
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
別の質問での回答もあるので、多分3回目くらいの「質問への初回答」になりますが。
勤労の義務は『勤労できる権利を得る』と言い換える事"も"出来ます。
蛇足ですが、『教育を受ける権利を得る』と『税金を納める権利を得る』と言い換える事"も"可能ですが、どちらにしろ「教育を受ける事を拒否し、馬鹿になった」や「税金を納める事を拒否し、幾つかの権利を失った」に繋がり、自業自得と言われるだけの結果となる事を理解して下さい。
なので、『ニートは勤労の義務に違反していない』になります。ただし、『勤労しない者が困った時だけ国の助けを得る事は出来ない』ともなるので、社会保障などの権利をニートは持っていません。つまり、勤労の義務を果たしていると言える状態は『勤労している期間のみ』と言えます。なので、「過去に一回働いた。だから勤労の義務は果たした!」は通用しません。
ちなみに保障などの権利は納税の義務とも繋がっているので、働かないが税金は納めるなら何も問題ありませんが、働かずに税金を納めるだけの資金は普通は無いので税金を納めるだけの稼ぎをする必要があるのです。金持ちNEETの特権とも言えます。
『勤労しない者が困った時だけ国の助けを得る事は出来ない』は逆に考えれば理屈が分かると思います。国からしたらNEETが社会保障の権利を訴える行為は泥棒紛いの事をしているように映るのです。同時に国は国民の生活を保障する義務もあるので、生活保護制度が存在します。生活保護については以前にも多少なり宣わせて貰ったので割愛させて頂きます。
日本におけるNEETの定義は『15〜34歳の非労働人口で通学中の者と専業主婦(主夫)と家事手伝いは除外し、求職活動に到っていない者』となります。なので日本では専業主婦(主夫)や家事手伝いはNEETではありません。また、専業主婦(主夫)や家事手伝いが居るから伴侶は仕事に集中出来る、という手助けを行なっており、この手助けが労働と定義されています。なので専業主婦(主夫)や家事手伝いを自称していても伴侶の方が否定している状態はNEETであると言えると思います。
年金生活の人は年金を受け取れるだけの貢献を日本にしています。言い換えるならば『過去の功績を持って定年後の勤労の義務を免除されている』と言えます。また、年金生活で自活可能であると見做されるので、「義務の違反がー」とか言われる筋合いは無いのです。
ただし、必ずしも年金受給者=自活可能では無いので定年後の再就職といった現状もあります。この話題はNEETとは無関係なので語りません(というか語れません)
ところで、非常に気になるので2つ質問させて下さい。
1.何故、働かないのですか?
2.アイコンの「つらい…」。何がつらいのですか?
>働かないが税金は納めるなら何も問題ありませんが
ならニートは問題ありません キチンと国から求められた分の税金は親を通じてすべて支払っています、というか払わないと脱税となり逮捕されます。なのでニートも納税の義務は守っています。
>専業主婦(主夫)や家事手伝いが居るから伴侶は仕事に集中出来る、という手助けを行なっており
それならニートだって一日中ネットしている事で
平日でのオンラインゲームの盛り上げやSNSや動画のアクセスに貢献もしていて投稿者に対し広告収入、すなわち利益につながる事をやってるわけだ
動画配信者とか投稿者とかSNSの立ち上げ人とか
みんな人を集めたがっている、それの手助けをしている
間接的な社会貢献なので ニートは専業主婦と同じく
勤労していることになります。
>『過去の功績を持って定年後の勤労の義務を免除されている』と言えます。
なぜそう言えるのですか?
年金を貰う権利を得た者は「勤労の義務」の対象外となるという
法的な解説(法律文の引用)をお願いします。
貴方は先ほど勤労の義務を果たしていると言える状態とは
『勤労している期間のみ』と言いましたよね、明らかに矛盾しています。
No.4
- 回答日時:
そもそも勤労の義務ってなに?
↑
働いて、稼ぎ、その稼ぎで生活
していくべきだ、
他人に頼るな、ということです。
どうすれば果たした事になるの?
↑
働いて稼ぎ、その金で自活すれば
果たしたことになります。
一生に一度でも働けば良い?
それとも死ぬまで?
↑
自活出来れば良い訳です。
だから、働いて稼ぎ、貯金して、その
貯金や年金で生活している人は
勤労の義務を果たしていると言えます。
反面、一度しか働いていないひとは
それでは自活出来ないので、義務を果たして
いないことになります。
専業主婦や年金暮らしの老人はどうなるの?
↑
専業主婦は稼いでいる夫の世話をして
います。
つまり、夫を通して間接的に働いて
いるわけです。
>貯金や年金で生活している人は
なぜ貯金と念kんを一緒くたにしているのですか?
年金は貯金ではないですよ 現役世代から徴収してるんですから
>夫を通して間接的に働いているわけです。
それならニートだって一日中ネットしている事で
平日でのオンラインゲームの盛り上げやSNSや動画のアクセスに貢献もしていて、投稿者に対し広告収入、すなわち利益につながる事をやってる
動画配信者とか投稿者とかSNSの立ち上げ人とか
みんな人を集めたがっている、それに貢献している
間接的な社会貢献、ニートは専業主婦と同じになります。
そもそも貴方の自活の定義が矛盾しています
「働いて稼ぎ」と言っているのに 後に専業主婦に対しては「間接的に」と言って自身で金を稼がなくても良いという解釈をしている
なぜ夫に頼る主婦は自活してると言い
親に頼るニートは自活と言わないのですか?
No.3
- 回答日時:
義務教育とは別で仕事は義務だからやりなさいと言うなら
国が会社を作らないといけない
会社は面接などで人材を選ぶので勤労の義務と政府が言うのが根本的に
間違ってる
もしニート対策をするのならニートを率先して公務員にするべき
お国のために国民は働きなさいは戦後の時であって
今は通用しない
No.1
- 回答日時:
専業主婦は立派に家事労働をしています
年金生活者のお年寄りは若い時働いていたからそれに見合った支給額の年金が貰えます
>専業主婦は立派に家事労働をしています
家事は労働ではありません
専業主婦は雇用契約を結んでおらず所得税も払っていない為
法的に労働者とは見なされていません
>年金生活者のお年寄りは若い時働いていたから
回答になってません、私はなぜ年金が貰えるかではなく
年金暮らしの老人は勤労の義務に違反しているのか否かと聞いています
もし違反してないというなら、それはなぜか、法的な解説をお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) ニートは勤労の義務に違反してるの? 2 2022/06/09 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) ニートって勤労の義務に違反してるの? 6 2022/09/20 18:55
- その他(法律) ニートは勤労の義務に違反しているの? そもそも勤労の義務って何? 13 2022/08/20 12:05
- 憲法・法令通則 勤労の義務,って無意味じゃ有りませんか? 納税 教育を受ける義務(権利でも有る) は分かりますが 宝 5 2022/07/26 10:06
- 法学 年金制度は違憲では? 12 2023/04/15 04:14
- 憲法・法令通則 いわゆるFIREやアーリーリタイアは日本国憲法違反です 3 2022/05/14 10:17
- その他(法律) 勤労の義務はいらない 10 2022/06/08 12:52
- その他(ニュース・時事問題) マイナカードは いつから 義務になりますか。 9 2023/07/21 18:58
- 憲法・法令通則 日本憲法の三大義務の,勤労の義務って矛盾していますよね。他国は、国防の義務ですよね。あれは、アメリカ 4 2022/07/22 21:30
- 憲法・法令通則 罰則のない義務って意味ないんじゃないですか?日本人の三大義務のうち、勤労の義務、 教育を受ける義務。 6 2023/04/24 20:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻が扶養内で働くとき、夫の会...
-
派遣の仕事2つが決まりそうです...
-
再び扶養に入れるタイミングは?
-
内縁の妻は扶養に入れますか?
-
学生・主婦および独身者はなぜ...
-
フリーライター/開業届け/確定...
-
履歴書の配属者って???
-
住まいの給付金について
-
健康保険・年金について 教え...
-
扶養枠内について
-
扶養認定の事業者の証明について
-
生理痛でも休めない?
-
探偵の費用について、質問です...
-
源泉徴収表が必要ってあるので...
-
世帯分離後の住民税等の扶養に...
-
通信高校生 二部学生 アルバイ...
-
転職活動中で妻が妊娠中の場合...
-
今年の2月に退職し、旦那さんの...
-
謝罪の仕方を教えてください
-
扶養 年末調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
1.何故、働かないのですか?
だるいからです 働かなくても親が養ってくれるので働く必要がないからです
働いたとしてもバイトは給与が少ないのでやる気が出ません
コンビニでも最低手取り月40万じゃないと話になりません。
2.アイコンの「つらい…」。何がつらいのですか?
「ニートは勤労の義務に違反している」とか意味わからない事を言われてつらいです