dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腹わたが煮え繰り返ります。
空手道場に通っている大学四年生です。
先輩方主導でトレーニングをするのですが、その中で手押し車連続二往復(最初と最後にそれぞれ腕立て伏せ5回)、腹筋連続30回というハードすぎるトレーニングが課せられます。
やっている際中は休むことが出来ず一つのトレーニングが終わって次のトレーニングが始まるまでの合間しか休めません。
勝手に休もうとすると怒られるのです。

俺は体重89キロです。
太っている人間にこんなキツい訓練を課すなんてあり得ませんよね。

なのに先輩たちは何の配慮もしません。
「ふざけんな!こんな練習できるわけないだろう!」と怒鳴りたかったです。

かと言って休むわけにもいきません。
皆さんはどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • もちろんトレーニングはこれだけではありません。
    他にも沢山ありますが、この二つはキツ過ぎます。
    ただでさえ疲れているところにこんなものをやらせるなんておかしいです。
    こんなものを手を抜かず、本気でやれっていうのはありえないですよね。

    先輩たちを殺したくなりました。
    「ゴミが舐めた真似をしやがって!」
    と怒鳴りたくなりました。

      補足日時:2020/10/22 21:58
  • これで奴らのことが大嫌いになりました。
    目も合わせたくないです

      補足日時:2020/10/23 08:39

A 回答 (4件)

俺は体重89キロです。


太っている人間にこんなキツい訓練を課すなんてあり得ませんよね。
  ↑
御気持ちは判りますが、あいつは太って
いるから、半分にしよう、
なんてのは、実際には無理でしょ。

じゃあおれは70㎏だから2/3?




先輩たちを殺したくなりました。
「ゴミが舐めた真似をしやがって!」
と怒鳴りたくなりました。
 ↑
自由組み手はやらないのですか。
自由組み手で鬱憤を晴らしましょう。

間違って入れても、それは愛嬌という
ことで許してもらいましょう。
    • good
    • 0

失礼ですが、私はあなたが甘えているようにしか聞こえません。


あなたが行っている武道は、空手ですよね。空手をやられている目的はなんですか?
空手を習う前に、空手を勉強されましたか?空手の教えとは?
先輩方主導でトレーニングをしているとありますが、トレーニングを集団で行う場合、どのレベルを基準に実施するかを実施させる方は考えます。
だから、全体を把握している先輩方が主導でトレーニングメニューを決めているのでしょう。
もしあなたが実施させる方の立場だとしたら、あなたを基準にトレーニング方法を決めますか?
あなた以外の人にとって、それはトレーニング、鍛錬になりますかね?
手押し車の距離はどの程度なのか分かりませんが、腕立て・腹筋をあなた以外の方はやっているんですよね。あなただって、その辛いトレーニングを歯をくいしばって何度も繰り返していくうちに、皆さんと同じような体力・気力がついていくはずです。
日本古来の空手を習うのでしたら、日本人特有の努力や鍛錬等の精神論でのトレーニングは、引き継がれている事が多いのです。これを非科学的だのナンだの言うのであれば、違うスポーツをお勧めします。
太っているあなただって、苦しくて吐きながらでも、無様な姿を晒してでも、皆さんと同じメニューをこなしていくうちに体力が身につき、精神力も身につくのではないでしょうか。
このような場所で、辛い時に愚痴を聞いてもらうのも良いでしょう。ですが、その試練に打ち勝ち、立派な強い体力と精神力を身につけて、優しい男になってください。陰ながら応援していますね、
ガンバ‼️
    • good
    • 1

やらされてるって思ってる時点で辞めた方が良いのでは?


貴方がどの様な気持ちで空手に取り組んでるのか分かりませんが
格闘技や武道は精神的なものが大きく左右します
自分が体重が重いから人より辛い?
体重が重いなら効果は倍です
例え、周りより時間がかかってもやり遂げる事に大事
自分に負けてはダメです
    • good
    • 1

すみません・・・。



「(最初と最後にそれぞれ腕立て伏せ5回)、腹筋連続30回というハードすぎるトレーニングが課せられます。」

ソフト過ぎます・・・。

型、組手、10㎞全力走り込みの前後、腹筋連続300回・腕立て伏せ200回です・・・。

ダイブ、配慮されてるかと・・・。

嫌なら辞めるしかない・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お前やったことねーだろ
ニワカは失せろ

お礼日時:2020/10/22 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!