dポイントプレゼントキャンペーン実施中!


自作曲です。音楽理論的に、どうですか?歌詞はこれから作ります。

A 回答 (5件)

音楽業界で仕事をしている者です。


諸々お伝えしたいことはありますが、最も影響がありそうな3点を軸にお伝えします

・モノラル
歌ものは、オケがステレオ、歌がモノラルで構成されると良いです。今の状態ですと、奥行きが足りません。
ステレオも、単純にパン振り(左右に楽器を散らす)だけではなく、並列的な楽器の配置と、遠近的な楽器の配置を意図して行い、楽曲に奥行きを出していきます。現状ですと、全ての楽器が前ならえの状態で、どの音が重要なのかが聞き手に伝わりづらいです。

・リズムセクション
同調(転調せず最後まで楽曲を構成すること)であれば、セクションの変化は必須です。現状ですとメロディとコードチェンジと楽器の切り替えでセクションを分けていると思いますが、それだけですと、他の方の回答にもありますが、歌ものではなくBGMなのです。
では今の状況から何を変えれば変化率が大きくなるかというと、リズムです。ハイハット・スネア・キックのシンプルな3つのドラムのみを抜粋したとして、1小節分のリズムをコピペしていませんか?
楽曲リズムの役割は、拍を決めるだけではありません。メロディが跳ねるならドラムも跳ねるし、メロディがシンコペするならそこを同じく刻まないと、ビートが生まれません。
あと、ジャンルとして、EDM(一定のリズムをキープし、音圧や楽器数で変化させていく)を目指すのであれば今の方向性で良いかも知れませんが、現状どんなジャンルなのか決め手となる指標がないため、単調に聞こえてしまうのです。

・全体バランス
モノラルの話と少し被りますが、どの楽器、どのフレーズをメインとしたいのか伝わらないので、全体的に平面的に聞こえています。
メロディが鳴ってないとき、他の楽器でカバーして空間を埋めるとか、オートメーションを用いて、徐々に音がフェードインしてくるとか、工夫次第で良くなると思います

長々と書きましたが、初めて制作されたのであれば上出来だと思います。
あとは、様々な曲を聞き、耳コピし、作る前にどんな曲を作るかの設計図を緻密に描くことをアップデートしていってください。
ボカロは、声がアンドロイドである曲ですが、あくまで歌もので、作曲ルールは他のアーティスト曲と何ら変わりないです。ボカロを使いたいばかりに、基盤である構成をおざなりにすることなく、楽しく制作されることを願っています。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい指摘ありがとうございます。
勉強になりました!

お礼日時:2021/01/30 10:40

80年頃なら売れたかも知れませんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/30 11:01

BGMならいいと思いますが、5分近くあって、全体的に単調なので、歌詞をつけるなら、もう少しメロディにも変化を持たせてもいいかな?と

思います(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指摘ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2021/01/30 10:38

リズム感があって、なかなか良い曲だと思いますよ。


私よりも上手ですね。(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/30 10:38

凡庸。

音楽理論以前のセンスの問題
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/30 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!