電子書籍の厳選無料作品が豊富!

◆ヤマトのネコポスのサイズについての質問です。

ネコポスで荷物を送る際、ヤマトさんの営業所で厚さ測定定規で計測してもらいました。今回長辺が数ミリサイズオーバーとのこと。自分もこの定規を持っていてあらかじめ測ってから行ったのですが、アルバイトの人が言うには厚さを測る(枠)ところを通らないとダメとのことでした。

今回、厚さも短辺も大丈夫だったのですが、長辺が数ミリひっかかってしまいました。
帰ってからこの定規を見てみたらこの枠の部分の長辺は30㎝しかなく、規定は31.2㎝と書いてあります。元来この部分(枠)は厚さを計測するもので、全部の辺が通らないとダメと言うわけではないと思っていました。現に、コンビニや他の営業所では厚さだけ測っていました。(縦横全て通るかなど見ていない)
この枠内に収めるとなると今後結構使えないことも多くなりそうです。本当はどちらが正しいのか教えて下さい。

A 回答 (1件)

質問が何を言っているのかがわかりません。


結局のところあなたの荷物は長辺が30cm、厚さも短辺も大丈夫、だったのですよね?
でありながら「長辺が数ミリサイズオーバーとのこと。」「アルバイトの人が言うには厚さを測る(枠)ところを通らないとダメ」というのは「長辺」も「厚さ」も基準に収まらなかった?
で、結局何が引っかかったと言うことなのでしょう?

事実数法の記載に対して、定規がどうのと何が何だかわかりませんし、「この枠内に収めるとなると今後結構使えないことも多くなりそうです。」というのは何を懸念されての言葉なのでしょう???
長辺31.5cmの基準に対して30cmの荷物が引っかかった、定規が基準に沿った製品ではないことを怒っておられるのでしょうか?

あなたの言うこととアルバイトが言うことが質問文の中で矛盾していることからして事情が飲み込めません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
厚さ測定器をご覧になったことがありますでしょうか?
これは元来荷物の厚さを測るもので、枠(穴)があるのですが、そこに荷物(厚さ)が通るかどうか調べます。

しかし、今回私の荷物は厚さは問題がなかったのですが、長辺が通らないと言われたのです。
ヤマトの規定サイズは長辺31.2㎝ということですが、この穴の長辺は30㎝しかありません。
30㎝のところに31.2㎝のものは当然通りませんよね?

そこで向こうの方の定規の使い方が誤っているのではないかと疑問を持ったのです。
怒っているのではなく、31.2㎝、30㎝、どちらが正しいのか今後のためにしりたっかのです。

ヤマトに直接問い合わせました。
向こうのミスであったご回答を頂きました。

お礼日時:2017/06/21 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!