dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しつこく食べさせようと試みる人に対して、どうしたらやめさせられますか?

旦那が食後にフルーツを食べているのですが、私にも必ず「食べる?」と聞いてきます。大抵ご飯でお腹がいっぱいになるので「いま食べられないから大丈夫。ありがとう」と毎度断ってたのですが、言い方こそソフトなものの毎日のように「食べる?」「栄養あるのに」としつこいので「すごい食べさせようとするよね」「さっきお腹いっぱいと言ってたのによく食べられるね」と返したら「栄養あるから」「フルーツは別腹だから」と。

また昨日も同じように聞かれたので我慢ならなくなって「毎日毎日そんなに食べさせようとしないでよ!貴方はお腹に余裕があって食べられるかもしれないけど、私は本当にお腹いっぱいで無理なの。ウソだと思ってるの?それとも吐くまで食べたら満足?食べたい時は自分で食べるからもう2度と勧めないで!!」と言ってしまいました。
そしたらビックリはしてましたが「栄養あるから食べて欲しくて…ごめん」と言ってくれましたが、この期に及んで「栄養あるから」とまだ言ってる事に寒気がしました。
栄養あるから無理してでも食べろってことでしょうか?親でもないのにそんなに食べさせようとするのが意味わかりません。私からすると毎日無理言われてストレスだったのですが、旦那的には良かれと思って言ってるだけで何が悪いのかわからないみたいです。(人の体には個人差があって食べたいタイミングがそれぞれ違うことがわからないぽい…)

強制はしてないし食べたくなかったら断っていいと言いつつ、断ると「栄養あるのになぁ」と独り言みたいに呟かれます。悪いことしてる気分になるのでそういう一言もやめてと言いましたが、本人自覚ないようでしたorz

怖くないですか?どう思いますか?
発達障害疑ってます。
怒り続けるか、「自分のタイミングで食べるから二度と勧めてこないで」と釘を指すべきでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

自分と共感して欲しい、自分の気持ちをわかって欲しいという気持ちが強いんだと思いますので、相手がどう感じているかまでは気が回らないんだと思います。



そういう人には栄養があるのは知っている、でも昔から食後は食べないとか、フルーツは好きじゃないというようにはっきり断れば、相手も自分の気持ちをわかってくれたことにある程度満足してこれ以上勧めても無理だと思えば言わなくなると思います。

それでもしつこいようならフルーツを見つけたら捨てると言えばそこまでなんだと気が付くと思います。

勧誘でも同じように、良いかもしれないが今の私には必要がない、興味がない、意思が硬いので気持ちは変わらないと言えば相手もそれ以上あまり言わなくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
共感して欲しい、自分の気持ちをわかって欲しいって女性に多いと思ってたのですが、男性でもそういう人がいるんですね。
私も気まぐれで食後にフルーツを食べる事はあるので「自分のタイミングで食べるし、食べたい時は自分で取りに行くから声掛けないで」って心境なんですよね・・

それにしても「勧誘」と聞いてピンときました!!「良いものを勧めているのに何が気に入らないんだ」っていう思考はあると思います。勧誘はハッキリいらないと断らなければ引き下がりませんもんね・・家の中に勧誘がいると思うと怖いですね。

お礼日時:2021/02/25 10:53

小さい子が野菜を食べないと、栄養あるから食べてほしい…!と思います。




それとは違いますかね(^^;
    • good
    • 0

きっと、人のことを気にかけられる人なんじゃないでしょうか?


それが行き過ぎちゃってお節介やいちゃった、みたいな?
    • good
    • 0

量じゃ無いですよ



味や感想、日々の時間を共有したいんですよ

カップルがラブラブしてるような
雰囲気が、欲しいんじゃないかな?
    • good
    • 0

一緒に食べて欲しい


甘えん坊ですよ


(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0

追記


勧めるのを辞めさせる方法は
( ̄~ ̄;)
離婚届でも食卓に置いてみたら!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言っても言ってもわかってもらえないならそうしてみますね。。。

お礼日時:2021/02/26 10:16

ひとりで食べるのがツラいんですよ



ご飯を八分目にして
ひと口、ふた口たべてあげたら
どうでしょうか?


優しい旦那さんなのに
倦怠期かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一人で食べるのがツライというのは、量が多いって事ですか?それとも寂しいとかそういう事ですかね?

食事が自由にできないのって結構絶望的な気持ちになりますし、相手が小さい子供なら食育の為に一緒に食べるけど、大人からそれされるときついです。
食べたくないもの、食べられないものを気持ちだけで食べろって言われてるようなものなので・・嫌われたいのかなって思ってしまいます。

お礼日時:2021/02/26 10:15

「栄養があるから食べて欲しい」って言うのは、彼なりの健康論からなんでしょうね。


彼がいつどこからそう思うようになったか、
多分食後のフルーツをありがたがる彼の親世代からの刷り込みなんじゃないかと。

今は食と健康に関する情報は多岐に渡ります。
動画なんかでも調べればいろいろありますよ。
その中には「フルーツを食後に食べるのは胃腸に負担をかける」とか、
「お腹いっぱいに食べることは全ての病気の元」
なんていうのもあります。

旦那さんは本当に自分や妻の健康を考えるのなら、
もっと情報のアップロードをしないといけないように思いますね。
そして質問者さんは怒っちゃダメです。
「自分の健康は自分に合った方法でちゃんとやるから」
「あなたも1つの情報を盲信しないで、もっと調べるといいよ」
彼の感情でなく知性の方を刺激してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
健康論もわかるのですが、私も大人ですしそこまで管理されなきゃいけない事なのか?とつい反抗的になりますね。

夫は健康に気を付けているし体型も維持しています(筋肉はないですが)、私は悪い所はないものの便秘体質のデブです。
夫からは結婚前から「俺の料理で体質改善してあげないとね!」と言ってまいした。だから栄養取って欲しいとかって思うのはそこから来ているのかもしれません。頼もしいなとは思ってましたが、食べることがプレッシャーになってまで毎日本気で取り組みたいとは思ってなかったので、ハッキリ言って迷惑になっています。。

怒らずに調べる事を促したり、私も知識を更新して夫に言えるようになるくらいしないと夫は納得しないって事ですかね。大変だ・・・

お礼日時:2021/02/25 11:02

自分の意志で食べる!と強く言いましょう



無理やりでは強要罪が成立しますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
断ったら引き下がるものの余計な一言残して去るみたいなのは強要罪にはなりませんよね・・微妙なラインをついてくるのが狡くて嫌だなって思います。

いっそいろいろストレートにぶつけてきてくれたらこちらも言いようがあるのに、ぶつかるのは面倒だからどうしたら自分の思い通りに動かせるか思案してるような感じがあります。仕事でもそうみたいです。俺そういうの得意だからとか言ってました。家庭では通じませんが(-_-;)

お礼日時:2021/02/25 10:49

この言葉で思い当る人います。



男の人、

彼はヘビースモーカーで片時もタバコを離さぬ人でした。

離すときは食事と寝ている間と風呂だけ。

着替える時も吸パなし。

だから畳に灰が降る。

奥さんが雑巾で吹くが、吾関せず。

側で見ていて、あれでも別れぬことが哀れに見えた。
と聞く。

でも人生末路で神が彼を罰した。

食べられない病気に彼をした。

食べると心筋梗塞発作が起こる病気、

頑張って動くことが積もり積もると

肺に水がたまり発作を招く病気。

最後は頑張りすぎて、意識を失い、

そのまま長く苦しみぬいて、

手のほど越しようもない状態に陥る。

救急車を呼ぶべきか。

さあ医者として誰にこれを処理させるかで、

周囲が考えて出した結論、

間に合わぬ。

鎮静化するまで結局待つだけで終わった

そして迎えた70年の死でした。同時にこの病状で炭酸水を欲しがったが、
奥さんは決して与えず。そこで他の人に頼むが、誰も奥さんに従い、
この味方はゼロ。

まあ哀れだったなあ。

最後を迎える数日間でウナギを食べた時の笑顔が一番美しかったらしいと
側にいた奥さんが語っていた。

でも奥さんは夫が死んだ後、
居なくなってよかったなあ生活していた。
奥さんは
13回忌近くに旅立つが、でも13回忌に逝くと仲がいいと誰かが言った話は奥さん見ていて大ウソと、私は結論します。

別れたほうが幸せな夫婦の物語。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
震えるお話ですが、奥様が最後解放されて良かったなという印象ですね。
相手の存在や気持ちは度外視で頑なに自分を通し続けて生きる人は、たとえ財力や能力があっても誰かと生きて欲しくないなと思います。

お礼日時:2021/02/25 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!