
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 定規の長さってなんで物によって違うのですか?
答えは二つあります。
1) 使い道によって、適当な大きさがあるのです。
身長を測る場合、あそこの大きさを測る場合、違うもので測るでしょ?
2) どの定規を使っても、1cmや1mなどは変わりありません。
> ちょっとずれます。
これも、答えは二つあります。
1) 貴女の定規の当て方が悪い、からです。
2) 定規には精度があり、また温度で伸び縮みがありす。
> どの定規が正しいのですか?
100個の定規で測って、その平均値を求めれば、正確に近くなります。
これを1万個とかに増やせば、より正確になります。
No.4
- 回答日時:
校正証書付きの物差し(尺)でなければ、どれも不正確です。
普通の店で買える様なたかだか数百円の物差しはかなりいい加減です。正確で証明書付きのものは、安くても数千円はします。
また、金属製の物差しは温度によって膨張しやすいので、季節によって測定値が変わったりします。
ちなみに、本来の定規は線を引くためのものですから、長さを測る用は目盛りはついていません。物差しと兼用するための目盛りがついているもののほとんどは不正確です。

No.3
- 回答日時:
用途によって定規の長さは違います。
10cm程度のものを測るのにわざわざ長いものを使うのはオーバースペックです。短いものの方が持ち運び楽ですし手軽なので、普段使いであれば15cm,20cm程度で十分、製図するとかそういう必要な時だけ長いものを使った方がいいです。
No.2
- 回答日時:
効率の問題です
10cmを測るだけなら10㎝が測れる定規があればいい、小さいサイズの方が動かしやすく取り回しがいいからです
長い定規は、その長さなりの長い距離を測る、あるいは線を引く時に必要です
その方が正確に短時間で長さを測れるし、真っ直ぐな線も引きやすいですから
三角定規は直角を測るのに必要です、ある直線に対して直角のラインを引く時に使います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規文字
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
国家試験に合格した看護師は官...
-
建物の庇について
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
建築士だと特する資格はないで...
-
木造建築士試験の製図に関して
-
高圧ガス第1種・第2種保安物件距離
-
駐輪場
-
建築士について 来月2級建築士...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
一級試験と二級試験の併願
-
建築士 左利き
-
国家試験 受験番号マークミスに...
-
昨日,総合資格学院の法令集を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報