
私は2ヶ月ほど前よりDTMで作曲している者です。
先日、少しテンポの早い曲が欲しいと思い、BPM=180で作曲しました。
私は普段コード演奏ソフトを使用し、そのコードに合わせて鼻歌で作曲しているのですが、
それはあまりにも早く、とても私の鼻歌で追いつけるものではありませんでした。
その後、なんとかメロディをのせることができたのですが、聴いてみると、すごく無駄が多く、
たどたどしく、リズムがばらばらで、とても聴くにに耐えうるものではありませんでした。
そこで皆さんに質問です。
1.皆さんはテンポの速い曲を作るときはどのようにしているのでしょうか?
2.そして、私はギターを弾くことができるのですが、
やはりメロディはリズムと一緒に作った方がいいのでしょうか?
私はの作る曲はいつもリズム感がなくバラードのようになってしまうので。
ご回答願います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
テンポの速い曲って・・どういうのを言っているのでしょう。
伴奏が180なのでメロディの流れや動きも細かく、速く・・もあれば
伴奏は早くてもメロディはゆったり・・もありますよね。
アレンジしだいではないでしょうか。
おおざっぱな感じの中に細かい音が入っていて、テンポの割には速く感じる・・とか。
ためしに、今までの作品(メロディ)を単純にテンポ速めでやってみてはどうでしょう。
元がバラード調のメロディでも、単に速くするとそれなりにうまくいい感じになったりする場合もあります。
そういう場合、アレンジは替える必要があるとは思います。
テンポ120でコードストロークを8分音符でジャカジャカ弾いていたのと同じストロークを180でやるのは難しいです、弾き方も変えないと疲れます、もちろん、そういう音楽もありですが。
また、バラード調のメロディが好きで、自分から自然に発生するのなら、それはいいことではないでしょうか。
ご自身が番好きな音楽、ということですから無理しないでもいいのではないでしょうか。
何となく感じることですが、メロディが持っている、あるいは、感じさせるリズム、みたいなのがあるように思います。
作ったメロディから感じませんか?
もちろん、そういうのは予定調和だから、打ち破った所に新な自分発見があるのかもしれませんが。
私は中年親父なのでテンポは120くらいが好きですし、速い曲は疲れるので作りません・・・
でも、何となく、速い感じや遅い感じのメロディは浮かんできます・・回答にならなくてすいません。
初心に帰って、好きな速い曲のコピーなどをやって自分なりにもらって来てはどうでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#2です。
レスありがとうございます。
>メロディから先に作ってみるのもありかも
その時その時で、どちらもありかと思います。
というか、コード先の方のほうが多い?かもですね
>耳コピですか…
ぜひ、オススメします。
シンドイですけどね(笑)得るものは大きいですよ。
私はかつてゲーム曲など300曲くらい耳コピ再現やりました(バカとも言う^^)
でもお陰で、こういうタイプの曲はこういう構造で~と検討がつきます。
アドリブもどちらかというと得意です(現在はベースをやっているので大きくアドリブで動けず欲求不満中ですが)
私もギター(クラシック)やピアノをやって来てますので
コードをかき鳴らしながらメロを探る雰囲気はよく分かります^^
そしてベースの必要性の希薄さも(笑)理解できます。
耳コピ打ち込み(ただ聞くだけではダメなんです。アウトプット出来るくらいに、一旦自分のものにする)すると
本当に音楽の構造が明確になるんですよ。
また、感動を与える曲の感動のゆえんがいかなるものによるのか
(大抵はコードの解決感とベースのノリ、リズム、そしてメロの絶妙のマッチなんですけどね)
分かるとともに自分の財産(引き出し)になります。
>ドラムではなくベースですか
ベースは一番と言っていいほど大事ですよ^^
屋台骨ですから。
耳コピでベースが実際にどんな動きをしているか見てみてください。
ガンバッテください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
15年ほど打ち込み(時にはループス)をしているものです。
鼻歌入力はまったく経験ないのですが、
>テンポの速い曲
少しテンポを落として入力し、
おおむね出来上がってから求めるテンポにすれば?と思いますが。
当方はそうします。
>メロディはリズムと一緒に
yesでもありNoでもあり・・・。
まだ形はないけれど頭の仲に存在する、めざすその曲自体が、
それらを要求するのではないですか?
コードもしかりで、当方などはメロディはコードを伴って訪れますが。。。
大体が頭にないものを取り出すことはできないワケで
脳内演奏が出来るほど曲の明確なイメージが降りて来るまで待たれるのも一考かと。
あと、近道だと思うのは
既存の曲で「こういうのが作りたい」と思うのを、耳コピで打ち込んでみる。
それのメロディ部分は自分のオリジナルで。(+アレンジでも遊ぶ)
アナライズすることでスピード感作りのヒントを大いに得られますし、楽しいですよ。
あとは、テンポ感ってリズム(ドラム)じゃなくて
ベースのノリが大きいんですよ。
その意味で、早い曲を作る時はベースから打ち込んだりしますね。
ご参考になれば。
ご回答ありがとうございます。
すいません、説明が悪かったですね。
鼻歌で作曲とは鼻歌をマイクから拾って譜面化することではなく、ギターを弾きながら鼻歌を歌って打ち込むことです。
テンポを落として入力ですか。
やはりそれが一番なのでしょうか。
私の場合はコードで全体の雰囲気を作り、そこへメロディをのせていくので、頭の中にメロディがない状態なのです。
なるほど、コードに拘らず、メロディから先に作ってみるのもありかもしれませんね。
耳コピですか…
初心者の私には持って来いですね。
ぜひ実践させていただきます。
ドラムではなくベースですか。
参考にさせていただきます。
しかし私には少々荷が重いかもしれません……。
有意義ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
10年ほど趣味で作曲しています。1.極端に言うと慣れしかないでしょう。それに、一口にBPM180と言ってもその中に曲調もいろいろありますし一概には言えません。
とりあえず私の基準でのアドバイスとしては、「メロディはリズムに乗せるものであってBPMに乗せるものではない」というところでしょうか。私が昔書いたBPM220(笑)の曲では、Aメロでは余裕で1小節以上伸ばしたりしてました。質問文から推測するにyuzuremon777さんはもしかしてBPMにつられ符割りがやたら細かくなってしまっているのではないかと思いこんな意見になりましたがいかがでしょうか。
2.これも感覚的で難しいですね…ただ「メロディはリズムと一緒に作った方がいい」ということはないと思います。やっぱり正解が無いし難しいところです。
私なんかはコード進行を最初に全部作る場合が多いですが、コードは当然何らかの楽器で鳴らすので、そこでリズムも大まかに組んでしまいます。あとはそれを聴きながらメロディを引きずり出すというやり方ですね。
以上、正解の無い問題なのでなかなか難しいですが参考になれば。
※余談
バラードをリズム感が無いと言うのはちょっと…
ご回答ありがとうございます
やはり経験ですか…
仰るとおり確かにテンポに拘り過ぎていた感はありますね。
以後気をつけたいと思います。
符割りですが、私の場合はむしろ符割が大きくなりすぎて困っていました…
作曲の仕方は参考にさせていただきます。
リズム感は…
これも経験ですので以後日々精進に励みます。
再度、お礼申し上げます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 邦楽 思い出せない歌のタイトル/歌詞について 質問が埋もれてしまったので二度目失礼します 学生時代(かなり 1 2022/04/08 23:21
- クラシック クラシック?なこの曲名を教えて下さい 2 2022/05/21 06:18
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- 作詞・作曲 作詞家の石本美由起のCDを教えて下さい?僕はこの人の懐メロが好きです!うちの両親は新しい歌謡曲しか聴 3 2022/05/28 03:32
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 知的財産権 著作権について 4 2023/05/06 00:17
- 洋楽 洋楽の曲名を探しています。 5 2022/11/17 20:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
作曲初心者です。Aメロがベース...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ベース キー変更について
-
何故CM7のシはアボイドノートに...
-
リコーダーの音孔のダブルホー...
-
チャイコフスキーの舟歌
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
この写真のコードは何のコード...
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
「カエデの木のうた」のギター...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
MIMIさんのルルージュのコード...
-
ハーモニカの音符
-
中一です。ギターかピアノだっ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
フュージョン的なコード進行
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
作曲するのにかかる時間につい...
-
ギターとピアノを同時に習う。
-
ギターの2弦って何でずれてるの?
-
このメロディがわからないです...
-
メロディックパワーメタルを作...
-
付加リズムと分割リズム
-
軽音楽部、ベースの高1です オ...
-
テンポの速い曲を作るには?
-
コードが聞き取れない
-
楽器のパートについての編曲の...
-
DTMって実際に弾けるかとか関係...
-
25歳、キーボードで作曲をした...
-
この曲の進行についてなんです...
-
ピアノ編曲?
-
オリジナル曲のサックスアレン...
-
コードで音が違うのはなぜ??
-
作曲編曲について頭の中のメロ...
-
作曲する人ってピアノとかギタ...
-
自分は後攻2年でバンドをやって...
おすすめ情報