
BIOSでCPUクロックダウンできるって書いてあるページがありました。是非それをやってみたいんです、BIOSのどこをいじくるのか分かりません。
紹介ページ(http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2003/clockdo …)
自分のBIOSはPhoenix Award BIOSです
おねがいします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
BIOSにはクロックアップ/ダウンするために変更できる個所(数値)がいくつかありますが、紹介ページでは「CPU HOST Frequency」を変更してクロックダウンしています。
BIOSのメニューから
・「Advanced」→「Frequency/Voltage Control」を選択。
・その中の「CPU HOST Frequency」の値を下げてください。
*紹介ページではここの数値を200から100に変更して、200Mhz×12=2400Mhz(2.4GHz)を100Mhz×12=1200Mhz(1.2GHz)として使っています。お使いのOSもCPUもBIOSのバージョンも分かりませんが、紹介ページと同じように数値をやみくもに半分にすればよいわけではありません。環境によります。
*何か障害が起きても私は責任を負いかねます。あくまでも自己責任でどうぞ。
No.3
- 回答日時:
CPUの周波数は
FSB(フロントサイドバス)×コア倍率
ですから、この数値の組み合わせで変更するのが一般的です。
コア電圧を下げる方法もあります。
紹介Pageでは
2400Mhz(2.4Ghz)=200Mhz×12倍
が「定格」ですが
1200Mhz(1.2Ghz)=100Mhz×12倍
まで下げてますね。
当然の話なのですが、メモリクロックとPCI/AGPクロックも低下しますので、全体のパフォーマンスは著しく落ちます。
単なる「静音化」のために実験しているに過ぎないような気がします。
以下の参考URLはBIOSの設定を解説していますが、少しデータが古く、紹介ページのi875Pチップセットはありません。
ただBIOSは同じAwardなので、迷う事は少ないでしょう。
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
参考URL:http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
No.1
- 回答日時:
クロックダウンという考え方は、以前からありましたよ。
性能を犠牲にすれば、消費電力は減るし、CPUの損耗も減るし、
いいことだらけです。
クロックだけでなく、コア電圧を下げても同様の効果があるでしょうし、
クロックを下げるのなら、電圧も一緒に下げやすいですね。
で、実際にどこをいじるのか?なんですが、お使いの機種は何でしょうか?
自作のM/Bなら、最近の物はほとんどBIOSでいじれますが、
どうやらメーカーの物のようですね。
BIOSにCPU倍率の項目とかなければ、たぶん、BIOSでの変更は出来ないと思います。
後は、ケースを開けてM/Bのジャンパやディップスイッチで変更が出来るかもしれませんが、
これは、その機種によって千差万別なので、機種名が分からなければどうしようもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
スキャナ・プリンタはepsonとcanonどっちがいいの?
プリンタ・スキャナー
-
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
-
4
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
7
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
8
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
9
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
11
主電源
BTOパソコン
-
12
停電によるパソコンへの負荷
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ノートPC:液晶を取り外して使用したいのですが。(FMV-BIBLO NB8/90DRです)
中古パソコン
-
14
ノートPCを持ち運ぶ時の重量の限度は?
ノートパソコン
-
15
氷点下の車中にパソコン
デスクトップパソコン
-
16
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
17
家族から不評(>_<)ファン音を静かに!
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
PC非使用時にモニタの電源を落とさないのはなぜ?
ビデオカード・サウンドカード
-
19
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
20
ノートパソコン。コンセントを抜いておくべきか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
i7 980 は 980X よりOCしにくい...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPUの省電力モードに付いて...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
2500kと2600kキャッシュ2MBの...
-
10MHzクロック周波数のPIC マ...
-
C1EとEISTの違い
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Core i3-6100→i5-6500
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
i5-9500をi7に換装するとしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報