
No.3
- 回答日時:
条件というものは基本的にないかと思います。
法人化へのメリットとリスクやコストなどを天秤にかけ、経営者自身が考えることかと思います。
有名な方の話でいえば、昔納税者のランキングが公表された時代があったのですが、そのために法人化させず個人事業を続けていたという話も聞いたことがあります。いつからかはわかりませんが、その方も今は法人化させていますね。有名になる方法、広告宣伝効果という面で、多額の税負担をしていたのかもしれませんね。
他の回答にもありますように、法人化や法人成りなどという言葉はありますが、あくまでも個人事業の時と同じ事業内容で法人事業を起業するだけであり、個人事業は廃業などとします。
個人事業は事業主個人の人格で事業を運営します。しかし、法人の場合には経営者の個人の人格とは別に法人の人格があるのです。ですので、経営責任などを追及されたり、連帯して負う契約などしなければ、法人で義務を負う賠償や義務は、倒産させれば経営者個人の責任はないのです。
国民年金は、ある意味自らの判断で未納などをすることができてしまうと思います。しかし、法人の場合には、法人として社会保険加入が義務付けられることとなり、年金事務所は未加入企業を調査しますし、差し押さえや罰則の適用も個人相手よりも厳しく行うこととなるでしょう。
さらに加入手続きをしていても未納となれば、法人の財産の差し押さえから経営者の経営責任まで追及することもあるでしょう。
ただ、今後は加入し保険料を負担するということであれば、個人の未加入未払期間は法人に影響はないと思います。
私はコンサルとしてよくお伝えするのですが、支払えないから未払などとするという人に会うと、支払えない理由や状況が明確であり、制度上の要件を満たすのであれば、免除・一部免除・猶予・一部猶予などの手続きをお勧めします。ただの未払ですと悪質な滞納者と変わりません。しかし、払えないことを明確にして手続きを行った人には、免除等の恩恵があるのです。
私の親戚も免除制度を活用したことで、受給資格が微妙だった人が受給資格を得られる流れになったこともあります。
法人化をしても、ご自身の社会保障の為にも、過去にさかのぼって負担できるものは頑張って負担した方がご自身の為になることもあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「個人様」「法人様」という日...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
公益社団法人も潰れる可能性あ...
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
秘密結社って法人ですか?
-
表彰状上の印鑑の押し方について
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
銀行口座が「個人事業主の屋号...
-
振込口座名義のカナについて
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
回転寿司 大企業?
-
税理士さんにお願いするか、商...
-
労働条件通知書の押印について
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
これまで個人事業主としてやっ...
-
開業費にかかった引越代金の扱...
-
まずは週末起業をはじめようと...
-
マルちゃんは東洋水産で水産業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「個人様」「法人様」という日...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
個人事業の時の契約書は法人成...
-
【書き方】金封の表書きについて
-
公益社団法人も潰れる可能性あ...
-
メルカリ、楽天、ヤフーの法人...
-
一の者の読み方を教えて下さい
-
個人所有の株を法人所有に移管...
-
有限会社は
-
自分が社長のマイクロ法人に自...
-
法人契約しているホテルをプラ...
-
合同会社一日について
-
社労士法人
-
NPO法人を立ち上げた方にお聞き...
-
農地の件
-
日本赤十字社の、法人区分はな...
-
有限会社は法人ですか?
-
個人事業主:「社名」の記入は...
-
営業マンは顧客数どのぐらい相...
おすすめ情報