
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
CUI に慣れているなら、コンパイルはコマンドプロンプトを使えば良いのでテキスト・エディタなら何でも良いと思う
ほとんどのテキスト・エディタなら C 言語の
* キーワードの強調表示
* インデント自動整形
あたりの機能はどれも持っているだろうから
逆に CUI に慣れていないのなら、メニュー等から簡単にコンパイルできるように設定できる
* Visual Studio Code
* MinGW
* C/C++ 拡張機能
が手軽だと思う
一般的なテキスト・エディタだとコンパイラと連携させるには、マクロ/スクリプトが必要で、無いと自分で書かないといけないので
No.6
- 回答日時:
最近の定番は
VSCode+cpptools(+mingw64)
デバッガが使えるのでエディタというより軽いIDEですが
良くできてて使いやすい。
純粋なエディタ+コンパイラは
勉強には不向きです。
No.5
- 回答日時:
Windowsですか・・・。
ふむ。やっぱ定番のテキストエディタはサクラエディタかしらん。
サクラエディタ:
https://sakura-editor.github.io/
Linuxで人気、で結構ユーザーがそれなりにいる、ってのにSciTEってのもあります。これは結構個人的にはオススメですかねぇ。
SciTE:
https://www.scintilla.org/SciTE.html
日本語化が必要、ってのが一手間かかりますが。
SciTE4の日本語化方法:
http://autoitjp.zatunen.com/entry5.html
あと、マニアックなトコだとxyzzyってのも人気ありますね。
xyzzy:
https://xyzzy-022.github.io/
まあ、自分であとは触ってみて、感触が良さそうなのを選べばいいでしょう。
ちなみに、Microsoft Wordはプログラムを書くのに向いていません。
理由は別に「自己満足の為」ではなく、Microsoft Wordはあくまでワードプロセッサなわけで、文書の記録に余計な情報を付けてファイルに保存されるから、です。Word独自の文書整形情報がプログラムを書くのに邪魔なのです。
だから誰もWordでプログラムを書かないのですよ。
プログラムのソースコードファイルは「プレインテキスト」にしておかなければならない、ってのが原則です。
だからテキストエディタ、ないしはIDEでプログラムを書くのが正しいのです。
No.4
- 回答日時:
> C言語の勉強
統合開発環境(IDE)導入する方がデバッグ、ステップ実行とか簡単ですから、そちらに付属のエディタ使うのが無難では。
重いけど。
Visual Studioなら、Visual Studio Codeってエディタ選択する余地はあるけど、使ってみたら、こっちもなんか重かった。
フツーにテキストエディタ使うのなら、メモ帳で十分。
ちょっと凝った事とかするなら、TeraPad使っています。
TeraPadにはマクロは無いけど、自動化処理とか文字列処理はUWSCとかでやるからいらない。
No.3
- 回答日時:
オーバースペックですが、自分はテキストエディタとして、
「Microsoft Word」
を使います。
修正する程度なら、「メモ帳」や「ワードパッド」でも十分ですが、
「メモ帳」で1Mバイトを越えるテキストの修正はちょっと面倒になります。
コンパイラのソースを書くために専用エディタなんて用意しなくても良いですよ。
ワードプロセッサーでOK。
一通り以上の機能を備えています。
多くの人が軽いエディタを使う理由は、マシンパワーが足りない事と自己満足ですからね。
ワードプロセッサーがプリインストールされているパソコンに、別途テキストエディタを用意する必要は無かったりします。
No.2
- 回答日時:
>パッと見サクラエディタと秀丸は似たような感じに見えるのですがどんな違いがありますか?
んー、たしかに改めて言われれると困りますね
私はサクラエディタはちょっとしか触ったこと無いし
ちゃんと使い比べたわけでは無いのでちゃんとした回答ができないです
プログラミングの勉強や趣味でやる分にはサクラで十分ことたりると思います
仕事で使ったりもっとディープな趣味としてやるなら秀丸を視野に入れてもいいかも
というイメージですね
設定できることが秀丸のほうが細かい気がします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- 英語 高校で英語を勉強し、それ以降勉強せずに4年経ちました。 英語を初歩から学び直し、TOEICを受けたい 1 2022/10/21 14:53
- その他(悩み相談・人生相談) 2日で国語を50.60点台かは70できれば80点に上げることはできますか?漢字、文法、古文、記述とか 2 2022/08/25 23:39
- C言語・C++・C# C言語 コマンドプロンプトについて。 36 2023/02/26 09:15
- その他(悩み相談・人生相談) 中3です。今日実力テストの結果が2教科だけ返ってきました。壊滅的でした。実力テストは内申点入りますか 2 2022/08/31 15:44
- 中学校 テストの点数 技術:2 理科:1 英語:9 国語:45 美術:63 社会:13 数学:10 ⬆この点 1 2022/11/18 21:05
- 数学 C言語と将来性 7 2022/10/13 16:49
- C言語・C++・C# C言語の質問です。バイナリ形式で保存されたWindows Bitmap形式の画像ファイルを読み込み、 3 2023/07/19 14:58
- IT・エンジニアリング バックエンドエンジニアに転職 2 2022/04/07 00:51
- 高校 英語の勉強法について 3 2022/05/05 22:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
最初に使う変数のゼロクリアに...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
<conio.h>?
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
for文内での変数定義
-
turbo-Cとturbo-C++
-
リリースモードとデバッグモー...
-
void型のポインタで構造体の参照
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
cc と gcc の違い
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
python エラー
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
eclipseでデバックするとエラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
printfなど、標準関数のソース...
-
cc と gcc の違い
-
リリースモードとデバッグモー...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
AIXとCOBOLについて
-
<conio.h>?
-
COBOLのALPHABET...
-
VC++の/Zm オプションについて
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C言語の規格
-
COBOLの論理演算子について
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
Macで使えるC言語のコンパイラ...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
最初に使う変数のゼロクリアに...
おすすめ情報