dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

CentOS(Linux)(1)サーバで別の(2)Linuxのあるディレクトリをマウント(/mnt/の下)しています。
プログラムで(1)のあるディレクトリにあるファイルを(2)のマウントしているディレクトリ内にある
同じファイル名を上書きしたいです。
プログラムで上書きモードとかを書いて実行すれば上書きできるか別で確認中ですが、
もしかしたらマウントしている先(2)のサーバに何かユーザの登録が必要でしょうか?
1回目マウント先にファイルを吐き出した時は、そのファイルの所有者が501(?)となっていました。
この501のユーザ登録が必要だったりしますでしょうか?
因みに501というのはプログラムで生成したものがデフォルトで501という所有者が付くのでしょうか?(マウント先で)

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

これはどのネットワークプロトコルで接続したかによる。


NFS、NFSv4:(2)のサーバに同じ名前、同じuidのユーザ登録が必要。設定によっては絶対に必要というわけではないけど。
cifs、smbfs:(2)のサーバには不要。
sshfs:(2)のサーバには不要。

501だが、CentOSの5や6では何も設定をいじっていない場合、uidを指定せずにuseraddするとuidが500、501、502、・・・と、500からの自動連番になる。今(1)でプログラムを動かしたユーザが、(1)で2番目にuseraddされたユーザなのではないかな。
そのプログラムを実行しているユーザで
$ id
と打った時に
uid=501(ymoshimoshi) gid=100(users) 所属グループ=100(users),10(wheel)
などと表示されて、uidが501だった場合は、プログラムを動かしたユーザのuidが501だったから保存されたファイルの所有者が501になったという事になる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!