
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
プラッターの組み合わせで出来ることになるが、新しい世代になるごとに、1枚のプラッターの密度が高くなる。
仮に1Tプラッターなら、2枚で2TBになる。3枚で3TBとかになる。
3.5インチって、750GB、1.5TB、2.5TB、5TBといまでは消えている容量があるが、プラッター数を組み合わせでも、2.5TBにするには、3枚で、0.5TBだけ利用不可に設定していくことになる。まぁ、同じでも使えないようにするだけとなる。
2.5インチとしては、3TBのHDDは存在する。
また、3TBのものも存在するが、あなたがみた店舗もしくは、あなたが希望する組み立てているメーカーではなかったってことでしょう。
2.5インチHDDとしての5TBHDDの出荷数が少ない。
また、HDDメーカーから調達するHDD数が少ないからでしょう。
単純にそうすれば、HDDの調達コストが高くなる。それを組み立てるのだから原価が高いのだから、販売価格も高くなる。
HDDは、基本的により新しいものになると高い。ある程度の時間がたつと数も多くなったりして、コストパフォーマンスとしては安価になることになる。
現行のPMRのHDDとしの容量の限界にほぼ達している。
MAMR、HAMRでより高密度化やコスト削減を進めていくことになるが、事実上、MAMR、HAMRのHDDの開発が遅れている。一部エンタープライス向けにサンプル出荷されている程度に過ぎない。
一般的に出荷されていき、それから、コンシューマー向けHDDにも採用されていくことになるが、まだまだ、エンタープライスでも普及していない状態。
PMRでもほぼ限界だから、SMRでのプラッターに書き込める容量を増やしたり、ヘリウムでプラッター枚数を増やすって戦略をとっている。
3.5インチの次に2.5インチのHDDってなるが、まぁ、3.5インチのHDDが現状としては、容量の拡大が難しくなっているからね。
まぁ、HDDメーカーも利益でポータブルよりもより利益が確保しやすいエンタープライス向けのHDDを重要視しますから・・・
No.4
- 回答日時:
HDDの場合、円盤を積み重ねて作ります仮に円盤の片面で1TBの容量が有るとした場合
1枚の片面で1TBの製品として、両面を使うと2TBの製品になります
両面を二枚使うと4TBとなります
じゃ一枚は両面でもう一枚は片面でと思うかも知れません
実際そうすれば3TBの製品を作れます
でも、製造するコストは4TBと大差がありませんね
そのことは、1TBと2TBの価格差が2千円でしかない事で明らかです
1TBに関しては、少しでも安く手に入れたいという需要に応える為に意味がありますが
3TBの場合そういう特殊な需要は見込めませんし、価格が大差なくて容量が小さい製品を欲しい人はいないではないでしょうか
同じような価格帯に多数の商品では、メーカーも販売店も効率がよく有りません。扱いにくいですね
ではなぜ5TBが?と思われるかも知れません
これは価格が一段高いですね
こういう場合、一般的にはこれまで一枚の片面で1TBだったモノを
新たな方式や技術を使う事で、1.25TBにまで容量を高めた製品が実用化された場合に、それを二枚両面で5TBを実現したりします
その新技術では、まだ量産が難しいのでどうしても部品の単価が上昇するので、製品価格も割高になります
HDD等の部品ではこういう傾向はたびたび見られる現象です
No.3
- 回答日時:
①私も持っていますので、実在します。
②4TBまででは実現出来ていなかった最新技術を使っているので、製造コストが従来のものより高いのです。(開発コストが原価に計上され徐々に原価償却されていくから、だんだん安くなっていきます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 据え置き型ゲーム機 中古のプレステ2の価格が25000円だったんですけど……価格が高いのはなぜ? 4 2022/12/03 06:26
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleフォトの有料プランに関する質問です。 2 2023/06/11 23:00
- ドライブ・ストレージ SSDって高いのと安いのがありますが、かなり性能差があるんでしょうか? 6 2022/07/17 19:03
- 飲み物・水・お茶 ハリオのコーヒーミルMSS-1TBとMSS-1DTBの違い 1 2022/07/30 17:08
- iPhone(アイフォーン) キャリア版iphoneはなんで値段が高いですか? 4 2022/09/12 23:14
- 離婚・親族 特有財産を含めての財産分割計算 について 3 2023/03/21 22:37
- 競馬 競馬での投資金額(元手)と、払い戻しによる計算方法 2 2022/04/17 18:31
- 生命保険 変額保険を契約1年以内に減額するかしないか 1 2022/12/04 17:12
- その他(法律) 契約は成立しているのか? 1 2022/07/15 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
iCloudのデータがMacbookのスト...
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
HDDとSSDどちらがいいか
-
パーソナルケアのポータブルハ...
-
SSDについて教えてください。
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
ピクチャーとミュージックの保存先
-
ASUSのEeePCは・・・!
-
大容量HDDって壊れやすいの...
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
PC容量一杯なので外付けHDD買い...
-
SSD(Cドライブ)を圧縮すると、...
-
古い外付けHDDから新品外付けHD...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
ブルーレイディスク内にある動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
SSDについて教えてください。
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
大容量HDDって壊れやすいの...
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
SSDとHDD
-
Ubuntuに必要なSSDの容量について
-
パソコンを操作していると「記...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
5年後もHDDは一般向けに売られ...
おすすめ情報