dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は仕事柄、訃報を作成する機会が多いのですが
「なお、故人の遺志により御香典の儀、御辞退申し上げます」
という表現を使っておりました。私が入社する前からずっとこのようにしてきたらしく、私が「これは日本語としておかしいんじゃないか」と言うと皆とても迷惑そうな表情でした。
自分の行動に「御」をつけるのっておかしいですよね?
私も自分の敬語、丁寧語に自身があるわけではありませんので、「ではどうすれば違和感のない日本語になるか」という明確な答えがだせません。
「辞退いたします」でしょうか・・・。

どなたか、御回答をお願いいたします。

A 回答 (7件)

挨拶という言葉でも同じことがあるようですね。

私も偉い人で自分の挨拶について御をつけないで話される人を知っていますが、響きとしては御をつけていただきたいような気持ちになります。考え方によってはこの御という字は過渡的なもので敬語から丁寧語のような意味を持つようになってきているのではないでしょうか。言葉は使われているうちに意味上の価値が下がってくるのが原則と聞いたことがあります。極端な例では御前とか貴様という敬語がむしろ目下のものをしかるときなどに使われているわけです。ここまで書いて念のために広辞苑を参照すると御は尊敬のほかに謙譲の意味として使われるとあります。例としてご説明いたしますという文があげられています。広辞苑の説明に従えば,あなたの会社での表現も正しいということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

「ご辞退・・・」
は正しい表現とのこと、安心致しました。
広辞苑も読んでみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 15:32

自分の行動に「御」をつける他の例…



・お部屋までご案内いたします。
・その件については私からご報告申し上げます。

これもおかしいと感じますか?
理屈についてはみなさんおっしゃるとおりです。国語辞典で「ご」を引けば、普通の辞典なら説明されているはずので、調べてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
仰るとおり、「御案内」「御連絡」など、
自分の行動に「御」をつける表現は沢山あるので
それで私も悩んでいたのです。

他の方々からもその表現はおかしくないと
の御回答を頂きましたので、会社では静観することに
しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 15:23

「故人の遺志により」ならば、「辞退申し上げます」「辞退させていただきます」


「ご遺族のご意向により」ならば、「ご辞退されております」
当社は上記のようにしておりましたが、
誰もがその名前を知る上場企業でも、
ご質問者様の会社の表現を使ってらっしゃるところもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
この訃報は、弊社が代行で作成しているものです。
受け取った側は喪家の表現として読む訳ですから
変な日本語で喪家の方に迷惑をかけないようにと
私が神経を尖らせすぎたようですね。

弊社で作成したもの以外の訃報を目にしたことが
なかったので、疑問に思ったのかもしれません。

とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 15:18

同じく弊社も「辞退致します」です。



正しい日本語って難しいですが、#1さんが言うように以前から使用しているのに意見をすると反感をかうかもしれませんね。(目くじらをたてるほどのものではないと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

本当に、日本語って難しいですよね。
「ご辞退・・・」
の件でも、
誰も違和感を感じないのは使い慣れすぎているから
なんではないかと思い込んでしまった為だと思います。
丁寧すぎると慇懃無礼、省きすぎるとただの失礼、
適当な表現、違和感のない表現というのは
本当に難しいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 15:09

『謙譲語』とみたら特に間違った使い方ではないと思いますが。



『お』をつける言葉が、
自分の行為を敬うのでは?
と思われたようですが、
逆に自分の行為をへりくだる言い方でも使われます。

参考サイト
○敬語はなにかというもの
 ↑の 2》 謙譲語の基本形:
あたりに目を通されるとおわかりになるかと。
http://saga.cool.ne.jp/uclass2002/bk.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
サイト拝見いたしました。
「ご辞退・・・」
はともかく、
「仰られる」「申される」
という言葉を使う上司に囲まれて
過敏になっていたのかもしれません。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 15:00

全くおかしな表現ではありません。

普通の表現です。
自分の行動に使っていけないのは、尊敬語です。
「御」は丁寧語です。「御」を自分の行動につけられなければ、「お願いします」も言えなくなります。

ですから、このままの表現でなんら問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答、ありがとうございます。
全く問題ないとのことで、安心いたしました。
今までお客様からの指摘がなかったのも
違和感がなかったからなのですね。
私もしばらくは何の疑問も抱かずに使っていましたので・・・。

少々過敏になっていたようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 14:54

弊社では『辞退致します』です。



でも、公式文書はそれぞれの会社の文化ですから、つまり先輩方が引き継いできたものですから、それに意見すると生え抜きのベテラン社員さんの反感をかうと思います。
会社の出した文書ですし、作成者の欄に自分の名前が記入されるのでないかぎりは、静観されてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答、ありがとうございます。

確かに「今までこれでやってきたのに・・・」
という空気が少し漂っていました。

そうですね、これからは
私が作成するときだけ「辞退致します」
に書き換えることにします。

言葉は水物と知ってはいるのですが、周りの
上司、先輩達は10歳近く年下の私が聞いても
「えっ?!」
と耳を疑いたくなるような言葉遣いでお客様と話していたりするので、それで少々過敏になっていたのかも
しれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!