
No.3
- 回答日時:
一周忌の連絡がハガキ等で送られる場合もありますが、そうでなければ直接ご両親に連絡を取るのをお勧めします。
私も肉親を亡くしていますが、法要の度に故人の友人がお参りに来てくださり、大変嬉しく、また有り難いことだと感じています。
また法要があればお線香や現金(お花代、など)をつつんで行く方が多いようです。質問者様の年齢が分かりませんので断定は出来ませんが、参考になれば幸いです。
お花代、お線香などについては、デパートの仏具売場の販売員に聞いてみると良いかも知れません。
No.2
- 回答日時:
一周忌法要の日時が分かっているなら、その日は外しましょう。
分からなくても、祥月命日直前の土日に行われることが多いようです。というのも、一周忌であろうが三回忌、七回忌であろうが法事は、事前に施主が人数を把握し、お料理や祖供養という名の引出物を用意しておきます。おそらく友人までは人数のうちに入っていません。法事の日に突然来られてあわてさせてはいけません。法事の日を外していきましょう。
また、事前に連絡するのも、見方によっては、暗にお返しを用意させることにもなりかねません。生前よりご遺族と面識があるなら、
「ちょっと近くまで来たものですから寄らせていただきました。何のおかまいもなく。」
ということでよいと思います。
友人を想うだけなら、お墓へ行くのみでもよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物故者の使い方
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
法事の集合写真への文字入れ
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
義父の四十九日
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
実家の父親(56)の価値観に疲れ...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
満中陰での返し&お金
-
神式の五十日祭の数え方。
-
社長の四十九日への参加について
-
??白木お位牌のカバー??
-
祠堂金を入れる袋について
-
四十九日の法要に行かずにデー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報