重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三週間前、両親の一目惚れがきっかけで、家族で犬を飼い始めました。
6月に生まれて生後4ヶ月となるミニチュアシュナウザーの女の子です。
家には両親、私、弟の四人家族ですが、子供の私と弟は一切動物を飼った経験がありません。

両親は共働き、弟は学校に行っています。
午前中は大学の遠隔授業で家に居ますが、夕方~夜にかけては、一週間のほとんどアルバイトがあるため、家には居ません。
犬と接しているのは、計30分ほどの遊び時間だけです。
朝、夕で犬に家族がご飯をあげているのですが、朝は起きられず、夕方もアルバイトで私がご飯をあげる機会がありません。


最近では家族が犬にボールを投げる遊びをしているのですが、
私以外の家族がボールを投げると、咥えて持ってきます。逆に私が投げると、追いかけはしますが別のものに興味がいき、戻ってきません。
他にも、コードを噛んでいたときに私が「だめ」と言っても、聞かずに噛んだり、逃げ出します。
(両親が呼びかけると、やめるのですが・・・)

あまり深く考えず、両親に「私、ナメられてるのかな?」と聞いてみると、
犬を飼った経験がある二人が「完全にナメられてると思うよ」とか「トイレの始末をしてくれる人としか思われてないよ」と言われました。
実際に経験のある両親に言われると、モヤモヤしています。

私は現状、犬よりも下に見られているでしょうか?
個人的な感情としては、下に見られながら過ごしていきたくありません。
これから犬と家族として、どう接していけばいいのでしょうか?
犬と飼っている方に、アドバイスを聞けたらと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

返コメ拝見しました 再度の回答おゆるしください


No.5 に記入もれがありましたもので ( ̄▽ ̄;

わかりやすいかどうか 面白いかどうか
が必要だと述べたのですが けっきょく信頼できる
相手なのかどうか、が犬の育て主には必要なのだ
と、もうしあげることを忘れていました 肝腎です
ただ 犬からみて信頼できる相手 つって記しても
漠然としていますでしょ 犬に注目をさせ、こちらに
集中してもらって、ふだん濃厚なコミュニケーション
をとっているお人と、それができんお人とでは 犬
がどちらを信頼してその存在を重視するか これは
もう明白に違ってしまいます ゆえに、
わかりやすいかどうか 面白いかどうか
が必要となるワケ わかりずらいヒト つまらんヒト
に犬は興味関心をひかれず信頼もなくて慕うことも
ありません
すいません ダメ出しばかり、もうしあげているよう
ですが でも大切なことなのです

> 上下関係で接していくのは、やはり違うのですね
すでに四十年以上も以前の動物行動学の専門書
に ヒトの営む社会と犬の仲間とは違うし 犬はヒト
とは違う思考をする と記してありましたよ なのに
いまだにプロのトレーナーですら上下序列論をいう
ので、まどわされている人らが多いです
犬とヒトとの違いを まずは↓ヒトから

ヒトは上下序列を持っています 上司部下 雇用主
と従業員など べつにニンゲンの上下はないけれど
序列がついて、その枠に属した行動をします また
それ以外でも 先輩後輩 長幼の序 があります
本家と分家 長男 というのも、あります あんまり
いまは意識することがないですが わたしが姉に
実家の土地家屋の相続権をわたした、そう聞いた
本家の嫁ちゃんは なんじゃそれ と驚愕しました
特殊な世界では 武道界には師弟関係があります
わたしも先生と呼ばれた時期がありました(やめて
くれ)その上に師範代があり、その上に宗家です
宗家がいても弟子たちの中には先代宗家の弟子
もいますから、もともと、いまの宗家とは相弟子と
なっていて、なにやら 宗家や師範代とギクシャク
している… というヤヤコシイ序列です やれやれ
わたしの最後の勤務先である法人施設に至って
は、こまかい決まりごと 作法 があり儀式の執行
において厳粛厳正を護持しなければならず、その
さいには法類や法系も参列してきますし上下序列
のフェスティバル アーンド カーニバル です

犬は、ぜんぜん違います
犬はヒトに雇われていません 歳の上下も関係ない
本家や分家とか、だれが相続するとか知らんし
師弟関係は 育て主が犬の師なのですが じぶん
のションやウンの始末や飯の世話を師にさせる弟子
などいません 師と添い寝する弟子も、たぶんいない
師に歯みがきさせたり爪を切ってもらう弟子もない
犬は験かつぎ縁起かつぎの生物ですが マテをかけ
ると静止するのは、べつに育て主がおごそかな儀式
の導主さまだからではなく マテだから です
犬はヒトとは違っています 擬人化をして考えたがる
人らが上下序列論を犬に、あてはめようとします

> しつけに関しても、どう怒るべきなのか、はたまた
> 怒らず無視をするのか
怒っています 不快です を態度に示す叱りかた、を
心がけてください 殴ったり怒鳴ったりは犬に猛毒
恐怖をあたえ萎縮させると正常なコミュニケーション
が困難になります 信頼関係も、むつかしいです
完全無視も、よろしくないです それを、されると犬は
理解できずに困惑してパニックになります あるいは
ほかに興味を移して、べつのことを開始しますでしょ
犬が、ご質問者に関心うすいなら後者になりがちか

ボールやタオルの件
現場を拝見しないので勝手な批評や評論は、ならん
ところですが それを犬となさっておられるさいに、
うわー できたねえ えらいねえ うれしいよおお
おー チカラつよいねえ すごいねええ うほー
とか犬に、わかりやすい声かけをあたえてみてください
もうノリノリで犬と遊びを共有なさってください
    • good
    • 0

キツイいいかたになります すいません



ナメられている 下にみられている
そうお感じになるとすれば、ご質問者さん あなたは犬から
興味関心を持たれていない 期待をされていない だから
反応が、うすい ということです あなたが興味も関心もなく
期待もなんにもない相手から遊びや呑みに誘われたとして
( ̄▽ ̄)v ( ̄ω ̄)~“
的な反応は、しないでしょ できませんよね 犬でも同じ
犬はヒトなどより原初的な行動規則に基づいていますので
もっと露骨ですよ 相手を選んで行動します いいとこ付き

candymoon さん HollyNoahDaisy さんのご回答にある通り
上下序列ではありません 犬は特殊な生物です
関係性を重視して暮らしています 関係性の判断基準は
わかりやすいかどうか 面白いかどうか
です これに犬は動かされています スリリングでもなくて
曖昧な者に犬は関心を向けません メリハリのある指示を
発し毅然とした態度を示して、しかも面白おかしい相手を慕
うのです

犬との遊び
あなた犬と遊んでおられますか 犬と共有なさっていますか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
上下関係で接していくのは、やはり違うのですね。
しつけに関しても、どう怒るべきなのか、はたまた怒らず無視をするのか分からず、犬の目には曖昧な行動をとる人物に映っていたかもしれません。
意識して、犬と触れあう時間を過ごしてみます。

お礼日時:2020/10/20 14:53

>あまり深く考えず、両親に「私、ナメられてるのかな?」と聞いてみると、犬を飼った経験がある二人が「完全にナメられてると思うよ」とか「トイレの始末をしてくれる人としか思われてないよ」と言われました。



ご両親のことを悪く言うつもりはありませんが、このようなお返事が返ってきたことがとても残念です。
犬は、人間との関係を上下関係では見ません。異種の動物との関係は「信頼できるか、コネクトできるか」で決まります。昔、犬を家畜として外飼いしていたときには、「餌を与えてくれる」人に懐いたかもしれませんが、今の時代室内飼いで、人間と同じ空間で暮らす犬や猫にとってもっとも大きな違いは、「信頼できるか、コネクトできるか」が大きな要素です。

毎日顔を合わせているあなたのことは、信頼できるようになってきていると思いますよ。でも、食事の世話よりも、ワンちゃんにとって近い存在になるためには、「コネクト」がもっとも大きな要素です。おそらくご両親はそのことに気づいておられないと思います。

そこで、あなたに秘伝のコネクト法をお教えしたいのです(笑)。コネクトとは、あなたも同じ友達でも気持ちの通いあう人とそうではない人がいますよね。それと同じこと、つまりワンちゃんがあなたと意志を通わせたくなるようにすればいいのです。

毎日自動的に出てくるご飯は、喜んで食べますが、それよりも犬の気持ちを惹きつけるものは、トレーニングです。ここで言うトレーニングは、トイレとか、甘噛みはダメ!とかの躾とはちょっと違います。犬が人間に指示を出されて、それをすることにより、褒めてもらえて、ご褒美のおやつがもらえるトレーニングです。おやつで釣るのではなく、おやつはあくまでも、報酬です。できなければもらえません。ここが大事!その報酬をもらうことは、犬にとってとてもやる気を起こさせて、一粒のおやつをもらうために飼い主に注目し、「次は何?どうすればいいの?」と飼い主との意志を通わせる練習です。

まず手始めに、あなたと二人きりのときに、名前を呼んでください。あなたと目を合わせたら、Good! で小さなとっておきのおやつをあげます。これを毎日、何度も繰り返します。一対一の大切な時間を作るのです。時間の長さではなく、質です!それから、「お座り」を教えます。できたらまたたくさん褒めて、ご褒美。ボールはまだ先の話ですから焦らないでくださいね。

ワンちゃんは、自分のした行為があなたの望む行為だったことで、自信がついてきます。その次は「伏せ」、「待て」とだんだんに進めていってください。でも、それぞれが完璧にできてから次に進みます。毎日、10分間でいいです。二人だけのトレーニングで、ワンちゃんは、あなたとの時間を待ち望むようになりますよ。是非今日からでもやってみてください。ご飯との違いは、ご飯は何もしなくてももらえるのに対し、これは、あなたに注目して、言われたことをきちんとできることでもらえる報酬ですから、あなたという人に対する注目度が変わってくるということです。犬は人間と暮らして、人間とコネクトしたい動物なんです。ただ食べさせてもらって、散歩に連れていってもらえればそれで満足、という犬にせずに、犬の能力を発揮させてあげてください!

うちの3匹と、保護犬の一時預かりの仔(最後に出てくるパピー)の動画を貼ります。それぞれが私とコネクトしているのが分かってもらえるでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
動画も拝見しました。歌と一緒に踊る皆さんの姿がとても可愛く、私もそんな風な関係になりたいと思いました。
トレーニングをしつつ、時間の長さだけでなく、その中身でいかに関係を築いていくか、コネクトできるように頑張ってみます!

お礼日時:2020/10/20 14:48

ー「ご意見ありがとうございました。

」-

私もご理解いただけて、本当に嬉しいです!!
家族の絆を強める為に犬などペットは存在します。
犬が来て楽しいね!と皆でワイワイ楽しむために
存在していると言っても良いです。

ある家族では、一番小さな坊やだけ犬に懐かれて
他の家族は攻撃対象でした。犬は人間の本質を
見抜く生き物です。社会的地位も上も下も関係あ
りません。上下を付けるのは人間の方です。

どうか犬という生き物を理解してあげて下さい。
NotFound.様の人生が変わると思います。

人間が考えた「理論」は時代と共に変化します。
最近有名で、素晴らしい成績を残しているカリス
マドッグトレーナー(20代男性)がいるのです
が、飼い主様方に「リーダーになろうと頑張りす
ぎる必要はありません。どうか、犬の理解者にな
って下さい」と言っているのを聞いて、時代の変
化を感じると共に、共感しました。

月に数百件のトレーニングの申し込みが殺到する
ドッグトレーナーの言葉を信じて、これからの時
間を犬と楽しんで欲しいと思います。

本当にお返事ありがとうございました。
    • good
    • 0

ー「私は現状、犬よりも下に見られているでしょうか?」-


ー「完全にナメられてる、トイレの始末をしてくれる人」ー
ー「下に見られながら過ごしていきたくありません」-
ー「これから犬と家族として、どう接していけばいいのでしょうか?」-
ー「犬と接しているのは、計30分ほどの遊び時間だけ」-

生後3か月頃にきた仔犬で今は4か月齢ですね。やむを得ないとは言
え、犬と過ごす時間が少ないことは間違いありません。

NotFound.様は大学生で今まで犬を飼育した経験が無いということ
で、犬に関する知識含め実際の経験値が不足しているため、犬は自分
が理解されていないことをわかっており、理解してくれる人間(両親
)に、より懐くのではないでしょうか。

家族の一人だけに懐いて、他の家族を攻撃する犬もいます。又は、家
族全員に反旗を翻す犬もいます。

昔の躾の本には家族が並んで一番端っこに犬が居る絵が必ずあって、
「序列」をしっかり守ることが大切だと謳われていましたが、今では
上とか下とか親分と子分とか、そのような「主従関係論」から派生す
る理解でなく「信頼関係」を重視します。

犬はあなたを自分より下だとみて見下しているのではなく、ただ単に
過ごす時間も少なく、あなたにも犬に関する知識や理解が不足してい
るので、家族とは言っても、何となく遠い存在に感じているのではな
いかと思います。

NotFound.様は犬のことが好きですか?何となく自分を見下して、両
親みたいに懐かないから好きになれませんか?

まず、NotFound.様が犬のことをもっと勉強して、犬のことを理解で
きるようになって、犬と一緒に過ごす時間を捻出してみて下さい。
あなたが犬を理解して、自分の時間を割いて、犬が必要な散歩をした
り、遊んだりすれば、犬もあなたを信頼し、懐き、慕うようになりま
す。ご両親と比較せずにそれをやってみて下さい。

1日30分程度の遊びの内容が不明ですが、ミニチュア・シュナウザ
ーは、かつて農場や牧場でも活躍していた歴史をもち、小さくてもタ
フで活発です。毎⽇朝⼣30分程度以上の散歩を⽋かさないようにし、
時にはドッグランなどで思い切り⾛らせてエネルギーを発散させて下
さい。また、ボール投げやゲーム性のある遊びも大好きなので、たく
さん遊んであげて下さい。

最近は6か月迄を第一次社会化期、6か月~12か月迄を第二次社会
化期というようになり、今はまだ完成されていない時期ですので、気
を取り直して犬と向き合ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文を書いていただき、ありがとうございました。
犬に今までの人生接してこなかったとはいえ、その経験に引目を感じて、自ら避けていた節もあったかもしれません。
まだ室内でしか遊べませんが、30分の遊びはボールを転がしたり、私がタオルを引っ張りながら走って犬が追いかけるということをやっています。

できるだけ接する時間を増やして、自分も両親ばかりに頼るのではなく、犬を飼うことについて勉強してみます。縁があって我が家にやってきたと思うので
「信頼関係」を築いて、しっかりと家族として付き合えるように向き合ってみます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/15 19:30

散歩には連れて行かないの?


以前、妻の実家で飼っていた犬を、よく散歩に連れて行ってあげたんだけど、めちゃくちゃ懐かれたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つい最近、必要なワクチン接種を終えて、二,三日前から歩かしてはいないですが、抱っこしながら家の周りを少しずつ散歩には出ています。
今両親が散歩に出していますが、散歩の時間には私にもついて行ってみようと思います。
ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/15 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!