dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競馬の周回方法。
関東は「時計周り」。関西は「反時計周り」。
何か理由があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

関西と関東で分かれているわけではありません。


競馬場ごとに違うのです。

JRAだと時計回りが7場、反時計回りが3場と時計回りのほうが多くなっています。
日本で最初に作られた横浜競馬場が時計回りだったので、それに倣ったところが多いためなのだとか。
各競馬場のコースはJRAのサイトで確認できますので、興味がお有りでしたらどうぞ。
https://www.jra.go.jp/facilities/

余談ですが、私のまわりの関西の競馬ファンは時計回りのコースは「京都回り」、反時計回りは「府中回り」といいます。
関西では時計回りになじみが深いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

回答有難う御座いました。

お礼日時:2020/12/27 15:59

関東関西で分かれる訳じゃ無い。


馬によって得意不得意の周回方法があるので、予想に多様性を持たせる為。

全部が時計周りだったら、時計周りに強い馬を予想するのが楽になっってしまう。
穴、大穴が出ずらくなる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
なるほど、です。
競馬などの「ギャンブル」をした事が無かったので、
勉強になりました。

お礼日時:2020/12/27 16:02

関東でも府中は反時計回り。


関西は京都も阪神も時計回り。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

質問が間違えました。
仰る通りです。

理由を教えて頂けると、幸いです。

お礼日時:2020/12/27 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!