
-
ddの前後にマウント、アマウント
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
cactiでグラフが表示されない
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
FTPコマンドの戻り値について
-
kshでのcase文条件範囲について
-
SUID(Set UID)属性の使い方につ...
-
コマンドがきかない root のフ...
-
cd samba-2.2*/sourceがない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
mt statusについて
-
VirtualBox 上のDebian 8.0.0 ...
-
dfコマンドの出力結果について
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
e2fsckの実行結果について教え...
-
ログイン後のカレントディレク...
-
OS がインストールされているデ...
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
外付けUSB HDD
-
WinXPとRedhatLinuxでファイル...
-
CentOS6.4で/commonを作成する...
-
リナックスでDVDドライブを使い...
-
fstabを編集してもうまくマウン...
-
誰か教えてください!
-
USBハードディスクのnfsでのエ...
-
RedHat Linux 7.2とCD-ROMのマ...
おすすめ情報