
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSのpost動作(簡易自己診断)でメモリが正常に読み書きできないクロックにO.C.されているエラーです。
起動するためにはBIOSでメモリを定格クロックに設定する必要があります。
※一番簡単なのはCMOSクリアの実施です。
No.1
- 回答日時:
まず最初に、その画面に表示されているメッセージ
Memory Overclocking fail.
System is boot up with default settings.
Press F1 to run BIOS setup.
を、そのままGoogle翻訳で日本語に翻訳してみましょう。
それでも意味が分からないのであれば、
「オーバークロックが失敗したのでBIOS画面に進んだらデフォルト設定に戻しましょう。」
って事ですので、オーバークロックをやめましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
i7 980 は 980X よりOCしにくい...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPUの省電力モードに付いて...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
2500kと2600kキャッシュ2MBの...
-
10MHzクロック周波数のPIC マ...
-
C1EとEISTの違い
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Core i3-6100→i5-6500
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
i5-9500をi7に換装するとしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報