
ホストOSがWin10でゲストがLinuxということでVMwareを利用しています。この場合、VmwareToolsというものを利用することが基本になりますが、そのやり方がいまいちわかりません。
ウィンドウが出てきて以下のようになっています。
---
ゲスト仮想CDドライブをマウントし、ターミナルを起動し、tarを使用してインストーラを展開します。展開したらvmware-install.plを実行してVMware Toolsをインストールします。
---
ここで言っていることは、とにかくtar ballを持ってきて解凍してインストーラを起動せよ、ということで、私はtar ballさえ入手できたらあとは簡単です。このファイル(...tgz)はどのようにして入手するのでしょうか。"ゲスト仮想CDドライブをマウントし"というところがわからないのです。
mount /mnt/cd.... みたいなコマンドを入力するはずですが、どのようにするのでしょうか。具体的なコマンドラインを教えて頂きたいのですが。
今まではデスクトップにVmware関係のアイコンがあってその中にあるというような感じだった思います。tar ballが目に付くところにあったのでできたのですが、マウントせよだと分かりません。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
VmwareToolsはゲスト内で実行すると言うことは分かっていますよね。
それでVmwareToolsのtar ballは仮想CDメディアとして提供されています。なのでまずVMwareのアプリケーションウィンドウからその仮想CDをゲストマシンの仮想CDドライブに挿入する操作をします。
実のところそれだけやればゲストマシンでは普通はCD挿入時の自動起動コマンドで自動マウントしてインストーラが動くので何もしないでもインストールされるはずです。
自動実行されない場合のゲストでの操作はゲストOSのディストリビューションにもよると思われるのでLinuxとだけでは何ともいえません。
回答ありがとうございます。tar ball をtar -xzvfで開いて中に入ってsudo ./vmwaretools.pl と入力してあとはデフォルトどおりにreturnを押していきenjoy! が出て終わるということだと思います。そのtar ballがないということだったわけです。自動マウントが起動すれば何もしなくていいというのもあるのですか。Linuxをインストールした後、本当に何もしなくても自動で設定されている場合もあり、自分で何もやっていなくてもなぜ設定されているのだろうと不思議に思うものがありました。しかし、自分で確実にインストールしたという実感があるのはtar ballからのキーボード入力によるものです。ディストリビューションですが、基本はubuntu系で本家、linuxmint, lubuntuなどです。あとはCentOSです。この2つしかありません。先ほど何もしなくてもインストールされているかも、と書きましたが、ubuntuもCentも最新版ほど何もしなくてもよくなっているかもです。どうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
上記ドキュメントで大体の手順が説明されますが、この説明で分からないとすると、ご使用のLinuxのディストリビューション名を補足しないと、具体的な回答が得られないかも。
こちらを使用したほうが手っ取り早いかも:
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/11.1.0/c …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- その他(ソフトウェア) Corei7-12700とVmwareWorkstation17Proの相性は悪いの? 1 2023/01/09 20:21
- Windows 10 Corei 7-12700(Alder Lake) と Windows11の不具合? 5 2023/01/14 12:06
- Chrome(クローム) VMWareを使用して、ChromeOSをWindows11のPCに入れたい 1 2022/11/15 19:04
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- Android tar.ファイルのインストールについて知りたいです 2 2022/07/23 15:34
- その他(ソフトウェア) 辞書CD-ROMをISOに 2 2023/05/11 13:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
10年前に振った元彼が、まだラ...
-
能ある鷹は爪を隠す
-
NFSマウント時にエラーが発生する
-
Linux mint 18 Sarahでマウント...
-
旦那の金持ちマウントしてくる友人
-
ボリューム名の機能がよくわか...
-
Raspbian GNU/Linux 11 (bullse...
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
dfコマンドが返ってこない
-
501ユーザ所有のファイルの上書き
-
マウント先の権限を変更するには
-
古いディスクイメージをマウン...
-
デバイスのマウントについて
-
仮想ドライブ 場所が利用できま...
-
Mac OS Xで、CD-Rにデータを焼...
-
日本に住む場合、協調性があれ...
-
/etc/fstabの反映タイミング
-
CDエクストラ形式だったイメー...
-
なぜ低身長女性は叩かれるんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
ここを「こんなくだらない質問...
-
Mac OS Xで、CD-Rにデータを焼...
-
dfコマンドが返ってこない
-
昔からなぜか同性(女性)のマウ...
-
仕事で、下記のようなメールが...
-
音楽ファイル(WAV)をISOに変...
-
CD-ROMのISOイメージを作るソフ...
-
OS起動時に fstab の内容が反映...
-
501ユーザ所有のファイルの上書き
-
旦那の金持ちマウントしてくる友人
-
SVNのリポジトリをNASに。
-
NFSのキャッシュクリアの方法
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
古いディスクイメージをマウン...
-
Linuxでマウント前のフォルダ内...
-
能ある鷹は爪を隠す
-
Linuxで増設したHDDをフォルダ...
-
シンボリックリンクとネットワ...
-
USBメモリ取り外し用のバッチフ...
おすすめ情報