アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年の秋に結婚の予定です。
彼は同じ職場の同僚で、私が一昨年(2002年)の4月に転勤してきて
彼はもう1年前(2001年)の4月から今の職場にいます。
去年の4月まで同僚だったAさんとBさんを披露宴に
招待しようと思うのですが、それぞれ3人ずつ子どもがいて、彼はその奥さんと子ども達も披露宴に招待したいと言うのです。
彼は私より1年先に今の職場にいたせいか、AさんともBさんともかなり親しいお付き合いをしていて、
プライベートで、彼を含めて家族ぐるみの旅行に行ったり、自宅に招かれて夕食をごちそうになったことも10回や20回ではない
ので、どちらの奥さん・お子さんとも仲良くしていたそうなので(私は顔と名前を知っている程度ですが)
ぜひ招待したいと言っているのですが…。
その子たちの会費はどうするの?と聞くと、彼は「子どもだから会費はとらない」とのこと。
でも、小学4年・小学3年・小学2年・幼稚園×2・3才、合計6人の子どもを招待するというのは、どうなんでしょうか?
小さいお子さんがいるご夫婦の場合は、どちらか一方を招待する、というわけにはいかないのでしょうか?

A 回答 (4件)

一般に、家族ぐるみで招待するのは、姻族・親戚に限られるでしょう。


会社の同僚となれば、本人一人だけで十分です。ご夫婦とも同じ会社の同僚などというのなら、二人呼んでもかまいませんが、その場合でもどちらか一人で十分でしょう。

確かに、小さいお子様をおいては来られないかも知れません。しかし、それは呼ばれたほうが対策を考えるべきことで、呼ぶほうがそこまで詮索する必要はありません。
お年寄りに預けるとか、一時保育に預けるなどのことも考えられますし、最悪の場合は欠席することも選択肢の一つです。

>彼は「子どもだから会費はとらない」とのこと…

会費制の披露宴ですか。会費制なら、お子様ランチが必要な年頃の子どもさんには、やはり実費相当を申し受けるべきでしょう。もっと小さくて、親の料理を少し食べさせるだけでよいなら、無料でよいでしょう。
会費制でないなら、子連れ客本人が、社会的常識のある祝儀を包んでくることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答いただき、ありがとうございます。
はっきり「本人一人で十分!」と言い切って頂いて、自分の考えは間違ってなかったかな?と思いました。
自分の披露宴に出席した経験からいっても、親族でもないのに子どもがぞろぞろ出席するというのは経験がないので、彼にもそのように話しました。
そして、自分はAさんBさんの家族全員にまで祝ってほしい気持ちがないことにも、気づきました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
参考にいたします!

お礼日時:2005/02/07 19:01

あなたと彼の親戚なら分かりますが、同僚ですよね?通常はAさんとBさんご本人だけです。

家族同然の付き合いだとしても、ご夫婦までです。

彼は、「交流のない親族」よりも「仲のいい同僚」の方を呼びたいのかも知れませんね。それは良く分かるのですが、他の招待者とのバランスも考えるべきでしょう。

もしご家族全員を招待することになった場合、shiho-thanksさんは、そのことの何に不安を抱いておられるのでしょうか?費用ですか?招待者のバランスですか?

費用については原則として頂くべきですが、そのご家族の心意気に期待して、気前よく「いらない」と言ってしまう手もあります。きっと子どもの会費分をお祝いに上乗せしてくれることでしょう。そうなればお互い気分が良いですよね。

招待者のバランスについては、これはもう「話し合い」でしかないですね。誰を呼ぶ・誰を呼ばない は、どのカップルも招待状発送のギリギリまで腐心することですが、かならず通らなければならない道です。

秋までは、決めることもやることも山ほどありますが、気合を入れて、首尾よく切り抜けてください。お二人で素敵な結婚式・披露宴を楽しまれますように祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。冷静な回答、大変うれしく思います。
上のtomokiti86さんの回答にも書いたのですが、AさんBさん家族全員を招待することで、
子どもたちが騒いで会場の雰囲気を壊してしまうことが一番心配ですが、費用のことも心配に思っています。
小学生3人は大人の料理として、会費1人1万円としてもそれが3人なら3万円(注:北海道の披露宴は会費制が主流)…。
それにAさんは遠方ですから、交通費や宿泊費も負担と考えると、正直言ってこちらの出費が痛いです。
子どもの会費分をお祝いに上乗せしてくれるかも、という期待もありますが、先程も書いた通り北海道の披露宴は
会費制が主流で、それこそ親族以外でご祝儀を出すことはあまりありません。つまりお祝いは期待できないと…(涙。
しかもAさんは仕事がかなり大雑把で、私はいろいろと迷惑をかけられました。面倒見が良く、お酒が好きで豪快な人柄が、彼とはうまく合っていたようなのですが…。
と、ここまで書いてみて、わかりました。
私はAさんBさんご家族に、家族全員で来て欲しい、祝ってほしいとは思ってないんですね。
やっぱり私は、自分がお世話になった人たちにはこちらが出費してでも是非来てもらいたいし、来てくれた人には
たいしたことはできなくてもおいしいお料理とお酒でおもてなししたいし、久しぶりに会う人達と旧交を温めてほしい。そして、私達の門出を見届けてほしい。
AさんBさんご家族に、そういう気持ちがないことが、改めてわかりました。
やっぱり彼ともう一度よく話し合ってみます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
無事に結婚式を挙げるまで、まだまだ壁はたくさんあると思いますが、がんばります!ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 18:51

おめでとうございます。


私も去年の6月に結婚しました。そのときにも同じような問題がありましたので少しでもお役立ちになればと思います。

私の場合は、私がわに職場の先輩の子供(1歳ちょっと)1名。旦那さん側に甥1名・姪1名。従姉の子供4名の合計7名の子供が出席しました。先輩は旦那さんが来ていて子供がぐずったりすると会場の外にいる旦那さんが面倒を見ていました。おかげで私側には特に子供が…ということはなかったのですが、旦那さん側は大変でした。

挙式・披露宴合わせると5・6時間拘束されるわけです。まだ小さい子供が集中していられる訳がありません。そのために披露宴の中にマジックなど子供の興味を引くものを用意しましたが残念ながら役には立ちませんでした。それどころか披露宴の最中(余興などのとき)は私たちの席まで走り回っていました。かといって親は叱るわけでもなく、走るのを止めるわけでもなく、外に連れて行くわけでもありませんでした。これはちょっとルーズすぎる例かと思いますが、こういった問題もありますよね?

先輩の方はまだ1歳ということもあり、「料理は用意していただかなくてもいいよ」と言われていましたし、全員一致で必要ないと判断しましたので用意はしませんでしたが、旦那さんの方はすべて用意しました。残念ながら従姉の2方は子供2人ずつ連れてきてもご祝儀は3万円だけでした。

やはりこういった問題がでると私の身内にも「親はなんで注意しないんだ!!」と言われる方もいましたし、だいたい従姉の子供は特に招待する必要もないですよね。従姉は「子供も一緒でなければ出席できない」と言ったそうですが(それも失礼かと思いましたが)、旦那さんの親はとうにOKを出してしまっていて断れませんでした。

身内ならまだしも彼の友人の子供という微妙な関係で事が悪くならなければいいと思いますが。何せ「子供」というデリケートな年頃ですし、shiho-thanksさんの場合6人という大人数ですので、しっかり相談された方がいいかと思います。

私も予防策はとったのですがやはり無理でした。トホホ。

私の面白くない経験談で失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、とってもうれしいです。
tomokiti86さんの文章、まさに私が恐れている風景そのままです…。
私もAさんBさんとは1年間だけですが同僚でしたが、職場の花見・新年会・忘年会などに、ことごとく
夫婦&子連れで参加して、ダンナ&奥さんは飲み食いと談笑に集中し、子どもはギャーギャー走り回り
その場にいる同僚に子守りをまかせるといった感じでした…。(そして彼はいつも子守り役でした)
それを十分わかっているので、私は内心招待するつもりがなかったのですが。
彼にももう一度、考え直してもらうよう説得してみます。貴重な経験談、ありがとうございました。参考にします!!

お礼日時:2005/02/07 17:52

はじめまして。



質問者さんのご質問とご回答を拝見させていただきました。

新婦(質問者)さんの

>夫婦&子連れで参加して、ダンナ&奥さんは飲み食いと談笑に集中し、子どもはギャーギャー走り回り
その場にいる同僚に子守りをまかせる

ということをイヤだ、と思われる気持ちもよくわかりますが、

新郎さんは

>自分がお世話になった人たちにはこちらが出費してでも是非来てもらいたいし、来てくれた人には
たいしたことはできなくてもおいしいお料理とお酒でおもてなししたいし、久しぶりに会う人達と旧交を温めてほしい。そして、私達の門出を見届けてほしい。

という気持ちをお持ちなのではないでしょうか。
また、家族ぐるみでお付合いがあった、ということなので、そのお子さん方にも兄弟のような気持ちを持っておられるのかもしれませんね。

結婚前にお互いが、お互いの都合だけを押し付けあうのはよくないような気がします。
ですので、どこかで「妥協点」を探る必要があるのではないでしょうか。

1:子供専用控え室を用意する
 (ホテルなどの式場でしたら、控えの間として、部屋を一室借りておく。子供達にはそこで遊んでもらう。小学生のお子さん同士なら、部屋でお留守番は可能かと思います。それぞれの親が時々顔を出すようにしてもらう)
この場合には、「今回は職場の集まりではなく、親族などへの配慮も必要なため、子供さんが退屈したらすぐにこちらで遊ばせてあげてください」と「新郎」の方からしっかりと注意をしてもらう(呼びたい、という新郎の意思を尊重したので、新郎に責任を取って(?)もらうということです)
また、式場関係者に「子供が騒いだら控え室へ誘導してください」と事前に充分にお願いしておく

2:披露宴に呼べなかった代わりに、新居にてホームパーティを開く、もしくは、夫の会社の同僚のみ集めた披露パーティを別に開く(式には直属の上司など、来賓のみ参加していただく)
この場合、呼ばないという新婦の意思が尊重されるので、段取りは新婦が主となって行う

他にも方法はあるかと思いますが、新郎は呼びたい、と思っておられるようなので、何かしらの譲歩は必要だと思います。

ちなみに、私の家族の場合は、私の夫の側は(夫の両親や親戚など)結婚披露宴には「家族」で参列するのが当たり前、と思っているので、私は顔も名前も見たことがない人でも、呼ばれれば私も子供も(夫に)ついていきます。また、自分のときにも、夫に「誰?」と聞いても誰だかわからない子供やお年寄りがたくさん来ておられました。
また、私の大学時代の後輩の結婚披露宴では、夫や子供はなるべく家にいてもらうようにしています。(子供が小さいうちは、預けられる人がいないときは、連れて行くか欠席するか、直接新郎新婦にお伺いをたてるようにしています)

家族で参列するのが「常識」かどうかは、そのお付合いの度合いや、その家庭ごとに異なると思います。
新郎が「家族」を招待したい、と思うのであれば、その気持ちも汲んで、新郎新婦とも、気持ちよくお式をあげられるように話し合って(主張し合うのではなく)いただきたいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!