dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月ほどの犬を貰い飼うことにしました。
野良犬で、牛舎にいました。
私は素人なので躾の仕方わからず、色々調べながらやってます。
先日ゲージから出した時にリビングでおしっことうんこをしました。その時は連れてきた時おしっこしてなかったのでストレスで我慢してるのかなと思い良かったと思ったのですが、トイレの躾しないといけないなと思いまして、ゲージに、ペットシートをひき片方に居住スペースを作りました。その後ペットシートでおしっこしたのでそれが癖になってくれればと思いまだ片付けず、放置。うんこも一日してなくペットシートでしてくれないかなと観察、、とても静かな犬だったのに突然落ち着きなく、何か訴えてるような状態が続き、凄く心配でした。結果、ペットシートを外してうんこをしてしまいました。うんこ出たからとりあえず良かったとうんこをちょっとペットシートにつけて片付けました。うんこをしたところは絨毯引いていたので丸ごと撤去。トイレ終わったので外に出して遊んでまたゲージにいれました。次ペットシートでしてくれたら少しづつ覚えてくれてるのかなと思うのですが、この様なやり方でいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

お礼ありがとうございました!


オシッコの粗相が一番大変なので、それだけでも出来る様になって良かったですね!

きちんと覚えるまでは、あれ?また失敗した。出来なくなった!?なんていう事があるかもしれませんが、がっかりしないで(^_^)v
そうやって繰り返しながら、徐々に出来る様になりますから。ここは駄目、出来たら誉めるで根気よく教えてあげて下さいね。
素晴らしいねぇ!君は神ですか!天才ですか!!その位誉めてあげて(笑)
数週間~月単位でみてあげて下さい。

今元気ですよね。
うんこは…いっぱい食べて、動いてたら、そのうち出ると思います(笑)

うんこを別の場所でする…ですが、けっこう多いです。
粗相された場所はきちんと匂いを取って、雑誌の山やゴミ箱等を置く。
そのうんこは捨てずに、オシッコしてくれるペットシーツの隅っこに置いてみる。まずはこれからやってみて下さい。

障害物があるので同じ場所には出来ないんですが付近にする事があります。
そしたら、そこも匂い取りをして物を置く。
すごく邪魔ではありますが、出来る場所がだんだん狭められるので、こうやって出来る様になる子も居ます。

様子見て、どうしても最初にうんこした付近にしたがる場合、そこへペットシーツを敷いて、ペットシーツの上でする事に慣れてもらう。で、徐々にペットシーツを希望の場所へ移動する。
オシッコ、うんこは同じトイレで出来るはずなので、最終的には、今オシッコしてくれてるシーツまで移動出来ればベスト(^^)d

使用済みペットシーツで寝る…これも子犬では珍しくないです(苦笑)

おうちに入れてどの位ですか。
まだ、自分の匂いが少ない家だと、自分のオシッコの匂いに安心して、そこで寝てしまうことがあります。

快適な場所が他に出来れば治ると思いますよ。

犬の下敷きになってたタオル等があれば、それを犬用ベッドに敷いてやったり、思いあたる物がなければ、要らないボロタオルを犬のお尻にちょんちょんと何ヵ所か当てて、匂いつきタオルを作ってあげてれば大丈夫。

すでにあなたの後をついて歩いたりしてるなら、あなたの匂いつきの衣類なんかがベスト。要らないTシャツを丸1日身につけて、洗濯せずに犬にあげちゃう。
そんなのを、犬用ベッドに乗せてあげる。

そんな物を準備して、使用済みペットシーツで寝てたら、ここのが快適だよ。って連れて行ってあげて下さい。

犬は謎が多い…確かに(笑)
私も最初はなんで??がいっぱいでした。
でもだいたい理由があります。

子犬の頃は特に、色んな物を噛んで壊してしまったりしますが、歯の生えかわりでむず痒かったりとか。

無駄吠えとまとめられますが、喜び吠え、警戒吠え、要求吠え…色々理由があって吠えてます。

大人になっても、未使用ではあるもののペットシーツの上で寝る子が居る。
単純に暑くて、冷たく感じるシーツの上で寝てるとか。

謎が増えたら、理由を見つけてあげて下さい。そしたらそれぞれの対処法が見えてくるので、早期解決の糸口になります(^_^)v

今は忙しいと思いますが頑張ってくださいね。私は犬猫との暮らしは長いですが、みんな違うので、なかなか上手くいかない時期には心が折れそうになることもありました。

そんな時はこういう流れで疲れちゃうので

(`Д´#)ノ

( ´~`)ゞ 

( ´Д`)=3

是非これで → (-_-)

ふっ、ふっ、ふっ…
今日はそう来ましたね(-_-#)
この感じで頑張ってください。

牛舎に居た…ショップや保護施設から来た訳ではないのに、もうペットシーツで出来るなんて優秀ですよ(^^)d
諦めず根気よく教えれば、必ず覚えてくれます。大丈夫です(=^ェ^=)

お礼ありがとうございました!
    • good
    • 0

すみません。

更に追記…(。>д<)

Hollyさん、ありがとうございます。
でも全然完璧じゃないです(笑)
排泄タイミングを下記に記すと書きながら…
早速書き忘れましたm(_ _)m

排泄のタイミング
寝起き、食後、遊んだ後など。
急に慌ただしく床の匂いを嗅いだり、ぐるぐる回転したりした時は排泄の合図ですから、トイレに誘導してあげて下さい。
室内トイレに誘導するか、散歩に出す。

先ほど現行犯はNO!と伝えると言いましたが、ヒステリックに怒ったり、怖がらせるイメージではなくて、あくまで、駄目な事は駄目なんだ。と教える感じです。

叱るより、誉める方が早く覚えます。
排泄タイミングがつかめたら、早めに誘導し、叱る機会を減らす。誉める機会を増やすようにやってみて下さい。
外でオシッコしたら、水で流すなど配慮を。

散歩でオシッコした分、室内での回数は減りますから、失敗も減ります。
つまり、粗相回数が減る。駄目と言われる事が減る。です。
そうやってなるべく成功率があがる様に工夫してみて下さい。

でも数日では難しいと思います。
数ヶ月は覚悟。
昨日より今日、今日より明日…
犬は本当に賢いですから、だんだん出来るようになります。根気よく頑張ってください。

犬を飼うのが初めてとの事。
是非、犬といっぱい会話して下さい。
天気がいいねぇ!とか、トイレどうしたら覚えてくれるかな?とか…なんでもいいので、とにかくいっぱい話しかけて。
コミュニケーションを取る事であなたの言葉を理解しやすくなります。

ただただ、トイレを掃除して、ご飯をあげて…そんな飼育係では疲れてしまいますが、そうやって話しかければ、ただの飼育係にはならないから。きちんと相棒という存在になりますよ!

頑張ってくださいp(^-^)q
    • good
    • 0

ヨコから失礼します。


下のまんまあるさんの説明、完璧です!!本にしたいくらい!
プリントアウトしてとっておいてください。

トイレの躾は様々ですが、ペットショップでのケージ丸ごとパッケージでは、粗相のしようがないです。皆さん、「トイレトレーニングできた!」と安心して、部屋に出した途端にオシッコ、ウンチで悩まれます。

特に牛舎にいた野良のパピーですから、犬の本能をよく理解してあげてください。お母さん犬も、ほかの野生動物から身を守るために、なるべく自分とパピーたちから離れたところで排泄していたはずです。

根気よく頑張ってください!

あと、ゲージと皆さんおっしゃいますが、本当はCageケージです。
    • good
    • 1

トイレの躾…お疲れ様ですm(_ _)m


トイレは本当に覚えてくれるまで大変ですが、今頑張れば後が楽ですから、根気よく頑張って下さい。
〉うんこ出たからとりあえず良かった…(笑)あなた優しいんですね。確かに出ない方が困りますからね。

うちの子達にはこんな風に教えてきました。ちょっと長いですが、良かったら見て下さい。

失敗される方はケージ内にトイレとベッドを並べてる方が多いです。
ケージは、スターターセットの様にペットショップでオススメされるんですよね。で、その中にセット出来るサイズのトイレと寝床を分けて入れる。これが一般的なスタイル。ペットショップで、このスタイルで生活してた子は、このまま出来る子もいるんですが、それでもなかなか…

でも、どっちにしてもケージ内にトイレ寝床セットで躾はオススメしないので、今出来なくてもがっかりしないで。むしろ牛舎に居た子ですから、そのスタイルからスタートしなくてもいいんです(^^)d

ケージに閉じ込めた状態で、あっ、ちゃんとトイレで出来た!という場面があるから
一見躾がしやすい様に思えますが、犬はキレイ好き。
ケージの様に限られた狭い空間に、トイレとベッドしかなかったら、寝床を汚したくないので他でする。となると、横に置かれたトイレに行くしかないんです。だから、失敗が少なく感じる。で、覚えたと思って部屋に放すとあちこちに粗相の嵐です。
でも、だからケージが悪い!という訳ではなくて、留守番や就寝時に入っててもらうのは良いと思います。将来的には片付ける、使うのは一時的と考えておいた方が良いと思います。場所もとりますし、片付けると部屋は広々しますよ!

で、躾ですが。
犬の嗅覚が優れている事を利用します。
あえて匂いを残す、きっちり匂いを消す。
あなたのやり方は間違ってないですよ。
これを頭に入れて下記お試しください。
それともう1つ。成功率をあげる為にマメなお散歩と排泄タイミングのチェックを。
排泄タイミングは下記に記します。

ワンちゃんに合うかわかりませんが、参考までに書きますね!長いです。すみません。

まだ子犬なので、ケージが必要な時間もあるかと思いますからケージは片付けず、一度キレイに除菌消臭して、寝床専用にするのがオススメです。ドアは解放です。
※オシッコされたベッドはしっかり洗濯して排泄物の匂いを落としてから使って下さい。それでも、やられる場合は、大判のバスタオルや膝掛けを2枚使って代用。1枚は畳んで四角に。もう一枚は縦長にくるくる巻いて棒状に。それを輪っかにして四角に畳んだタオルに乗せれば、フチ高の簡易ベッドの出来上がりです。
汚れても洗濯が楽だし、すぐに乾きます。

最初にマット類などは一旦下げます。
カーペットやマット類はペットシーツ同様、吸収が良く犬が間違えやすいからです。また、すでにカーペットに粗相されてる場合、匂いが残っているとトレーニングの妨げになるので、一旦片付けて欲しいのです。既に汚された物は洗濯して、消臭しておいて。
完全に覚えたら後で戻せますから。

そして、リビングにいきなりでは、広すぎると思うので、部屋を1/2、1/3に仕切ってみて下さい。ソファー等の配置を変え、足りない隙間はメッシュパネルを結束バンドでつなぐなどして、ケージより大きなサークルの様なスペースを作るようにして下さい。(メッシュパネル、結束バンド、どちらも100均でそろいます)
サークルを買っても良いのですし、メッシュパネルをたくさんつなでサークル作る方も居ます。後々使わないので、うちはソファーと他の家具で囲いを作るようにしましたよ。

覚えたら元に戻して大丈夫。でも、囲い無しだと失敗するなら、ちゃんと覚えるまで、家具やサークルを少しずつ広げながらトレーニングを進めます。イメージは伝わりましたか?写真を載せますので参考に。

うちは、就寝時、留守中もそのままでしたが、心配でどうしてもケージの扉を閉めたい場合は、トイレを戻すのを忘れずに。
でも、解放中は練習時間になりますから、扉解放のが早く覚えます。

その中で練習させます。

①まず、汚れたペットシーツを捨てずに取っておいて下さい。なければ、粗そうしたオシッコをペットシーツに吸わせて、それを数枚取っておいて下さい。新聞紙に吸わせる方が効果的。ただ、消臭力はないので、部屋は匂うかも。

②トイレは、基本的には部屋のど真ん中より、隅っこ。ソファー等の物影のトイレのが落ち着けるはずなんです。まずは隅っこに置いてみて誘導。全然ダメな場合、粗相が広範囲の場合は犬が好む場所に置いてスタートしてみて下さい。そこが、部屋のど真ん中で、邪魔な場所でもとりあえずそこへ置く。

人間がここにしなさいと場所を決めてしまうから上手くいかないという事があります。
したい場所をトイレにして排泄させトイレを認識したら毎日ちょっとずつ移動します。
写真で言うと、青く塗りつぶしたどこかという事になります。犬が度々粗相する場所にトイレを置く。邪魔ですが、覚えるまでの一時的な場所と考えて下さい。

フラットにペットシーツ1枚を敷くより、淵が高い、きちんとまたいだ感のあるトイレが理想です。話が飛びましたm(_ _)m

取っておいたオシッコの匂いがついたペットシーツまたは新聞紙を軽く丸め、トイレトレーの隅に乗せて置きます。

③他、粗そうした場所は、除菌消臭スプレーで、完全に匂いを拭き取ります。
スプレーは、次亜塩素酸入りのものが有効。動物病院で使われています。
ドラッグストアなどで500円程度、ノロに有効、空間除菌なんて書いてあるやつで、漂白剤を薄めた匂いがします。今はコロナ除菌にも使えるので一本持ってると便利。熱湯を含ませた雑巾で拭くのも効果があります。熱湯はアンモニアを分解してくれます。

④きっちり匂いを拭き取ったら、雑誌の山やゴミ箱などをそこに置き、同じ場所に粗そう出来ないようにします。
かなり邪魔ですが、これも一時的だと考えて下さい。

⑤雑誌の山等の障害物で粗そう出来る場所が狭められるのと、ペットシーツの匂いにひかれ、次第にトイレで出来るようになります。

市販のトイレトレーニングスプレーも試しましたが自分のオシッコの匂いの方がうちは、効果ありました。
トイレ誘引用に丸めたペットシーツは、2.3枚ためて置くくらいの気持ちで。
古くなると、ペットシーツのオシッコは乾きますがアンモニアの臭いが強力になります。

以前、うちの子、一匹だけトイレをなかなか覚えてくれなかったのに、急にトイレに行くようになりました。不思議に思って見てみたら、トイレの下に予備で敷いていたペットシーツが、オシッコで汚れて乾いていました。床にこぼれたオシッコを吸ったみたいなんですが、トイレの真下に隠れてしまって放置状態になっていたんです。
人間には感じない臭いでしたが、犬は自分でキツイ臭いを辿って行ったんですね。
それがヒントになりこの方法で教えて来ました。トイレで出来たら大袈裟なくらい誉めてあげて下さい。

※この先は一般的な躾とは違います。粗相しても叱らないというのが一般的。
でも私は教えてきました。
最初は黙って片付けてましたが、ここはダメだと教えてみたんです。
最初は気にせずすっ飛び回ってましたが、繰り返せばきちんと理解します。

現行犯はその場でNO!と強く一言。
拭き取りも後にして、今度は前足を持って、目を見ながら低い声でNO!と伝えてください。
犬は叱られたこと理解していきます。
私は粗相を発見すると、犬をその場へ連れて行き、した場所に犬の鼻を近づけて、低い声でNO!といいながら片付けてました。目をしっかり見て低い声です。
もう!ほんとに毎回勘弁してよー!!と言いたくなりますが我慢です。オーバーリアクション、高い声は遊んでくれてると勘違いしますから、なかなか粗相が治らなくなります(笑)あくまで、淡々と。です!

トイレはここ!と繰り返します。
後ろ足の肉球をペットシーツに軽くこすり、感覚を覚えてもらうこともしました。

注意!絶対叩いたりしないで。排泄自体がいけない事だと学習すると大変です。

⑥トイレを覚えたら、毎回少しずつ少しずつ、希望の場所までトイレをずらしながら進みます。
完全に覚えたら大胆に移動しても大丈夫。
マット類も出せます(^_^)v

⑦この方法で、部屋の位置〓トイレではなく
トイレトレー〓トイレと覚えてくれます。
だから、車の後ろにトイレを乗せれば長距離運転、渋滞中も大丈夫。車に揺られながらも行きたくなったら車の中のトイレにしてます。

ポイント!
⑧きちんと出来るようになったら、逆に汚れたシーツはマメに交換を。留守中、シーツ内が数ヶ所汚れ、踏み場がなくなると、トイレの脇に粗相することがありました。
汚れたペットシーツは流し忘れたトイレと同じ。やっぱり嫌ですよね(笑)

ペットシーツはマメに交換出来ればホームセンターのオリジナル品等、安くて薄手の物で十分です

犬がトイレを覚えても、お散歩には連れて行ってあげて下さいね。排泄と別に、匂いを嗅ぎたい、犬友に会いたい、風を感じたいなど犬にも欲求がありますから。

追記。逆に…ケージをまるごとトイレ専用にするのもありです。寝床とトイレを分けたいだけなので。それにトイレは大きい程失敗が少ないです。
立派なベッドなんてなくても、そのうちあなたがその辺にちょこっと置いた衣類の上で寝るようになると思いますよ。そこが一番心地よく安心できる場所になります。

では頑張って下さい!
「生後3ヶ月ほどの犬を貰い飼うことにしまし」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!
実践して、長く続くであろう犬さんとの人生楽しめるように頑張ります!
おしっこはとりあえずペットシートできちんとしてくれるようになりました。ただうんこはまた我慢してるのか、ソワソワしててしたいんだろうなと思うのですがしません。一番最初にしたところの感触が忘れられないのかそこにペットシート引いてあげようと思います。
犬は綺麗好きでっていいますよね、うちの犬、使用済みのペットシートの上でも寝転んだするのですが、一応やめさせようとしてはいますが、犬は謎が多くて毎日ヒヤヒヤします。笑

お礼日時:2020/11/27 19:30

たぶん、ケージの中でならシーツの上でするようになるのは


割とすぐに出来るようになると思います。
もし室内フリーで飼うのでしたら
問題は外に出してからケージのシーツの上に戻ってできるように
なるかどうかだと思いますが・・。
もし、シーツの上で排泄できたら、
沢山褒めて、美味しいオヤツの一粒もあげて
シーツの上でするといいことがあると
覚えさせるといいですよ。
もし失敗しても叱ったりするのは厳禁です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!フリーにしてからもまだまだトイレとの戦いは続きますね。笑

お礼日時:2020/11/27 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!