dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教則本にしたがってコードを弾いてみたのですが、
ちゃんとスケール通りに高くなっていかないというか
Dの次はEですけどとても低くて困惑しています
六弦を押さえるコードはすべてそうです
これはもう、そういうものだと思ってしまうしかないのですか?

A 回答 (1件)

それはボイシングの問題なのです。


ダイアトニックコードは、CからBまで順に高くなっていきますが、
ギターはその構造上制約があり、
必ずしもダイアトニックコード通りにならないのです。

添付画像の(A)がCメジャーのダイアトニックコード。
(B)が実際に押さえるギターのポジション。
三和音(コード)は 1 - 3 - 5 ですが、
ギターのコードポジションはこの順番通りになっていません。

問題にしているDとEですが、
添付画像の①がDのギターの実際のポジション。
1 - 5 - 1 - #3 というボイシングになっているのが分かると思います。
一番高い音が#3の#Fになってますね。
で、②がダイアトニックコードのDで 1 - #3 - 5 。

③がEのギターの実際のポジション。
ボイシングは1 - 5 - 1 - #3 - 1 。
一番高い音が1のEになっていますね。
④がダイアトニックコードのEで 1 - #3 - 5 。

このようにボイシングが変わるため、順に高くはなっていかないのです。
ダイアトニックコードに忠実にコードトーンしか弾かなければ順に高くなっていきます。
「ギターの各コードの高低について質問です」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!