重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学で「法とは何か?」ということについてレポートを書いて提出しなければいけないのですが、まだよく社会というものが解っていないので、実際法律が人々にどなように影響しているのかわかりません。あなた方にどのように影響しているのか教えて下さい。

A 回答 (2件)

日本の法律の中でも「刑法上の犯罪」もあれば「不法行為」もあります。

また法律とは関係ない場面でも使われる言葉として「法外な金額」等といった表現もありますね。また法律では無いけれども、校則や就業規則などの仲間内のルールや不文律なんてものもありますよね。

どのような趣旨のレポートか知りませんが、家庭、友人、恋人等からはじまってサークル、ゼミなどの小さい社会、そして社会全体の中での「ルール」の意義を考えると良いかも。

具体的方法では最近幼児誘拐や虐待などがあるけど、これらの一つにテーマを絞って刑事、民事のほか、道義的問題、社会的制裁など色々な観点から切っても面白いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2001/08/21 17:20

 日本も「法治国家」ですから、日本国民の生活全てに対して「法」が関与しています。

この法には、制限をする法と自由を保障する法があります。あなたの身近な法としては、憲法、学校教育法、民法、商法、刑法、学内での決まり事・・・全てが法によって成り立っています。
 レポートを提出するってのも、大学(教授)と学生との約束(法)ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2001/08/21 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!