重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の頃から共同作業、集団行動が苦手です。

自分のペースで物事を進めれない。
(人に待たれていると焦る。
人を待っているのがイライラする。)

1つ1つ丁寧に作業したい。
(几帳面な性格です。)

作業中に話しかけられるのが苦手。
(作業に集中したい。)

途中で作業をやめるのが嫌い。
最後までやってしまいたい。
(誰かが来て、「ちょっとこれ先にやらせて。」とか言われるのが、嫌いです。「今私がここで作業してるじゃん、終わるまで待ってよ!」と思います。←自分はもちろん相手が作業が終わるのを待って、その場所で作業します。)


こんな性格?が生きづらくイヤです。
家で子供の行事をするのが苦痛(自分のペースで色々したいのに、人が勝手にお皿をさげて(下げないで座っててと言っても下げる人がいます)作業スペースを塞いだりする→計画が狂いイライラする。)
家がダメなら外で行事を済まそう!と思っても、外でも同じでした(^_^;)

大した作業をしているわけではないので、
作業重視をやめれば良いと頭では分かっているのですが、、、。

共同作業、集団行動が好きな方、
何か私にアドバイスをくださいm(_ _)m

A 回答 (4件)

人にいちいち気を遣ったり、それなのに相手が気を遣ってくれなかったり、


そういうことに対しての気持ちのストレスですよね。
誰でも多かれ少なかれある感情だと思います。
特に協同作業や集団行動が苦手、というほどでもないんじゃないかと。

やっぱり自分の気の持ちようというか、捉え方次第なんだと思います。
自分に対しては高次の意識と自分を褒めたたえること。
相手に対しては寛容と感謝の意識。
私はこれで実践しています。

例えばATMで自分の後に人が並んで待っている場合。
なるべく手早く済ませて、去り際に「お待たせしました」とにっこり笑顔で会釈する。そういう行動を楽しんでやる。
同じくATMで前の人が時間がかかってなかなか終わらない場合。
「まあ自分だってそういう時もあるよね」と許して考え事でもする。

例えばここのところ自分が譲ったり相手に合わせたりという機会が多い場合。
「自分、よく頑張ってるな」「徳が積めててすごいじゃん」と思う。
逆に相手にやってもらう機会が多い場合。(望んでいなかったとしても)
「いろんな人に気を遣ってもらったり親切にしてもらえた」「本当にありがたいな」
と素直に感謝する。

最初は抵抗があって難しいかもしれませんが、
慣れればこの方がいつも気分よくご機嫌でいられます。
「損してる」「許せない」とイライラモヤモヤしてた自分から、
「いっぱい与えていっぱいもらえてる」満ち足りた自分に変われるんですから。
    • good
    • 1

時間の拘束が長い飲食店で働いてると几帳面にしてる時間がなくなり時間効率を優先に生きてきました。


考え過ぎずに適当に抜くとこは抜かないと時間が勿体ないと思います。
    • good
    • 0

なるほど。


それは多少なりともみんな感じてはいるとは思いますけどね。
でも、それを気にしなかったり上手くやれるひとも沢山いますよね。

その場合は…
ん~
そうだな、自分の都合だけじゃないというのは認識されているようなので、
そのあたりを自分の頭の中においておけばできるんじゃないのかな。
    • good
    • 0

私と同じタイプですね。

でも、プロセスはどうあれ結果が同じなら良いと思いながら生きています。中間管理職ですが、遅い作業員なら手伝うし、早い作業員なら事前に自分が出来る事をやっておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!