重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

赤ちゃんの泣き声をストレスに感じない人っていますか?泣き声聞いたらムカムカするんですけど子育て向いてないんですかね、、、

A 回答 (7件)

No.6のJizouです。


肝心なことを書き忘れていました。

No.6に書いたとおりですので、あなたが子育てに向いていないとは思いません。

子育ての経験のない方はほとんどの方が「赤ちゃんの鳴き声をストレスに感じる」ものです。
泣き声を聞いて「元気だね〜!」と嬉しそうな顔をするのは、99%子育て経験のある人です。
    • good
    • 0

見た目は「泣いている」ようにしか見えませんよね。


なので慣れていないとだまされて(笑)、ストレスに感じてしまうのも無理はないと思います。

しかし本当は「鳴いている」という表現がいいのではないかと私は思っています。
子猫が「鳴いている」のと同じなのです。
ただ単純に「ママ〜!」と呼んでいるだけなのです。
それが「泣く」以外の方法を知らないから、赤ちゃんは「泣く」という行動になってしまっているのです。

一度子育てを経験するとそういったことが理解できて、あまりストレスに感じなくなるケースが多いようです。

ただ「子育てをしている親」の周囲に「泣くのは元気な証拠。元気でよかったね」と微笑んでくれる人が少なくなり、逆に「泣かせたままにしている親はけしからん」「赤ちゃんがかわいそう」と考える人が増えてしまっているのも問題ですね。
こういう「わかっていない周囲の大人」が多いせいで、その影響を受けてしまっているのかもしれませんね。
    • good
    • 0

最近はそういう人が多くなったようだね。


かつては「子供が泣くのは仕事のうち」と笑う人も多かったんだがね。
そして、最近は子供たちの笑い声を「騒音だ!」という人もいるらしいが。
世知辛い世の中になったものだよ。
で、あんたも幼少期には泣いていたんだがね。
    • good
    • 0

あなたが赤ちゃんの時に泣いて周りの人達をムカムカさせていた事をお忘れですか?

    • good
    • 1

自分に子供が生まれたらわかるよ。

    • good
    • 0

めっちゃ向いてますよ!!ムカムカするから早く問題解決して快適に戻りたい!みたいなホメオスタシスが正常に働き、赤ちゃんの世話がキチンとできる人なのです。

あれは泣かせっぱなしだと気が狂いそうになりますね。可愛いからしょうがないなぁ!と腰を上げさせる赤ちゃんの必死の生きるための本能なので、翻弄されてあげて下さい。でも、うまくストレスと付き合わないと赤ちゃんに手を掛けてしまうので周りの手もたくさん借りて下さいね。
    • good
    • 4

子育て経験のある女性は、平気な人が多いみたい。


ストレスというより、なんとかしなきゃ!と思うんでしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!