
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お仕事は、何をされていらっしゃるのでしょうか?私は仕事柄、友人に事業主が多いのですがそのほとんどは確定申告のソフトを購入し自分で作成しています。
よく出来てますよ~、カンタンです。記帳を自分で行い、申告時期のみ税理士に見てもらうということも出来ます。これなら毎月の顧問料はかかりません。(友人は税務署の無料相談で紹介してもらったそうです、1回5万と言ってましたが、事業規模によるかもしれません)かなり利益があるのなら、申告時に税理士に見てもらうことをオススメします。記帳だけでなく節税方法もおしえてくれますから・・団体への加入を検討されているのであれば事業主なら商工会議所ではなく青色申告会の方がイイと思いますが、申告のことだけなら加入する必要はないと思います。No.6
- 回答日時:
まず一度、お住まいの市町村の青色申告会に
相談してみることをお勧めします。
仕訳の判らない所を教えてくれたり、確定申告の時の説明などなら
相談に乗ってくれると思います。
月会費もそんなにかからないと思いますし。。
私の住んでいるところでは税理士さんの無料相談も
あったりするし、弥生やブルーリターン(青色会推奨の青色申告ソフト)
の講習会などもあります。
今年からは複式簿記での貴重のほうが有利なので、
簿記教室もやるみたいです。
地域性があるので一概に言えないと思うけど、良かったら
一度電話してみて下さいね。
No.5
- 回答日時:
中小企業融資の関係で商工会議所に加入していますが、現在までに何のメリットもないですね。
わからないときは税務署に電話をして聞きます。
これが一番確実です。匿名で答えてもらえますし、それでもわからなければ、窓口まで出向きます。
自営で14年目。最初は戸惑いましたが、すべて自分で処理しています。今まで不自由は感じたことはありません。
No.3
- 回答日時:
いままで、ご自分でやってこられたのでしたら、敢えて税理士に依頼することも有りません。
青色申告をされているのでしたら、青色申告会に加入されたらよろしいでしょう。
税法の説明会や、記帳指導なども受けられますから、大丈夫です。
下記のページをご覧ください。
http://www.tokyo-aoiro.or.jp/
ここでも、ある程度の問題は解決することが可能です。
更に、税務署の電話相談も利用できます。
電話相談室は、参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/9200.htm
No.2
- 回答日時:
ご自分で申告までしているのであれば、続けられることが最良の方策でしょう。
ただ、税法は何らかの改正が毎年あります。改正の情報を得るために地域の商工会議所なり青色申告会に加入し、情報を得ることです。わからないことはきくこともできるでしょうし、税の知識がないために損をしたと言うことも無くなることと思います。
「どうしても自分の力ではムリだ」となったら、「税理士にお願いする」ことににしても遅くはないでしょう。
No.1
- 回答日時:
確か税務署でも無料で相談できるスペースがあったと思うのですが、お近くの税務署等に相談してみては?
これなら、全て自分で出来ると思うんですが…。
あまり、詳しくなくて御免なさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
賞与の計算方法がわからない
-
取引先に立替してもらった場合...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
国の一般会計と特別会計につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士さんにお願いするか、商...
-
青色申告の申請をした後やらな...
-
経理って???
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
振込口座名義のカナについて
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
銀行口座が「個人事業主の屋号...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
前払金専用口座について
-
労働条件通知書の押印について
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
個人名義の不動産を法人で資産...
おすすめ情報