
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
上方落語の名人ですが、先代(三代目)の桂春団治ですね。
見た目も、華奢な感じで色気がある人でしたが、「春団治」の家系にもれず酒豪であり女性に人気がありました。 女性関係については、20代の頃の手帳には、100人近くもの女性の電話番号が記載されていたといいます。 結婚後も初夜から朝帰りするほどで、怒って実家に戻った夫人が、両親から「女の一人や二人も出来ない芸人は伸びない。お前はそれを承知で嫁いだはずでは?」と逆に諭されたという逸話があるほどです。 そういう経験も芸の肥やしになったのでしょう。 声も落ち着いた少し低めの声で、語り口がとても艶っぽい落語家でした。 因みに、他の回答者さんが挙げている先代の桂文枝は、春団治と違って、だみ声で、がラッパチのような喋り方をする落語家でした。 桂枝雀もオーバーアクションでギャアギャアうるさ過ぎる程の喋り方をする落語家でした。画像検索してみましたが、確かに女性受けしそうな感じですね。
両親との逸話も今では考えられない話で笑ってしまいました。
芸の肥やしってやつですね。
この中では団治さんが好みに近いかも?です。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
枝雀の落語は緊張と緩和のコントラストで笑わせる落語で貴方の希望する落語家ではありません
関西の落語と江戸の人情落語とは
まるっきり質が違います
そうなんですか…
実は落語は全然詳しくなくて圓生さんくらいしか
ちゃんと聞いたことがないんですよね。
関西の落語も聞いてみたいですね。
好みは江戸の人情落語の方かな、と思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
昨年、立川談春さんの落語「子は鎹(かすがい)」を聞き、とても感動してボロボロ泣いたのですが、人情噺は
歌舞伎・落語・能楽
-
一番上手い(面白い) と思う落語家は誰ですか?
歌舞伎・落語・能楽
-
立川志らくってつまんないですよね?
歌舞伎・落語・能楽
-
4
立川談志師匠が柳家小さん師匠に弟子入りしたのは何故ですか? 芸風が全く違いますが。 談志師匠が落語協
歌舞伎・落語・能楽
-
5
三代目の三遊亭圓歌師匠の落語が好きで、最近よく聴いているのですが、この咄家さんは有名な方なのでしょう
歌舞伎・落語・能楽
-
6
思わず笑ってしまった面白い曲を教えてください (つ∀<。) (*•ᴗ・-)و ̑̑☆。.:*・゜"
邦楽
-
7
ビートルズとキングクリムゾン
ロック・パンク・メタル
-
8
戦後、「リンゴの唄」という歌が一世風靡したと聞きました。 歌詞を読んでみると、印象深くはあるけれど抽
演歌・歌謡曲
-
9
エディ・ゴメス
ジャズ
-
10
桂枝雀に対して、皆様も<鬼気迫るものがあり過ぎ>とお感じになられますか?
歌舞伎・落語・能楽
-
11
このマーク読める方いらっしゃいますか?
レゲエ
-
12
不倫する人は、なぜ結婚前に遊んでおかないのですか?
浮気・不倫(結婚)
-
13
全く本とか読んで来なかった中学二年生です。 オススメの本とかありますか?急に活字媒体の物を読みたくな
その他(読書)
-
14
ギター初心者です。 これは、ストラトですか?テレキャスターですか?
楽器・演奏
-
15
こんな週刊誌あったら 買います?
雑誌・週刊誌
-
16
MIYAVIのこのエレアコはなんと言うギターですか?
楽器・演奏
-
17
2001年頃にヒットした女性歌手の一発屋なんですが 歌のタイトル忘れました。 暗い悲しい歌で、歌詞の
作詞・作曲
-
18
<板付きの二席連続では演者も聴き手も少々つらい>の、「板付き」とは何のことでしょうか?
歌舞伎・落語・能楽
-
19
ギターショップのミスについて 7時間ほど前にエレキギターを購入しました。そして先程、ギターバッグの中
楽器・演奏
-
20
映画館では、帽子を脱ぐのがマナーでしょうか?
映画館
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
師匠、先生のニュアンス的違い。
-
5
23歳の会社員(男、社会人1年目)...
-
6
感謝してるって好きってこと? ...
-
7
いい占い師、霊能師さんしりま...
-
8
彼氏はエリートですか?
-
9
名古屋市職員と愛知県庁職員は...
-
10
首吊りする時って頸動脈など抑...
-
11
「エリートだから大事にしなさ...
-
12
落語家には、なぜ女性が少ない...
-
13
国語の授業で指名された人が一...
-
14
師匠譲りってどういう意味
-
15
「主客未分」の意味
-
16
敵討ちの台詞
-
17
古文の"師説"の現代語訳
-
18
エリート男性と挫折について
-
19
何で扇子をいやらしく舐めまわ...
-
20
この怖い話って
おすすめ情報