
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正解は、3と6
Rの「接着性と電気絶縁性の少なくとも一方は高い」というのは、
・接着性が高い
・電気絶縁性が高い
のいずれか一つ、又は、両方が成り立つということ。
No.3
- 回答日時:
>少なくとも一方 という条件がよく理解できません。
AとBがあるとき、「少なくとも一方」ということは
・Aだけ
・Bだけ
・AとBの両方
の場合を指します。
要するに
・Aは〇。Bは〇でも×でもよい。
・Bは〇。Aは〇でも×でもよい。
ということです。「AもBも〇」はこの中に含まれてしまいますね。
AとBの組合せで、唯一「AもBも×」のケースだけが当てはまらない、ということです。
AとBの全部の組合せを書き出せば
A B
〇 〇 「少なくとも一方」は成立
〇 × 「少なくとも一方」は成立
× 〇 「少なくとも一方」は成立
× × 「少なくとも一方」は成立しない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
ヒーターの絶縁測定
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
むき出しになった電気コードの補修
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
分電盤の絶縁測定をする際、目...
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
直流回路の絶縁測定
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
コイル用銅線の許容電流(安全電...
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
おすすめ情報