
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もう少し詳しいのをご紹介しますが、これだけ引用しますと著作権問題で削除される可能性がありますので念のため:
法律分野でフランス語から英語への言語交替が進んでゆくと,法律用語におけるフランス単語から英単語への交替という問題も生じてくる.ところが,どちらの言語の用語を採用するかという問題は,多くの場合,どちらも採用するという決着をみた.つまり,両方を and などの等位接続詞でつなげて,2項イディオム (binomial idiom) にしてしまうという方策である(関連して[2011-07-26-1]の記事「#820. 英仏同義語の並列」も参照).2者の間に微妙な意味上の区別がある場合もあれば,さして区別はなく単に意味の強調であるという場合もあった.しかし,時間とともにこのような並列が慣習化し,法律分野の言語を特徴づける文体へと発展したというのが正しいだろう.というのは,英単語と仏単語の並列のみならず,仏単語2つや英単語2つの並列なども見られるようになり,語源の問題というよりは文体の問題ととらえるほうが適切であると考えられるからだ.もちろん,この文体の発展に,2項イディオムの特徴である韻律による語呂のよさ (euphony) も作用していただろうことは想像に難くない.
以下に,Crystal (152--53) に示されている例を挙げよう.3つ以上の並列もある.
acknowledge and confess (English/French)
aid and abet (French/French)
breaking and entering (English/French)
cease and desist (French/French)
each and every (English/English)
final and conclusive (French/Latin)
fit and proper (English/French)
give and grant (English/French)
give, devise, and bequeath (English/French/English)
goods and chattels (English/French)
had and received (English/French)
have and hold (English/English)
heirs and assigns (French/French)
in lieu, in place, instead, and in substitution of (French/French/English/French or Latin)
keep and maintain (English/French)
lands and tenements (English/French)
let or hindrance (English/English)
made and provided (English/Latin)
new and novel (English/French)
null and void (French/French)
pardon and forgive (French/English)
peace and quiet (French/Latin)
right, title, and interest (English/English/French)
shun and avoid (English/Latin)
will and testament (English/Latin)
wrack and ruin (English/French)
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2013-04-09 …
>両方を and などの等位接続詞でつなげて,2項イディオム (binomial idiom) にしてしまうという方策
ああ、なるほど。それで似たような意味の二つの単語が続いているんですね。これはセットで覚えます。
かなり専門的な内容を調べてくださりありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
法律英語では類義語を並べて使う場合が多いのですが、これは次のような理由によるものと考えておけばよろしいでしょう:
以下引用:
法律英語で似た言葉が繰り返される理由です。昔、貴族階級だけでなく一般庶民にも理解できるようにフランス語系の単語と英語にもともとあった単語を並べた、とのことです
https://bridge2005.blog.ss-blog.jp/2009-10-28。
回答No. 4の「契約にかかる用語と条件」は出鱈目です。
No.4
- 回答日時:
the terms and conditions of a contractとは、
「契約にかかる用語と条件」というのが直訳です。
契約に関する用語の意味を規定し、契約成立の条件を定めた契約書です。
これは定まった言葉なので、いいとか悪いとかではなく、そのまま覚えましょう。
>「契約にかかる用語と条件」というのが直訳です。
termsとconditionsは意味が異なるので二つの単語を重ねているということですね。
ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こちらでは
>例えばterms and conditionsという場合は,
>契約の「内容・条件」という意味です。
https://www.mkikuchi-law.com/article/14616254.html
こちらでは
>TERMS:条項
>CONDITIONS:条件
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
>TERMS:条項
>CONDITIONS:条件
なるほど、termsとconditionsは微妙に意味が違ってくるということですかね。
ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
条件(Terms and Conditions) は、両当事者の権利と責任を特定します。
これには、一般的な条件(conditions) と特別な条件 (conditions)を含めることができます。一般的な条件(conditions)は、一般的なものであり、ほとんどの契約に含まれています。特別な条件(conditions)は、その契約、すなわち、支払い、価格の変動、違約金などに固有のものです。誰かが条件(Terms and Conditions)を参照するとき、彼は全体的な契約を参照していないことに注意してください。代わりに、彼は契約書または非交渉可能な契約文書のいくつかのタイプの中の特定の法的な用語 (legal terms) を参照しています。誰かが実際の契約を参照しているとき、彼はそこに特定されたそのような条件(Terms and Conditions)を参照していません。彼は代わりに法的拘束力のある契約に入る当事者間の全体的な契約または法的関係(legal binding agreement)を参照しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京電力パワーグリッド株式会...
-
児童扶養手当の現況届けで提出...
-
”請負”の反対語は?
-
PS5で10G
-
生命保険の女性外交員と食事(...
-
質問です。第一生命を辞めたい...
-
契約の締結・終結の意味
-
輸入権、販売権について教えて...
-
月に27万円ほど払ってやれば性...
-
irumoは、MNPのesim契約におい...
-
助けて下さい!!
-
聞こえるように悪口を言われた...
-
学研は学習教材の訪販(訪問販売...
-
代表取締役変更後の契約書の取...
-
独立開業したら以前の勤務先か...
-
仕事における越権行為とは何が...
-
大谷の契約はいつぐらいにきま...
-
大谷10年間は年俸3億ってな ハ...
-
電話の受け方「ございます」?...
-
自分が相手に相談したい時は「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GMOのドコモ光(東/戸建)契約で...
-
東京電力パワーグリッド株式会...
-
月に27万円ほど払ってやれば性...
-
”請負”の反対語は?
-
携帯電話のセキュリティについて
-
仕事における越権行為とは何が...
-
質問です。第一生命を辞めたい...
-
契約の締結・終結の意味
-
聞こえるように悪口を言われた...
-
irumoは、MNPのesim契約におい...
-
児童扶養手当の現況届けで提出...
-
代表取締役変更後の契約書の取...
-
傭船契約のRecapとは
-
働いているところの校長先生が...
-
見積書の法的な見解は?
-
指名停止以前の契約について
-
NTTコミュニケーションズから謎...
-
公共事業の変更請負契約について
-
PS5で10G
-
【企業間取引】取引基本契約 ...
おすすめ情報