
エレキギター ピックアップのコイルに巻いてある黒い布製テープについて質問します。ピックアップの交換を自分で行いたく、先日とあるピックアップをネットから購入して届いたのですが、カバーも無く、コイルが剥き出しで見えている状態です。他のピックアップはカバーがついているか、若しくはコイルの巻かれている所に黒い布テープ見たいのが巻かれているようですが、これは何なのでしょうか、そしてどこで買えますか。また、これが無い場合とある場合では何が違うのでしょうか?またピックアップカバーはした方が良いのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コイルの保護です。
ギターのピックアップには、フツーはAWG規格の#40~42という非常に細い(髪の毛より細いぐらい)のコイル(銅線)を巻いており、ピックがちょっと触った程度で軽く切れてしまいます。
そこで外部からコイルに直接触れない様に、何らかのカバーを設けます。
>これは何なのでしょうか、
絶縁性のある布テープを巻いています。
>そしてどこで買えますか。
ホームセンター(の、家屋用配電部品を売ってるコーナー)や電気部品屋で買えます(例えばこんな感じ↓)
https://www.monotaro.com/p/0671/3324/?utm_medium …
・・・しかしコイルが保護出来れば何でもいいので、絶縁テープや自己融着テープでも構いません。(ただこの種のビニール系テープ類だと、糊が溶け出してベタベタしてきます。)
尚、テープをはがそうとすると銅線がくっついてきて切れてしまうので、一度貼ってしまうと剥がすのは困難です。
>これが無い場合とある場合では何が違うのでしょうか?
本質的にはコイルが保護できるかどうか?だけですが、実は細かいところで色々意味があって。
※ピックアップに限らず電気部品で、同様に死ぬほどコイルが巻かれた構造のもの(トランスとかモータとか)は、コイル保護の為にエポキシなどの樹脂でコイルをガチガチに固めるのが常套手段です。(ポッティングと言います。)
ギターのコイルも同様で、例えばフェンダー社は、温めたパラフィンにピックアップをジャブ漬けして(樹脂よりも流動性が高く、コイルの奥の層まで浸透します)コイルを固定・保護しています。
これは、ポリフォニック・フィードバック(いわゆるハウリング)防止にも役立ちますが、しかしそれが高周波数帯の再現性を劣化させるという話もあり、どこのピックアップにも施されるワケではありません。(構造上既に高周波数帯を失っているハムバッキングでは、パラフィン・ポッティングを行わないのがフツーです。またシングルコイルでも、敢えてポッティングをしない製品も多いです。ギブソンP-90ピックアップの古いモデルなどは典型で、かなりルーズに巻かれたコイルをポッティングして固めると、明確にトーンが変わってしまいます。)
※ポッティングしない場合は、外周にぐるっとテープを巻き、コイルを保護するワケですが・・・テープはコイルに対して動かない様にギチギチに巻かざるを得ず(動いたら、上述した様に糊に銅線がくっついて引っ張られ、断線します)、ポッティング同様コイルの『自由な振動』を阻害し、トーンに影響があると主張するヒトもいます。
そこで敢えてテープを巻かないピックアップも出てくるワケです。
>ピックアップカバーはした方が良いのでしょうか?
テープが巻かれていないピックアップなら、コイルの保護という点でカバーを付けた方がよいです。
ただこのカバーがギブソン・ハムバッキングの様にメッキした金属(ギブソンでは洋銀か真鍮)の場合・・・磁力が貫通するとカバー内に逆起電力が起きて(フレミングの右手の法則です)別の微弱な磁気回路(周辺に飛び交う磁界)が発生したり、またメッキのニッケルに反応して磁気回路が微妙に変わるなどして、結果、トーンに影響します(ややハイが落ちます。レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジはこのトーンがイヤでレス・ポールのカバーを外し、それが流行って現在『オープン・ハムバッカー』なるマイクが出回っています。)
ケースが鋼板製(強磁性体であり、磁界も電磁波もよく吸収します)の安いピックアップなら、尚更トーンへの影響が大きくなります。
No.2
- 回答日時:
コイルの外気保護(劣化防止)や振動(巻線間のこすれ、ゆるみ)保護
等の目的があります。
巻線商品には必要な保護になります。

No.1
- 回答日時:
テープの意味は無いです。
単に見栄え。コイルの電気的なものは変わりません。絶縁テープです。下記のようなもの。私も電気工作に使いますが接着は凄いです。勿論ベタベタにもなりません。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01554NGG0/r …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノイズの除去方法
-
エレアコのプリアンプ?の使い...
-
ピックアップの出力ってなんで...
-
酸化還元反応の化学反応式でこ...
-
ベース演奏時のバチバチという...
-
シェクターのギターにfenderの...
-
ビルローレンス VR-403 のPU
-
ギターのピックアップ交換で、...
-
エレキギター ピックアップのコ...
-
ストラトのリア・ピックアップ...
-
ストラトのセンターピックアッ...
-
プレシジョンベースのピックア...
-
中華製アンプ
-
野外コンサートで周囲に届く音
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
観客用のスピーカーから出てく...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
ベースのボディにヒビが入って...
-
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに...
-
家の玄関の鍵が開く音がして 玄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベースのピックアップ?のとこ...
-
ストラトのセンターピックアッ...
-
ベース演奏時のバチバチという...
-
シングルとハムの両方が付いて...
-
ストラトのリア・ピックアップ...
-
テスターを使ってピックアップ...
-
エレキギター ピックアップのコ...
-
ギブソンのピックアップ(ナン...
-
ピックアップカバーに色を塗っ...
-
エレアコのプリアンプ?の使い...
-
レスポール ピックアップが高...
-
モズライトギタ-について教え...
-
ベースのピックアップの保護シ...
-
ピックアップの出力ってなんで...
-
プレシジョンベースのピックア...
-
テレキャスターのハウリングに...
-
エレキギターのピッキングによ...
-
ピックアップの通電テスト
-
フロントピックアップのカバー...
-
RIC-O-SOUND
おすすめ情報