dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、もう5年ほど前から夫を一人の男性として愛せなくなったので、いつかは夫と離婚したいと考えているのですが、子供がいるため、もう少し子供が大きくなって、理解してくれる年齢まで待とうと考えています。

私が夫をどうしてそう思うようになったのかは、話せば長いので割愛させていただきますが、気になるのは子供達の事で…

私は両親が揃った家庭で育っているので、両親が不仲だったり離婚していたりする場合、子供がどう感じるのかが、実際わかりません。ですから、ご経験者やそうでない方々の意見を聞きたいと思います。

ちなみに、今現在上の子は小4の男の子、下の子は今度の4月に小1にあがる女の子です。今はまだ幼なすぎてショックも大きいと思うのですが、5~10年後くらいならわかってくれるのでは…等々考えています。どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

私の両親は離婚しています。


私が3歳位の時に離婚したと思います。
原因は母が常識外れな人であった事と、家事をしないのと、、、暴力でした。父と母が口論になり、母が幼かった私を階段から放り投げる、母と公園へ出掛けて、何針も縫う位の大怪我をして大泣きしててもへっちゃらで知らん顔の母、、、(その時は、公園にいた近所の人に助けてもらいました)
兄、妹、私の3人兄弟ですが、母は私達の事なんてこれっぽちも愛してくれてませんでした。幼い私が鮮明におぼえている記憶です。

(父親側の)祖父、祖母と住んでいましたが、兄と私は母と一緒に寝るのも嫌で、おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に寝たい。お父さん早く帰って来ないかな~ってよく言っていたようです。(妹は赤ん坊なので記憶なし)
ホントに母をすごく嫌っていました。

母からしてみれば、3食昼寝つきで、家事はおばあちゃんがやってくれるし離婚したくないという考えだったようです。離婚するときもすごくもめて、離婚してからもふらっと家に来て暴力を振るわれました。怖かったです。

また、小学生、中学生の時は授業参観があった時はおばあちゃんが来てくれていましたが嫌で嫌でたまりませんでした。今の時代なら離婚は珍しくないのかも知れませんが当時、片親しかいなかったのは学年で2人しかいなく、まわりは若くて綺麗なお母さんばかりで寂しい思いを沢山しました。
高校から社会人になった頃は祖父と祖母と父に感謝の気持ちでいっぱいでした。
特に父は再婚を考える人がいたようですが、私達の事を考え再婚をしなかったようです。がむしゃらに仕事をして尊敬しています。

いくつになっても両親が離婚するのはショックだと思います。
でも冷え切った両親の仲をみているのも辛いものだと思います。
離婚した原因にもよるかと思いますが、頑張っているところを子供はみてていると思います。

この回答への補足

最後に補足ですが、私が夫を離婚したいと思うほど好きと思えなくなった理由については、疑問に思われる方が多くいらっしゃったようですが、話すと長くなるのでやはりやめておきます。
が、「夫婦」となってもしくは「親」となって長いうちに、男女という雰囲気でなくなった等の簡単な理由でないことだけ、書いておきます。

いくつかのコメントにありましたが、「思春期になってからでは余計ショックや影響は多いのではないか」というコメントは、考えてみなかったので、大変参考になりました。ありがとうございます。

みなさまのコメントを参考にした上で、また考えて決断しようと思います。

補足日時:2005/01/30 21:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2日ほどHPを見られない環境にいたので、いくつも回答いただいたのにお礼できずにすみませんでした。それぞれへ回答せず申し訳ありませんが、まとめてお礼させていただきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/30 21:08

今の状態でいるのは辛いと思いますが、


夫はどの様に考えているのでしょうか?
暫く別居されてみたら如何です。
時間を掛け定期的に夫と会うことで新鮮さもお互い生れるかもしれません。
お子さんに与える影響も少ないかと思います。

書き込み内容から、貴女の自己中心的な我儘な部分が感じられますので、
ご夫婦で話し合い、カウンセリングを受けられたら如何でしょう。

お父さん・お母さんとお互いに呼び合う家庭が多いと思いますが、
大概の家庭は、夫婦は時間の経過と共に男と女の恋愛感情から
家族としての愛情に変わっていくものです。

カウンセリングでその部分を引き出して貰えば、
案外人生を一緒に全うしても楽しめるかも知れません。

貴女の書込みからは法定離婚原因になる理由が見つからず、
夫が離婚に同意しない場合は調停に掛けても調停員から説得されるだけと思います。
その後、裁判離婚を希望してもちょっと難しい気がします。
    • good
    • 0

 経験者・当事者としての意見を、という意図の質問であると理解しての回答ですので、少々厳しい内容になってしまうかと思いますが、了承下さい。



 私の両親は、子供の頃から仲がよいとは言えない家庭でしたが、母が我慢することによって維持され続けていました。
小学校の2,3年生くらいには、「うちはなんだかヘンだ」と思っていたのですがその後の父の転職で、経済的にも、精神的にも非常な状態に置かれることになり、ついには母の実家に兄たちと私と母は逃げ出しました。

 そのとき私は、小学校5年生でした。
私は、毎日家に帰ることが嫌になっていましたし、やっと母が決心してくれたのだと思って、とても嬉しかったのを、今でも覚えています。
けれど、母の実家に父が迎えにきて、祖父母と両親が話し合いをした結果、私たちはまた一緒に生活することになりました。結果的には、ですが。
 その間の数日間、いろいろなことがありました。
母は、兄たちではなく、私一人に、「お母さん、もうどうしたらいいのかわからない。。。。。」と言って、泣きながら縋り、その日から私は、彼女を支えなければならないと思いこみ、大人になった今でも、親としての尊敬心を抱けないことが本当に辛いです。
親も親である前に、一人の女性・男性で、それぞれの人生があるのです。けれど、寄る辺ない幼い頃に、身も世もない親の姿を見せつけられてしまうのは、我がことながら酷でした。
 そういうことは、もっとゆっくり理解したかったと思っています。
 
 大きくなれば理解してくれる、とは、どういう意味なのでしょうか・・・・。その間、あなた達のために、我慢していたのよ、と、言ってしまわないと言えますか?
 私の母も、そのようなことを言っていましたが、私はずっと、彼女には別れてほしいと懇願し続けていました。10歳の頃からずっとです。その方が、いまより、幾ばくかマシだと思ったからです。
 けれど、実現されたのは、7年以上後でした。
 
 私は末っ子で、意見を聞いてもらえるには子供すぎるとわかっていましたが、言わずにはいられませんでした。母にも、ちゃんと生きてほしかったからです。

 長くなるので止めますが、総括として、言えるとしたら、「子供のため」というのは、迷惑に近いということです。確かに、経済的な問題など無視できないところもありますけれども、本当にあなたがお子さんの「心」を思っているなら、そんな時間は無意味ではなく「過ち」になります。
 心が決まっているとおっしゃるのであれば、もういちどよく考えた上で、きちんと結論を出されることがお子さんにとっては良いことと思います。もちろん、その後の生活で、あなたが、嘘をつかずに、しっかり向き合えなくてはならないと思いますが・・・・。(すみません、理由のほうが判然としないので、このような表現しかできません。でも、自分のための嘘を子供に言っては、だめですよ・・・・。)

 
 
    • good
    • 0

こんばんは。


今現在結婚している20代後半の女です。
私の母は、2回離婚して、今3人目の旦那がいます。
さまざまな理由があってと…今はわかる歳になりましたが、
やはり両親への不満・わだかまりはありますし、自分のおかれた状況は嫌でした、いえ、今でも嫌です。
私は姉とも父が違うし、弟とも結局5年しか共にいられませんでした。
母が私に「お父さんを頼むから」といって出て行ったので、父と絶縁になった今は実家がありません。

ぐたぐたつまらない事を書いてしまってすみません。
けれど私が言えることは、家族が離れていい事はありませんでした。
母は幸せそうですが。

もしされるんであれば、小さいときのほうがいいかもしれません。
姉は物心つく前に実の父親と離れているので、一切記憶がなく、本人もそのほうがよかったと言っていました。
私の場合は、高校2年生の3学期だったので、逆に大反発しました。とくに男女間の話に敏感な年頃だったですし。
弟はその時小学2年生で、新しい父親になつくのは早かったです。
お子さんが思春期の頃は避けられたほうがいいと思います。

再婚されることは考えてらっしゃらないかもしれませんが、出会いは転がっている物ですし、100%ないとも言い切れないと思います。その時、お子さんたちへのお心配りがあれば…と思います。

長々変な文章をつづり失礼いたしました。
やはり両親の離婚、母親の再婚が私の精神に多大なる影響を与えたことは確かかと思います。
    • good
    • 0

こんばんわ。


私は、小学3年のときに両親が離婚しました。
子供さんのことを気にされていますが、わたしの経験談で参考になればと思います。

両親が離婚する1年ほど前から父親が家に帰ってこなくなる日が多くなりました。(浮気でした)
当時の私は「お仕事いそがしいんだな。」ぐらいにしか考えておらず、離婚の話(父親は離婚したくなかったらしいですが)を母親から聞かされた日は、母親と一緒に大泣きしたのを今でも覚えています。
やはり、悲しいし、つらかったです。
小学生当時には納得できないこともありましたが、中学生になったときには、「母親も1人の人間なんだ。幸せをつかむ権利はあるし、悩んだり、苦しんだりしなくなったのなら、離婚してよかったんだ。」と思えるようになりました。

親が子供の幸せを願うように、子供も親の幸せを願います。あなたの子供さんたちもいつかはきっと理解してくれると思います。
片親では寂しい思いをさせるのでは…と心配されるのであれば、その分、愛情をたくさん注いであげればいいのです。私は、母親の愛情があったからこそ乗り越えてこれたと思っています。
    • good
    • 0

私の親は、訳あって私が小1の時から5年ほど、離れて生活をしていました。



確かに、父親がいないのは寂しいですが、それ以上に、愛し合っていない両親を見るのは子供にとって辛いと思います。
愛せなくなった人と「子供のことを思って」という理由で生活するというのは、子供にとっても負担になってしまうのではないでしょうか?
子供は本当によく親を見ています。
不仲なのを押し殺して生活している親を見ていると、子供は親そのものに対して不信感を抱くようになってしまいます。逆に、たとえ離婚していても、親自身がそのことに対して毅然としているならば、それは子供にとって自信となるのです。


あなたの決断は、子供の考え方にも大きく影響を与えます。あなたが子供に「自分の考えに自信をもって行動できる人に育って欲しい」と思うのなら、5年後10年後ではなく、子供が幼い今だからこそ、自分も同じように行動するべきです。子供のことを考えるのは大切ですが、本当に自分が望む決断をすれば、子供はしっかりそれについてきますよ。
自分に自信を持って行動できる親は、子供からみても本当に素敵なものです。。
    • good
    • 0

はっきりと離婚したい原因みたいなものが見えないので、なんとも言えませんが、結婚して子供が出来たりすると、もう女ではなく母親になってしまうんですよね。

長年夫婦やってると、ドキドキもなくなってくるし、なんでこんな人と結婚したんだろうと、うんざりすることもあります。
でも子供がいるから、我慢してる人っていっぱいいます。
でも子供のため、子供のためって言ってても、子供にしたらいい迷惑。毎日、お父さんとお母さんが喧嘩してたり、気まずい雰囲気の中で、生活していくんだから、どうしても子供には、わかりますよ。
子供が大きくなったらなったで、理解してもらえるどころか、もっと違う視点で親を見るので(思春期になってると大変ですよ)そう簡単にはいかないと思います。
まして5年後とか10年後とか、子供にお金がかかる時期ですし、気持ちがどうのとかより、生活の面で大変になると思います。
あなたの場合、5年前から離婚を考えてたのに、まだ5年後~10年先まで時期を待つと言う。
本当にいやだったら、どんな事をしても、離婚するでしょ?まだ子供のためとか言ってるうちは、そんなに深刻ではないように思えるんですが・・・
私は前夫と離婚した時、子供は小1と保育園でした。
子供心にはいろいろあったと思うんですが、離婚したことで、私が明るくなり、頑張って働いてる姿を見て、素直な子供に育ちましたよ。
人生は1回。前向きに考えて見てください。
    • good
    • 0

こんばんわ


シングルファザーです。
小学6年の娘と2人で暮らしています。
うちは娘が小学3年の時 離婚しました。
原因は 元妻にあって
娘を置いて出て行った状態です。
最初の頃は私に反抗的になりましたが
私の両親・兄弟・学校の先生・お友達の親とか
いろいろ 娘の精神的な面で助けてもらいました。
離婚は子供にとっては 被害者的なものになってしまいます。
でも 両親が仲良くない 家庭内別居状態
仮面夫婦でも 喜ぶのでしょうか?
貴方様の お子さんは まだ小さいから
離婚して理由を言ってもわかってはくれないと思います だけど いつかは わかってくれると思いますよ。
無理して 仮面夫婦を演じるより 離婚した方が
私は貴方の人生も大事だと思います。
離婚しても 子供との面接を許可すれば
いいんじゃないかなぁ
例えば 学校の行事等には参加してもらうとか
お互いの子供ですから そのぐらいしてもらえれば
一緒に住んでいないというだけで 今の状態と変わらないんじゃないかなぁ?
ただ 離婚して母子家庭になれば 大変ですよ。
児童手当とか医療費免除とかありますが
収入源を確保しないと離婚はしたけど 
生活が出来ないと言う事態になりますから
よく 考えて行動してくださいね。

この回答への補足

ありがとうございます。離婚しても子供達には会いにきてもらう…確かにそういう道もありますね。
でもとりあえず、今現在急いで離婚したいというほどに我慢できないって状況でもないので、もう少し子供の前では喧嘩を控えるようにだけ努力して、様子をみていこうかと思っています。
中学生くらいになれば、私が何故夫をいいと思えなくなったのかもわかるようになるかもしれない…と思いますので。
ちなみに、今現在資格を取って就職しようと勉強中です。
私自身の生活の基盤を作ってから、離婚等考えていこうかと思っています。

補足日時:2005/01/29 00:17
    • good
    • 0

現在、だんなさんとあなたが、どういう状況にあるのかよくわからないので、一概に「こうすればよい!」ということは言えないのですが・・・。



もし、夫婦仲が悪く、子供の前で口汚くののしり合ったり、子供の前であなたがだんなさんの悪口を言ったり、軽蔑したような目でだんなさんを見たり・・・というようなことがあるのなら、子供としてはとても不安な気持ちになっていると思います。
そのようなことがあるのなら、無理していっしょに暮らすよりは、別れてしまった方があなたにとっても子供にとっても精神的に救われるかもしれません。

そうではなく、少なくとも子供の前では普通の夫婦としているのであれば、別れるのは先にした方が良いと思います。

でも、子供は子供なりに、何か感じ取っているかと思いますが・・・。

この回答への補足

>もし、夫婦仲が悪く、子供の前で口汚くののしり合ったり、子供の前であなたがだんなさんの悪口を言ったり、軽蔑したような目でだんなさんを見たり・・・というようなことがあるのなら、子供としてはとても不安な気持ちになっていると思います。

そうなんです。これが一番気にかかっていることでした。実際こういう態度をしてしまっています。

けれど、子供達は私も夫もどちらとも離れたくないという気持ちは強そうなので、出来れば私がこういう態度をするのをもっと我慢しようと思っているのですけど…

補足日時:2005/01/28 22:56
    • good
    • 0

愛せなくなった夫とこれから先、子供の為とはいえ5年も暮らしていけるって事に驚きました。


それだけ待てるなら、その生活の中で愛情を取り戻すことは無理なのですか?
私は子供が小学校にあがる直前に離婚しました。
どの段階であっても子供に悲しい思いをさせるのは同じだと思います。

この回答への補足

具体的には、私は女として私を愛してくれる人を求めていたので、子供が二人(夫の望む人数)出来たあと、もう「母」としてしか扱ってくれなくなった点が悲しくて、また他にもいろいろあって、しまいには愛せなくなってしまったんですけど…ですので、愛情を取り戻すっていうのは不可能だと言い切れます。
そういった私の感情を、理屈だけでも理解出来る年齢まで待とうと思っているのですけれど…いくつになったとしても無理でしょうか…

補足日時:2005/01/28 22:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!