重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ほとんど(プロ)野球に限ったことかもしれませんが、選手を振り分けた「一軍」「二軍」という呼称が、いかに定着しているとはいえ、軍隊を連想させて違和感がないこともありません。やはり軍隊に由来する語なのでしょうか。
 現代にふさわしい呼称に改めるとすれば、どんなものがふさわしいとお考えですか。

A 回答 (5件)

軍隊に由来するかは知りませんが


でも普段は軍隊を連想とかは
言われてみれば‥っていう感じです。
あまりに普通に使われてるので。
普段の生活でも
軍資金とか、援軍とか、孤軍奮闘とか
軍のつく言葉は結構あって使ってますね。
二軍落ちっていうと、
いかにも「がっかり」っていう感じが
滲み出ますね。
現代に相応しい・・というと
難しいですね。
ランク付けする言葉は
日本語だと「松・竹(梅)」とか「甲・乙(丙)」は
やっぱり変な感じだし、
「ゴールド・シルバー」くらいなら無難な感じかなぁと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「軍資金」などたまに耳にしますね。
「金銀パールプレゼント」というのもありました。古っ?
あ、私(乙)はまだ修行中で、なかなか甲には行けません。
こやぎさん、ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/17 11:08

スポーツなどの「チーム」の訳語として「軍」が使われています。



「一軍」「二軍」というのは正式名称ではなく通称です。人々が勝手にそう呼んでるだけです。

日本プロ野球(NPB)では「出場選手登録」してる選手がセ・リーグの試合やパ・リーグの試合やセ・パ交流戦に出場できます。それ以外の選手らが試合をしてるチームの事は「ファーム」という名称です。

また、「一軍」「二軍」という物は軍隊にはありませんので、軍隊や戦争を想起させる言葉でもないと思います。(「軍=チーム」としては他に「男性軍」「女性軍」なんて言葉も昔は聞きましたね)

あと、「チーム」の訳語として使われるのは他に「団」や「組」もありますけど、「二団」とか「二組」と言われるとチーム数が2つのように思えます。かといって「二等団」とか「二等組」とか言うのもねぇ。敢えて日本語で言い換えるなら「控え組」とかでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

改めて「軍」をひいてみると、「戦うための集団」「スポーツのチーム」などと出てきました。スポーツは戦いでもありますから、個人でなく集団なら軍ということなのでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/17 11:03

野球に限らず、大学の運動部でも使います。

レギュラーが一軍で、その次が二軍になります。大所帯のところだと、四軍くらいまであります。プロ野球のように別の合宿所やグランドがあるわけではありません。

大学ラグビーでは、上からシニア、ジュニア、コルツと呼んでおり、それぞれでリーグ戦が行われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高校生をシニア・ジュニアと分けることがあるので両者は聞きますが、コルツは初めてでした。音楽グループかなにかにそのような名があるようでした。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/17 10:58

野球チームに対する戦前の呼称は、軍隊組織に由来した軍でしたからね。


1931年の日米対抗戦で本格的なプロ野球のきっかけとなった発祥から 日本選抜軍 vs アメリカメジャーリーグ選抜軍 との対戦と呼ばれていました。

そして1934年にプロ野球が発足して、1935年に米国遠征を行います。
帰国後に、そのチームを母体にして、1936年に東京巨人軍という名称になり現在に至ります。
巨人軍という名称は今でも使われていますよね。
1935年に阪神タイガースは2番目のプロ球団として発足し猛虎軍と呼ばれたりしていました。
プロ野球のリーグも同年に発足して、名古屋金鯱軍 名古屋軍、阪急軍、大東京軍、と軍名称で呼ばれるチームが出来ています。

一軍・二軍というのがその頃から使われていたかは判らないですが、チーム自体の呼称は、巨人ならジャイアンツ、阪神ならタイガースと愛称が有ったのですが、巨人軍や猛虎軍と呼ばれることが多かったようです。
当時の媒体は新聞や雑誌ですが、活字の時代ですから字数が少ないほうがよかったのかも知れないですし、国際情勢が戦争に向かっている時代でしたから、そういう呼称が多く使われたのかもしれないです。

高い山に登山することを アタック すると言いますが、戦前のニュース映画で、最後に山頂に登るの時のナレーションで、総攻撃 と言っていた映像を観た事があります。

野球だけではなく、戦前では他のスポーツでも軍隊の用語が使われることが多いです。
それが、今でも残っているのが、巨人軍や一軍・二軍の呼称ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「読売巨人軍が嫌い」永六輔さん。「軍がついているから」1983年のラジオ放送で。戦時中は「毎日勝った、今日も勝った」と嘘の報道。でも今年(昭和58年)の巨人は連勝している。(のちにリーグ優勝を決めました)

 オリオールズをオ軍というのも聞きます。山に挑戦するといって山に登ることはありあそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/17 10:52

軍隊は関係ないと思いますが・・・。


まったく連想しません。

一軍:メジャー
二軍:マイナー
アメリカに合そうか・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

メジャーといえば要塞、いえ洋裁の巻尺。ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/17 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!