dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. まづ 次のように言っています。

▲(親鸞:義なきを義とす) ~~~~~~~~~~~~~~~~
[あ](親鸞の書簡:末燈抄・十) 他力と申し候ふは とかくのはからひなきを申し候ふなり。

[い](同上) 仏智不思議と信ぜさせ給ひ候ひなば 別にわづらはしく とかくの御はからひあるべからず候ふ。ただ ひとびとのとかく申し候はんことをば 御不審あるべからず候ふ。とかくの御はからひあるべからず候ふなり。

[う](同上:九) 他力には 義なきを義とするとは申し候ふなり。

[え](歎異抄・十) 《念仏には 無義をもつて義とす。不可称・不可説・不可思議のゆゑに》と仰せ候ひき。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2. 《無義》というときの義は けっきょく《おのがはからひ》のことなのでしょうか?

2-1. はからひに用いる理念あるいは倫理規範をも意味するでしょうか。

3. 《はからひなき》を《義》とするというときの義は それでよいという意味でしょうか?



4. もしそうだとすれば アミターバ・タターガタの《他力》については いちいちわれわれ人間が考えることはない。と言っていますか? いっさいの思考にはなじまないと。

5. 《念仏》についても [え]で同じく無義を言うのですから 何ら思考する余地を残すものではない。こうでしょうか。

6. 言いかえると 称名念仏は《非行非善》なのですから 修行やあるいは思考・思索を経て《信じる》ことがあたえられるというものではなく また善行を積んだから《アミターバの光に摂取され すくわれる》わけのものでもない。浄土行きの鉄道が敷かれているものではない。

7. アミターバの名をわが心に受け容れたそのとき 《即得往生》である。と。(理念や知的内容の問題ではなく ただその名を受け容れたときである。《無義》。重ねて 思考や修行・善行の問題ではないのだと)。

8. もしこうだとしたら 人びとは何故 《念仏をし修行をして浄土にたどりつく》と考えるのでしょう?

8-1. 善行をなさなければ 極楽往生しないと何故おのがハカラヒにて 考えるのでしょう?

9. アミターバ・ブッダとワタシの関係は――或る意味 すでに成り立っていて―― あとは そのときそのときおのが実存をどう生きるか。これだけだと言えるでしょうか?



10. 神は 無根拠であるでしょうか?

A 回答 (1件)

全人類が例外なく(中国の事は知りません)神、神、神、と云ってることが“根拠”となるのではないでしょうか。



神がそれと、知らしているのでしょう。

ここに“根拠”を見出しているのが親鸞です。

火の無い所に煙は立ちませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 全人類が例外なく(中国の事は知りません)神、神、神、と云ってることが“根拠”となるのではないでしょうか。
☆ それはですね。げんみつに言うと 《人類にはどの民族言語にも〈かみ〉という言葉が持たれ使われている。からには その〈かみ〉とはいったい何であるか? それを哲学は明らかにしなければならない》という問いかけにとっての:
★ “根拠”となる
☆ のだと思います。


★ 神がそれと、知らしているのでしょう。
☆ そうかも知れません。そして 同時にそうでないかも知れません。両方の事態が 同時に――Aさんにも 違う意見のBさんにも――成り立つということなのだと考えます。



★ ここに“根拠”を見出しているのが親鸞です。
☆ じつは それでもいいのです。或る種の根拠を見出しているとしても いいのです。

ところが あの《バカ禿》とみづからを名乗った親鸞は そういった根拠は どうも要らないんぢゃないかと考えたのです。

それでこそ アミタ―バ・ブッダの尽きせぬひかりは 誰にでも・つねに そそがれるのだと。

つまりは 根拠は要らない。義は無くてよい。義無きを以て義とすと。

これが 即得往生であると。



★ 火の無い所に煙は立ちませんね。
☆ その火は マッチを擦って起こす火であり 有ったり無かったりするしろものです。そういう火は あっても無くてもよい。根拠は要らないのだと。

お礼日時:2020/10/27 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!