
No.6
- 回答日時:
日本は麺類をすするという文化です。
でもムリしてすすらなくてもいいです。
ただレンゲに麺を乗せて箸で掻き込むという激しいマナー違反は辞めてください。
あれは上品ではなく日本食のマナー違反であり麺をすすらない文化の国の食べ方です。
レンゲで食べる際はレンゲだけで食べてください。
決してレンゲに入った麺を箸で掻き込むという恥ずかしい食べ方は辞めてください。
この食べ方は中国、台湾、香港等東南アジア圏の国が該当します。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/03 18:23
回答ありがとうございます
そうなんですね、私は不器用なのでそのまま箸で麺をつかんで口に運びますが、小さいラーメン作るのは上品?な食べ方だと思っていました
No.5
- 回答日時:
麺やスープなどの「すすり」が出来ない場合は、お酒・ワインなどを試飲する時の「テイスティング」の様に、ずるずると吸い込むといいと言われいます。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AF%E3%82% …
No.4
- 回答日時:
しなくていい。
あれは落語家が、見えないソバを視覚化しようとした過剰演出。
それを江戸っ子の粋だという勘違いが広まっただけ。
ついでに言えば、江戸の粋というのは、上品との対局、下品です。
目病み女に風邪ひき男(目をしょぼしょぼさせた女、鼻水すする男)が粋で魅力がある、というのが江戸の粋文化。
ソバをズズッとすすって噛まずに飲みこむのが粋、って、貧乏暇なしの江戸庶民はゆっくり食事する時間さえなかっただけです。
それを粋だとか美味そうに見えるとか負け惜しみを言っただけ。
負け惜しみ、やせ我慢は江戸の粋の代表です。
そんなもの、マネする必要ありますか?
マネしたいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
猿は人より毛が3本少ない?
-
ファンレターへの返信
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
ねえほんとに、ガキ使に、なん...
-
「こんちまたまた」の語源は?
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
”ひゅーどろどろ”って誰が考え...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
古手買という落語の落ち
-
ちげえ
-
おあとがよろしいようで・・・...
-
すいませんとすみません
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
フォーマルなメールアドレスとは
-
もうすぐ「父の日」、父に送る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報