dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で一番いばっているお局って、どうしていつもいつもカリカリして計算ばかりして人と付き合っているんですか?
そして、のんきな子をいびったり異様に憎んで嫌ったりしているのが不思議なんですが・・・。

毎日、楽しく暮らせるのが一番だと思うのですが・・・。
誰のことも信用していないようだし不思議な人だなぁといつも思います。
みなさんなりのご意見お願いいたします。

私は、あまりかかわらないように、楽しい話ができる中のよい子たちを中心に、仕事がスムーズにできるように社会生活を送っていますが。

A 回答 (10件)

私もまあお局っていえばそうなるのですが、


(しかし、その名称自体どう?って感じですが)
「わたし、お局だから~」と逆手にこっちからネタにして後輩指導にあたっています。まあきっといろいろ
いわれてるに違いありませんが、気にしてもしょうが
ないなあ~と思っています。

>のんきな子をいびったり異様に憎んで嫌ったり

別に憎んだり嫌ってはいないかも・・
のんきっていうのは性格としてはいいのかもしれない
けど、仕事としては・・?ってのがあるので。
彼女なりに厳しく指導しているのでは?
ただ、それって誰にも理解されづらいのですよ。
お局って孤独です。

それから、もしかして会社に長くいるかもしれないことを考えると、年上の女性をお局とよんである意味蔑むのはどうかと・・
自分だってその立場になるかもしれないのですから。
いや、ホントに。

>楽しい話ができる中のよい子たちを中心に、仕事が>スムーズにできるように社会生活を送って

これはいいなあとも思うけど、確かにコミュニケー
ション円滑なのって仕事も回りやすいと思うけど、
今はよくっても後で・・?その仲の良い子たちが
いなくなったら?とか思いますよ。

社会人って厳しいね~
でも、味方につけるとお局は本当に心強い存在だし、
(だって一番の権力者なんですよね?)
一度飲みながら悩み相談(会社の人間関係以外で)
でもしてみれば?
お局にはあけっぴろげに心を開く人が受け入れられ
やすいですよ?
あなたが打ち解ければ、後輩との連携もよりスムーズになり、仕事もしやすいのでは?
    • good
    • 1

こんにちは。


お局さまほどえらくなかったのですが、
昔の自分のことみたいだったので
うん、役に立てるかもという気持ちで回答します。

1.
会社で一番いばっているお局って、どうしていつもいつもカリカリして計算ばかりして人と付き合っているんですか?
 →自分に自信がないから。
 →いやされる場所がないから。
 →ほんとうは人付き合いが苦手だから。
(なぜカリカリしてるか、
 これは別にお局さまだからではなくて、
 人間個人単位で考えるべき問題だと思いますが)


2.
そして、のんきな子をいびったり異様に憎んで嫌ったりしているのが不思議なんですが・・・。

 →すべてのお局さまがこうとはかぎりませんが、
  わたしに限っては、
  のんきな子っていいじゃないかと思ってました。
  わたしの気質はのんきなタイプですから
  のんきなタイプは基本的にいいとおもってます。
  自分と逆のタイプ、
  または
  自分にないものをもっている人は
  嫉妬してしまう、
  というのは、
  局(女)の本性としてしかたのないことだと
  思いますが。
  わたしが憎々しく思っていたのは
  全然別のタイプの人だったので
  「のんきな子」については、
  回答できないです。
  のんきな子については、
  私自身は、大昔の自分(昔じゃないぞ大昔)を
  思い出してなつかしいです。
  今の私は年とったからのんきな「子」とは言えない。

3.
毎日、楽しく暮らせるのが一番だと思うのですが・・・。

 →わたしも今はそう思いますが、
  人間ですもの、
  そのことを悟るまでに
  時間のかかる場合もあると思い升
  それに、
  楽しく暮らしたいと
  誰もが思ってはいるけど、
  それが叶わない人もいると思います。
  誰にもそれを求めるのは無理なんだっていうことが
  最近わたしにもやっとわかってきました。

4.
誰のことも信用していないようだし不思議な人だなぁといつも思います。

 →これはなんともいえないです。
  簡単に人のことを信用していた過去の自分のほうが
  今のわたしにとってはずっと
  「不思議」ですし
  それでもなお
  一生のうち誰も信用しなかった人もいると思います。
  ロックフェラーを描いた「胸を噛み裂く孤独」を
  そのうち見てみたいです。
  ただ、私は、信用、というより、
  信頼できる人ならいるので、助かってます。

  

みなさんなりのご意見お願いいたします。
  →というのに甘えて
   上記のとおり
   独善的な答えを書いてしまいました。

私は、あまりかかわらないように、楽しい話ができる中のよい子たちを中心に、仕事がスムーズにできるように社会生活を送っていますが。
  →・・・私にしてみると、
   「たのしい話ができる仲のよい子たちを中心に」
   という部分は、
   お局さま云々のことに対する上記の意見と
   関係なく、
   それって会社?という感じですが。
   うーん。






   
    • good
    • 1

こんにちは。

misutiru288さんの場合と同じかわかりませんが、
私も同期のお局さんに悩んだことがありました。

私の経験だとお局=年齢が上の女性の先輩ではないと思います。
年齢が上の先輩でも素敵な女性はたくさんいますし、的確な指導をしてくれる
先輩だったらお局さんだとは思いません。
お局と呼ばれる人は年齢に関係なく、カリカリ感を醸し出している人という
印象があります。そういう人は時には周りの雰囲気を悪くしますし、
仕事ができるとは限らず、業務効率を下げる場合もあります。

私の経験から、一番いいのはできるだけ関わらないようにすることだと思います。
それができないようなら、どんな時でもたてて頼りにすると、意外に助けになって
くれるかもしれません。ただし、その時は仕事ができるところを見せたら逆効果です。

私の知っているお局さんは年齢は27歳でしたが、お局さんと言われるに
ふさわしい雰囲気でした。
私は中途入社で彼女とは年齢が同じでも職歴は短かったので、
最初は同期という意識がお互いになく、色々とこっぴどく叱られたり、
ダメだしされたりしていました。
最初は自分が仕事に慣れていないからだと思い、必死で彼女の言うことも聞いて
仕事をおぼえましたが、できるようになればなるほど彼女の攻撃は激しくなりました。
仕事も全然違う内容を教えられたり、いい加減なことを厳しく言われたりしましたが、
その事を問うと平然と責任逃れをされました(特殊ケースかもしれませんが)。

一通り仕事をおぼえて全体を見られるようになると、彼女の言うことは
必ずしも的を射ていないし、普通に伝えればいい内容でも怒ったり、
ダメだししていることがわかりました。そして、何よりも無責任でした。
彼女が引っ掻き回すおかげで業務効率も下がりました。

ところが、あるきっかけで私の職級が彼女と同期扱いだということがわかると、
その攻撃はピタッととまりました。

単に私を後輩だと思っていて上下関係を作っておきたかったようです。
後になって彼女と後輩達の関係を客観的に見てみると、
彼女はちょっとでも下だと思っている人が仕事ができるようになると
自信がなく焦っているように見えました。
だから教えなくてはいけないこともしっかり教えず、ちょっとしたことで
大げさに怒っていたのではないかと思います。

また転職した際に違うお局さんも見ましたが、彼女も決して仕事ができる
タイプではなく、周りも彼女を怒らせると面倒だから間違っていることも指摘
できないような感じでした。でも、その会社は外資だったこともあって、
そういう人が大きい顔をできないシステムになっていて、ある程度抑えられていました。

私にはどちらのお局さんも自信のなさに比例して、怒り方も激しくなっている
気がしてなりません。

仕事をするにはまず利益貢献するという意識が大切だと思いますが、楽しくお仕事
できるに越したことはありませんよね。長々とまとまりなく書いてしまいましたが、がんばってくださいね~
    • good
    • 2

こんにちは。

30代女性です。
私自身も若い頃、お局様に泣かされました。でも、多少経験をつむとわかりますけど、人は誰だって、上に立てば経つほど孤独になるし、上に立った人がいつもニコニコして部下となぁなぁになったら、それこそ仕事がうまくいかなくなります。他の方も書いてますが、職場は仲良しクラブじゃないのですから、緊張感がなければ成り立ちません。上に達人は、好きで威張っているわけでも、怖い顔してるわけでもないんです。
私も下の指導をしているとき、「あなたは部下に甘すぎる!下にはどんなに嫌われてもいいのよ」と言われたこともあります。そのときは「そんなのおかしい。職場はもっと楽しく和気藹々とやるもんじゃ・・・」と思ったのですが、やっぱりいつも和気藹々だと馴れ合いになってしまいます。後輩の指導は、褒めるところは褒め、叱るべきところは叱るというメリハリが大事なんだと思います。
 お局さまにもいろいろいて、職場の雰囲気を明るくしようと絶えず笑顔や冗談を絶やさない方も時にはいます。しかしそういう方は相当、器用な方だし、裏でストレスをためています。みんながこういう風にはなれません。あなたの職場のお局様だって孤独に耐えながら、仕事しているんだと思います。しかもカリカリしているのがすぐ顔に出る不器用な人だと思えば、なんだかかわいいと思いませんか?その人は愚痴りあう同僚だっていないんですよ。この「共感できる仲間がいない」のが、彼女にとって一番のストレスであり、辛いとこなんです。その方は部下の指導だってメリハリつけて出来ないし、そういう自分に自信を持てなくてますますイライラしているのかもしれません。
 時々おいしいお茶やお菓子を出してあげて、リラックスさせてあげたらどうですか?そうすればその方は中間の立場にいるあなたにも、自然と心を開いて本音を話してくると思いますけど。
 イライラしても、怒られるのも給料のうちと思って顔で笑って心で泣きましょう。
    • good
    • 1

会社は、お友達と過ごす場所ではなく、仕事をする場所です。

仕事をしてお金をもらうところなので、仕事ができる人からしたら”のんきな子”というのが、ものすごくいらつくのかもしれません。ただ、お友達と仲良くだらだら過ごす場所でもありませんが、ケンカをする場所でもないので、お互いに人間関係が円滑に進むように、先輩はゆとりを、後輩は、仕事を頑張ったらいいのに、と思います。
 ただ、たくさんの経験を積んできた先輩に対して、同じ仕事をする仲間、しかも同性の方が”お局”という表現を平気でする感覚がよくわかりません。私は今までの職場でも、ずっと年が上の方に対してもそのように思ったことがないので、違和感を感じました。誰でも年はとるものです。それをそのような表現を同性からされたら、私だったら不快感を感じます。自分が言われたりされて嫌なことは、他人にもしたくないです。
    • good
    • 1

私の職場にも、お局様います。


ファイルをしたら、怒られました。新人を手伝ったら、怒られました。。
仕事をすると怒られる職場って(T_T)

私が想像するに、多分彼女の中で、
(1)自分の中に、業務計画があって、それを乱されるのが嫌。

(2)古くてなんでも知ってるので、質問は自分にして欲しい。(新人は怖くてお局様には聞けない。だっていつもイライラしてるし説明がクドイ)

(3)皆が仲良くしてるのが気に入らない。(ほんとは仲良くしたい。なんで話しかけてこないのよっとか思ってるのでは?)

(4)昔からやってきたやり方がある。違うやり方をされるのが嫌。

(5)進捗状況から、なんでもすべて知っていたい。(何かするときは許可・報告しないさいよっ。一番古いし実質リーダーじゃない!)

(6)いつも面倒臭いことは、古い私に回ってくる。私ばっかり忙しい。

ってトコかなぁ。

私はつかず離れず、質問したい時だけ「せんぱぁい。教えてくださいっ♪」(←このお局様は教えて下さいとか、お局様しか分からないお願いしますとかそういうのが大好き)とか言って調子よくやってます。

適度な距離をおいて、あとは自分がお局様(年齢じゃなくて、いつもイライラして皆に嫌われるって意味。)にならないように日々気をつけたいと思います(*^_^*)
    • good
    • 1

あなたももしお局と言われるような年齢まで会社に居れば気付く日が来るかもしれません。



いつもカリカリしているとかは、個々人の性格的なものもあるでしょうが、それなりに社会経験を積んでくるとやはり若い子の職場内での言動について気になる点が多くなるものです。

世代や感覚が違うと一口に言ってしまえばそれきりですが、若い人は若い人なりの、年配者は年配者なりのお互いに対する不満はあると思います。

>楽しい話ができる中のよい子たちを中心に、仕事がスムーズにできるように社会生活を送っていますが

こういう感覚で「社会人として良い」と思われているのでしたら、どこか学生気分ですし、お局さんの気持ちもわからなくはないですが・・。(あなた一人や気の合う人達だけで会社が回っていくなら別ですが)

もう少しお互いが何を望み何を考えているのかを気遣いながら良い部分はお互いが吸収し歩み寄り、仕事がよりスムーズに出来るような環境になるといいですね。

ややお局さん側の感覚の回答ですみません・・
    • good
    • 2

企業とは社会に対して


色々な役割を持っていると思います。
基本的には利益を追求して売り上げを上げる事
だと思うんですね。
毎日楽しく暮らせるとはどのような事なのでしょう?利益を追求していかなければ、
企業として成り立たず倒産=従業員や従業員の
家族は路頭に迷うことになりますよね。
仕事がスムーズに行く=お勤めしている企業の利益にちゃんと繋がっていますか?
会社は仲良し倶楽部ではないのです。
仲良し倶楽部をやっていると
楽しく企業を潰して行く事になります。
これを「茹で蛙」と言います。
ビーカーの中に蛙を暖かく、
心地の良いお湯の中に入れて
徐々にゆっくりと暖めていくと死んでしまいます。
いきなり熱いお湯をかけるとびっくりしてビーカーの中から飛び出してきます。
そのお局様は
のんきな子をいびるのではなく
「しっかりしなさいよ」なのではないのでしょうか?
一生懸命やっている人からみれば
のんきにしている人の姿は
イライラきて当然の様にもおもえますが・・・
社会は厳しくそして暖かいものです
一元的ではなく、様々な角度から物事を
捕らえる目を養ってみてください。
今までとは違ってものが見えてくると思いますよ。
がんばれ!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お局さんも、もっとしかり方に情があればと思うのですが、まったくありません。
もっと、長い目で見て後輩のよいところを見つけていけばいいのにと思うのですが・・・。
話し合いにも応じず、ほとほと困っています。

仲良しクラブではなく、気持ちよく楽しくしていきたいのですが。
結果的に、そのほうが業績もあがりますし。
厳しくしないという意味ではなく、北風と太陽の太陽になれないかと・・・。

お礼日時:2005/02/18 10:19

毎日の生活にストレスを感じ心に余裕が無くなった結果、周りを見渡すと「私は毎日こんなにも忙しくしているのに、なんであんな要領の悪い子は皆と談笑したり、簡単な仕事して暇してんの!」と要は妬みですよね。


だけど、自分の部下だろうが仕事を教えて育てようという方向に気が向かず、廻ってきた仕事は自分で手を付けてしまうためカリカリ、そして時々部下がミスすると嬉しそうに「こんな事も出来ないの?」とここぞとばかりに攻撃するのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実は、例のお局さんは本当はあまり仕事はできません。
入社当時のやり方をそのままにスパルタ式に若い子を鍛えようとして、思い通りにいかないと切れます。
お客さんの前でやめてほしいのですが・・・。

お礼日時:2005/02/18 10:14

・自分の思い通りに物事をすすめたい


・自分の望む成果をあげたい
からではないかな~と思います。
そのために、
・自分より下の者があしでまどい
・どうして出来ないのか疑問
・イライラする
つまりは、
自己中心的で、
・下の者を育てよう
・おだててやる気にさせよう
なんていう、上の立場的な考えが出来てないのでは?
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまレスありがとうございました。
実はわたしは、職場の子の若い子たちとお局さんの年齢的には、ちょうど中間にあたる立場でして・・・。

お局さんと若い子たちのクッション役をしています。
仕事内容はサービス業に近く、楽しい雰囲気をかもしだしていないと、ピリピリした空気をただよわせているとお客さんにも迷惑がかかるという事情から、こういう仕事の仕方をしています。

最初は、お局さんのやりかたを黙ってみていましたが、彼女の人の使い方では若い有能な子ばかりがやめていくんですよー。
なので、momokinokoさんの意見には目から鱗です。
仕事はきつければきついほど、人間関係って大事だと思うのですが。

お礼日時:2005/02/18 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!