dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに疑問に思うのですが、
ドラえもんの「動力源」は何なのでしょうか。

少なくとも、
 『のび太がドラえもんを充電器やクレードルに差し込んでいる』
といったシーンは見たことがありませんので、電気ではないようです。

のび太と一緒に食事をとったり、
どら焼きを食べたり、
お腹が空いたりしていますので、
やはり有機物を消化することによりエネルギーを摂取するような、
生体(人間)をシミュレートした構造のシステムなのでしょうか。

あと、たまに
 『道具の電池が切れちゃった!!』
というオチが展開されたりしますが、
ドラえもんの道具はやはり『ナショナル単3乾電池』とかで動いているのでしょうか。
知能を搭載したロボットを作れるほど進化したテクノロジーがある一方で、
電池だけは進化を止めてしまったのでしょうか。

詳しい方の解説をお聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

こんばんは。



↓のサイトは参考になりますでしょうか、ちょっと信じられませんが…。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%E9%A4%A8 …

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%E9%A4%A8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんと素早い回答!
核融合炉だったのですか。
怖いですね~

ロボットの製造ラインが「松芝工場」ということは
22世紀ではパナソニックとTOSHIBAは提携関係を結ぶのでしょうか。

現在、デジカメのSDカードなどで両社いい関係のようですが、
だとするとアニメのシナリオ通りに、現実世界が進んでいることになりますね。

お礼日時:2005/02/11 20:10

セワシ君はお年玉が50円ということですからそれでも買える位の値段なんでしょうね。


なにせドラえもんは出来が悪くて特売品ですから。
道具ですが、『ドラえもんの鉄がく』という本(注:哲ではなく鉄)の道具内部構造には永久電池とかが入ってましたね…
タケコプターに使えないんでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ドラえもんの道具、やはりどう見てもクオリティはオモチャ並みですよね。

タケコプターも電池だったんですか。
飛行中にバッテリー切れ起こしたら怖いですね~(汗)
やっぱドラえもんが買うのは安いグレードなんですかね。
業務用タケコプターになると永久電池もはいってるとか。

セワシ君のお年玉50円には笑いました。

お礼日時:2005/02/13 22:54

 ♯2です。

参考程度にしかなりませんが、ドラえもんの秘密道具って「ドラえもん,ドラミちゃん,セワシ,のび太などが未来の世界から,レンタルしたり,買ったり,借用したりするアイテムである」って「ドラえもん学」(!)で定義されていました。

 ここからは勝手な想像ですが、レンタルできるってことは、旧式の秘密道具には、電池を利用していたものもあったってことじゃないですかね。タケコプターはバッテリーが切れちゃったっていう台詞を見たことがあります。スモールライトなんて懐中電灯ですもんね。


 ちなみに、昨晩、ドラえもんの第1話を子どもと見てました。ドラえもんがどら焼きを知ったのは、のびたの部屋にあったのを食べたときですね。ドラえもんのおいしい=動力になりやすいもの、と考えるとちょっと怖いです(笑)。

参考URL:http://www.inf.toyama-u.ac.jp/doraemon/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答ありがとうございます。

レンタルですか~なるほど、ハードオフとかがやりそうですね。
あと、この年代のタケコプターはここがすごい、とか、ビンテージモノとかもあるんでしょうね。

夢はふくらみますね^^

お礼日時:2005/02/13 22:49

むか~し読んだ雑誌のネタですが、どうやらドラ焼きの皮の部分がエネルギーに変換しやすいそうです。

公式の発表かどうかは判りませんが、小学館の本だったと思います。何故ドラ焼きが好きなのか?みたいな企画でした。きっと未来ではこれをウランみたいに変換する技術が・・・って、ちょっと無理ありますね。当時はなるほど~と・・・いや、当時も「うっそ~」と思って読みました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ドラ焼きの皮の部分がエネルギーに変換しやすいそうです

ままま、マジっすか?!

『思いッきりテレビ』『あるある大辞典』
とかで、ナントカの皮の部分はビタミン豊富!とかやってますが、
ドラえもんも未来のヘルシー番組で『どら焼きの皮が変換効率バツグン』、なんて聞いて、それを実践しているんでしょうか。

ちょっと笑えますね。^^

お礼日時:2005/02/11 22:01

高性能エネルギー炉(原子炉!?)で動いているようです。



http://www2s.biglobe.ne.jp/~kokkun2/kokkun/dora/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり原子炉なんですね。

日本の未来をちょっと考えさせられる設定ですね。

フジコフジオ先生(変換できなくてすいません)
は、未来の日本のエネルギー事情を憂慮して、敢えてそのような設定にしたのでしょうか。

ドラえもんについてはよく分かりました。

ところで道具のほうは、どうだと思われますか?
やはり松芝の「オキシライド乾電池」なのでしょうか。

お礼日時:2005/02/11 20:20

 動力源は原子炉。

で口から食べたものを核融合させて動力を得ています。食べたどら焼きで核融合してるんですね。

 歩く原発ですね。昔のドラえもんの解説でみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

原子炉ですか。はぁ~。
そんなものが道ばたを歩いてたら怖いですね。

それにしても原子炉内蔵ロボットって、いったい製造コストはいくらぐらいなのでしょうか。
やはり未来は庶民のサイフで買えるようになるのでしょうかね。

お礼日時:2005/02/11 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!