dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今手元に定規4本と巻尺が1個あるんですが、それぞれの長さを比べてみると微妙に違うことに気づきました。それぞれのメジャー及びスケールは次のとおりです。

2m巻尺…TAJIMA ハイ-13 品番H13-20
36cm定規…sansu mate SONIC COAP .JAPAN
30cm定規…HIGH GRADE RULER /t/c/c/ JAPAN
20cm定規…表記なし
15cm定規…表記なし

1mmあたりの幅が一番広い(実際の長さが長い)のは30cmのものです。次いで幅が広い順に並べると、36cm、2m、15cm≒20cmとなりますが、30cm定規と20cm定規を比べると同じ20cmでも1mm以上違います。目測で1.2mmくらい違います。

そこで長辺297mmとされるA4サイズのコピー用紙(キャノン製)を測ると、30cm定規では296.3mm。36cm定規は296.5mm。2m巻尺は296.8mm。15cm定規では297.8mm。20cm定規では298mmとなりました。このように長辺だけ測ると2m巻尺が誤差0.2mmしかなく一番近そうですが、短辺を測ると210.5mmあり210mmより0.5mm長いです。そもそも紙のサイズもどこまで正確に作られてるのかわからないのですが、一体何を基準に測定すればいいのか困ってしまいました。

用途は1枚の紙から同じサイズの紙を作ることなので、どれか1本に決めて使えば同じサイズのものができるじゃないかと思われるかもしれませんが、将来にわたって作っていく可能性があり、例えば環境が変わったり今持っている定規を失ったりしても同じサイズで作りたいのです。なので正しいメモリの定規がどれなのかできることなら知っておきたいと思い、それを知る方法はあるのかどうかお知恵をお借りしようと思いました。他にも正確さにこだわる理由はあるのですがちょっと長くなるので省略します。コクヨかステッドラー社の定規の購入も検討してますがそれらであれば間違いなく信頼してよいと言えるでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

JISはタジマの巻尺だけではないですか。


JIS製品ならそんなに誤差はないと思います。
そんな定規は捨てるべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タジマの型番ものをサイトで見たら確かにJIS1級とありますね。
でもなぜかJISマークは入っていません。うーん、どういうことだろう。
JIS表記のスケールを買おうと思います。有難うございました。

お礼日時:2012/09/10 09:33

定規にも目盛りは振られてるんですが、



定規:線を引く道具

じょうぎ【定規/定木】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/107869/m0u/ …
| 1 物を裁断したり、線を引いたりするのにあてがって使う器具。三角定規・T字定規・雲形定規などがある。

ものさし:長さを測る道具

ものさし【物差(し)/物指(し)】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219864/m0u/ …
| 1 物の長さを測る用具。


ですので、定規は基本的に当てになりません。
購入するなら「ものさし」に分類されている器具が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、定規と物差しは本来用途が違うわけですね。勉強になりました。
物差しで検索したらたしかに表示結果も若干違ってくるみたいです。
もう一度ネットでの購入も視野にいれて探してみようと思います。
アドバイス頂き有難うございました。

お礼日時:2012/09/10 09:41

正確さを追求するには、やはり、それより一桁細かく測定できる測定器を使用するのがいいのではないでしょうか。


比較的安価なものは副尺(1mmを1/10に正確に分割して見られる)のついたノギスで、30cm のものがあったように思います。ミツトヨなどが作っています。1mのものもあります。結構いいねだんがしますが、これで正確に0,1mm単位で測定すれば誤差は少なくなります。
普通のスケールはステンレス製のものが温度による伸縮も無視でき、信頼できるように思います。しかし目盛りのあいだは目分量になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、業務用のノギスでしたらたしかに正確ですよね。
正確さの追求ということで0.1mmやら色々検索してたら面白い記事を見つけました。
神の定規
http://www.masutech.com/contents/kikai/11.html
正確さを論理的に追求していくと禅問答のような不思議な世界に入っていくようです。
有難うございました。

お礼日時:2012/09/10 09:35

私の手元に、白文社(hakubunnsya)の商品


30cm、プラスチック製、JISマーク付きがあります。
A4の新しい用紙297mmぴったりです、狂いはありません。

JISマーク付きが 必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットで検索してみましたが意外とJISマーク入りの定規ってないものですね。
白水社の定規羨ましいです。ホームセンターあたりで探してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2012/09/10 09:34

どんなメーカーのどの製品にでも誤差はありますよね。


質問の趣旨とはずれますが,誤差のない型番の定規を買うのは至難だと思うので,金型を作ったらどうでしょう?
伸縮性の少ない金属で,テンプレートのように型を作るか、定規を作ってしまう。
複数作って,別の場所に保管しておけば,全てを同時に無くすリスクを回避できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ、定規と称しながらこんなに誤差があるとは思いませんでした。
金型はちょっと大変そうですのでJIS規格のものを探してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2012/09/10 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!