
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず原作については、民間等に多くの原型があります。
『沙石集』8-7や狂言『昆布柿』にも長い名前の話はありますが、笑い話としては1703年(元禄16)『軽口御前男』の「欲からしづむ淵」が最も古いものです。川に子供が落ちたが、短い名前の子はすぐに救われ、長い名の子は助けが来るのが間に合わず溺れ死ぬというもの。落語の「寿限無」の由来は次の通りです。
○寿限無:寿が限りない、すなわち永遠に死なないという長寿を祈る言葉。「無量寿経」から。
○五劫のすり切れず:3年に1度天女が降りて、ダイヤモンドの 100万倍の硬度を持った方40里ある大岩を羽衣の袖でなでる。この岩がすり減って無くなるまでが「1劫」という時間。約10の36乗年という。落語ではこの「石劫」説を説明するが、もう一説は「芥子劫(けしこう)」といい、鳳凰が3年に1度、40里四方の城の中の芥子1粒をくわえて行き、全てなくなるまでを「1劫」となる。「五光」と書いた場合は、太陽の光の無限性をいう。客には「五劫のすり切れ」と聞こえなければならない。最近の速記本では「ず」が消えている。まあ「五劫がすり切れるまで」と考えれば問題はないの。
○海砂利水魚:海の砂利、水の魚の数は数えきれない。それを数え終えるまで長生きをするということ。アルキメデスは、宇宙を太陽までの球状であると考えていたが、その中に砂利は10の61乗粒しか入らないと計算している。
○水行末、雲行末、風来末:それぞれの行く末が分からない、果てしないことから長寿への祈りとする。「水来末、雲来末、風来末」また「水行末、雲行末、風行末」とも。
○食う寝る所に住む所:人間に無くてはならないもの。
○やぶら小路ぶら小路:正しくは「柑子」で正月の飾りに使う「藪柑子」。正月に年をとる時代で、新年を迎えて齢を重ねる祝いをこめる。間に「の」を入れる演者も。
○パイポパイポ……:唐のアンキリアにあるパイポという国の王様、シューリンガンとお妃、グーリンダイの間に生まれた二人の王子、ポンポコナーとポンポコピーがそろって長寿だったという。(落語家の間では経典にあるというが不明)
○長久命:読んで字の如く、「長く久しい命」。
○長介:長く助けるというので「長助」とも。
その他、実在の長い名前、地名、取りそろえていますが、ご希望があれば紹介します。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「鈴木寿限無(略称で本名は分かりませんが)」という実在した方をモデルにしたようで
一周忌の1898年(明治31年)に名人三遊亭円朝が墓前に落語「寿限無」を奉納したそうです。
http://matsuri.site.ne.jp/extra/jugemu.htm
「シューリンガン、グーリンダイ、ポンポコピー、ポンポコナーについて」
唐土のパイポ王国の歴代の王様の名前でいずれも長生きしたという架空の話から。
グーリンダイはシューリンガンのお妃様で、あとの2名が子どもたちという説も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%99%90% …
参考URL:http://matsuri.site.ne.jp/extra/jugemu.htm,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%99%90% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
神棚の御札の奉り方について。
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
賭博に関する慣用句
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
おあとがよろしいようで・・・...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語の「墓息」の意味をおしえ...
-
いつから流行った?「上から目...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の回答は放送作家が作って...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
江戸時代の文学作品の中で探し...
-
わたしはあなたをあいうえお
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
よく昭和出身の方で女優の名前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報