重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の家には、家計図のようなものは
多分ありません。
曾祖父母までの人物像は分かっています。

A 回答 (4件)

我が家、そして実家にも家系図はありません。


私個人が把握しているのは祖父母まで。
先祖と言うか会ったことある人ですね。苦笑
親はさすがにもう1代くらいは遡れるでしょう。

先祖代々の墓とやらも何度かお参りしていますが、
全く興味が持てず、誰一人記憶に残っていません。
(次行く機会があったら写真撮っておこうと今思いました)

確か伯父が家系図を作ったと聞いた覚えがありますが、
やはり会ってもない人に興味が持てず、見ず仕舞い。

まあでも農民出だと思いますので、割と早めに辿れなくなると思います。笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親御さんの知る、一代前の先祖の 人となりを
聞いておくだけでも、意義のあること?だと思いますよ。

見て語れる祖先ですから。

さすがに、江戸時代の先祖は興味が…でしょうが、
明治期以降の激動期の皆々が、どうだったのか 
知れたらそれで、自身の後継への語り草になるかも知れません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:04

明治時代までは、第二次世界大戦で役所が焼失していない限りは、たどることができます。

ただし、個人情報ですから、簡単に見せてはくれないと思います。ただ、それなりの許可をもらえば明治時代まではさかのぼれると思います。それ以前となると、地方であれば「寺請制度」があったので、菩提寺に行けば、江戸初期まではⓓさかのぼれると思います。これも空襲で資料が焼失していないことが条件です。また、その土地の名士であれば、その土地の図書館等で「地域史」が残されそこに何かの業が残されている可能性もあります。そういった所が可能性のある場所ですが、「江戸時代以前」は人の往来が激しく、なかなか正確なところはわかりにくいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

てらうけ制度 
どこかの寺社の檀家になることによる、
幕府の管理でしたっけ?

地域史 我が町の図書館にも分厚い書籍がありますね。
そんなに大きな街ではないのに。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/25 16:09

顔を知っているのは父方祖母のみ、父方祖父と母方祖父も祖母も私が産まれる前に旅立っています。



家系図を作ったとしても両祖父母ぐらいしか、すぐには分かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今、生きている子孫が大昔の家計図を作るのは
難しいでしょうね。

私は 父方の祖父のみ、両親の結婚前に他界している
ほかは 会って話したことがありました。。。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/25 15:57

役場では無いですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

さあ?
戸籍謄本(抄本?)では、祖父母まででした。

お礼日時:2021/03/25 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!