
A 回答 (37件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.39
- 回答日時:
私は専業主婦になったって、最低でも月に10万は稼ぐつもりでしたし、全く働きたく無いなんてじゃ生活費は誰かに寄りかかるしか無いじゃないじゃないですか。
税金だって人が働いた金です。そのキチガイ根性を叩き直すべきですね。それか人間やめるか。本当、あんたみたいな変態ストーカー、消えてくれれば良いのに。元夫のが断然マシです。戻りませんが。No.38
- 回答日時:
ペットは働きもせず生活してますよねぇ。
それは人間が働いてくれるからです。同様の仕組みとして、労働ロボットを作って上手く利用できれば、人間達は労働しなくて済む世界になります!
全員が1体とか公平なスペック/同等数のロボットを持つ法律/ルールなら、人間達は公平に遊んで暮らせます。
ただし、そのルールが崩れれば(儲け主義や独裁者の出現など)、
格差社会になってしまい、低層の人間は見放され、労働しないと生き残れない地域へと排除されます。
まあ、開発として、画期的な食料開発/無限燃料/物作りなどが、無償で簡単に(魔法のように)出来るシステムになれば、
衣食住や自給自足などの生活には困らない世界になり、労働の必要性が減るんじゃないでしょうか。
そうなれば、世の中の全員、労働が「学業/スポーツ/趣味/ボランティア」感覚で、自主的に行うようになるでしょう。
芸術や芸能などを行うエンタメだったり、政治やリーダー的な事だけが仕事になるのかも?
まあ、現実離れした、遠い未来の妄想ですが(笑)
---------------
>やるべき事全ては楽しい物だというマインドを育てる事
A
それは当初の質問「働かない世界」とは逆光する矛盾になるのでは???
辛くない労働をせたいという事でしょうか?
そんな教育が無くても、今のままでも(新卒者は)「労働意欲がある/夢がある」は若者は多いですよ。
自分が小さすぎて、(昔ほどのハングリーさは無いものの)活躍したくてウズウズしていますからね。
でもね、
社会に出てからの、上手く行かない事が多くなってきたり、人間関係/上下関係だったり、社会格差や理不尽さを知ったり、
逆に、遊びや怠惰などを覚えてしまい、労働意欲が減退する人が多いと感じました・・・
仕事など、役立つ事に対し、必ず褒めてやる風習は、非常に良いと思います。
評価といえば、資格取得が流行しているようですが、
あれをもっと自由な制度にして、自社での部署や専門職で(バイトや派遣にも)各社独自の資格制度を必ず取り入れ、勤続10年以上の従業員なら50%は取れるレベルの資格を何資格か、必ず導入する法律を作れば、労働意欲も湧いて離職率も減るでしょうね。
下位10~20%の人は、何をやっても無理なところがありますから、正直格差や不公平感は残るでしょうけどね・・・それは仕方ない。
-----------
まあ、ベーシックインカムという話もありますが、私は今はまだ反対です。
多くの人が不幸になります・・・
先述の通り、もっと快適(開発や物作りが簡単な世界なら)な世の中になれば賛成するし、幸福度が上がるでしょう。
No.36
- 回答日時:
働かなくてもと言うより、
労働環境を変えてほしいと思います。
忙しい人はずっと、忙しいし、
暇な人はずっと暇なままですし、
1人、1人に与えられた使命や
やりたい事が出来る世の中にしたいですね、
No.35
- 回答日時:
なるほど、働くという意識をなくすといった感じですが、仮にそう出来たら素晴らしいですね。
方法は正直思いつきませんけど。
自分が好きなことを仕事にしてても嫌なことやつらいことは山ほどありますからね。
No.32
- 回答日時:
戦後から日本は社会主義国となったため、国民に労働が義務付けられています。
働かなければ粛清や略奪をされます。専業主婦がいる家庭は資産や財力に余裕があるため働かないとなれば、富や私有財産、生産手段は国に没収されることになります。なぜなら、プロレタリアートや社会主義者が目を光らせているからです。社会主義は平等を基本するため、プロレタリアート以外は許されないのです。それでも資産家や私有財産がまだ許されているのは、無産階級と同じように労働をすることが義務付けられていて、労働しないことで社会的な制裁を受けることになるからです。プロレタリア独裁とは、全員が平等に労働に従事することを目指しています。労働しない者がいれば、プロレタリアは許しません。持っている私有財産や生産手段を尋問され、奪われるのは時間の問題です。労働者こそが偉いのです。労働者こそが発言を許されるのです。社会主義のレーニンが全世界の労働者に向けて、働かざる者食うべからずを唱えています。全世界の労働者に語りかけているのです。労働者以外は人間ではないのです。そのため、みな労働をし、平等にならなくてはならないのです。
No.31
- 回答日時:
>小学校で仕事、学校、やるべき事全ては楽しい物だというマインドを育てる事がいいのかなという事を考えていました
具体的な方法はともかく、それはすばらしいお考えであり、全面的に賛同しますが、そうすると『皆んなが働かなくてもいい世の中』とは違う様な。『やるべき事全ては楽しい物』という考え方が定着すると、みんながスキ勝手に勉強したり働いたりする社会になってしまいますが、まぁそれはそれでアリかと。
No.30
- 回答日時:
仕事によっては「優越感を満たしてくれる」という機能が期待でき
るものもあるでしょう。
その場合、それに従事する人間は「働かないではいられない」状態
であると思われます。
そうでなくても「低コスト・低労力」で「莫大な利益を得られる構
造」が確率できても「働かないではいられない」状態になるはず。
人によって労働に対する感情は様々なので考えても仕方ないことで
は?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) プロ野球選手との結婚とか 女子アナ 過去はありがちだったけど。 日本経済低迷 コロナ禍 TOYOTA 1 2022/10/28 00:09
- その他(悩み相談・人生相談) なんでパチスロ屋でばんばん出しとる奴は働かんねん?もっと汗水垂らして働かんかい〜!って言いたいです。 7 2022/08/08 20:41
- その他(悩み相談・人生相談) 私は母親に手間ばかり掛けた息子でした。ですが母親の人生最期の入院中は毎日のように見舞いには行きました 8 2023/05/09 16:55
- 就職 15歳中卒で、旅館で働きたいです 8 2022/07/04 22:36
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は今でこそは皆様のお陰様で髭は勿論の事、毎日剃って、仕事に精を出して働いています。それに仕事であ 2 2023/05/25 13:18
- その他(悩み相談・人生相談) 日本の男は家事とか育児をしない!とか主張している女性がいますが、もちろん女性の大変さや苦労は理解出来 11 2023/07/20 13:48
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢 4 2023/02/14 13:34
- 子育て 子供の手が離れるのはいつからですか? 15 2022/05/31 14:47
- 中学校 日本って生きにくい国じゃないですか? 11 2022/08/13 14:03
- その他(悩み相談・人生相談) 人生の落伍者とは私の為にあるような言葉だと思いました。何もできない、成長できない 5 2023/01/23 19:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
54歳男性です、もう生きていた...
-
夫婦で喧嘩しました。 皆様なら...
-
生老病死や愛別離苦は、辛いけ...
-
自分は還暦です。 車の運転一つ...
-
24歳の女です。 私の母は看護師...
-
女性って、夢ばかり見て頭が悪...
-
知人・友人の連絡頻度は?どの...
-
どういう意味ですか?
-
人の運気を下げる人っていると...
-
私、気が弱いのがコンプレック...
-
男が下見て歩いてると女の脚を...
-
お金がない都内にで一戸建てを...
-
心配性な性格は治りますか? 周...
-
恋愛はコスパが悪い
-
30年ぶりくらいに行く病院は 『...
-
すいません。質問です。、仕事...
-
バレエやめると母親には伝えま...
-
マッチングアプリをしているの...
-
今朝、とんでもないことをして...
-
私の人生、人に助けられてばか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50歳を超えると肉体労働は体に...
-
不法就労のダメな理由
-
「昔見たAVのタイトルを教えて...
-
「受注生産」の対義語
-
なんで最近の時代は、フィリッ...
-
●国内の 少子高齢化、空き家•過...
-
高度経済成長から今の感想
-
皆んなが働かなくてもいい世の...
-
大企業の社員って、楽してるだ...
-
マンデヴィルの主著『蜂の寓話...
-
経済学の投資乗数について
-
余暇の相対価格とは??
-
プロシューマーって何?
-
なぜ経済が成長するにしたがい...
-
ユニット・レーバー・コストの...
-
資本主義の限界でしょうか?
-
イメージの消費とは
-
支配労働量と投下労働量
-
アルバイトの休み時間は時給が...
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
おすすめ情報
小学校で仕事、学校、やるべき事全ては楽しい物だというマインドを育てる事がいいのかなという事を考えていました。皆さんはどう思いますか?
働くのが嫌で消えてなくなりたいと思う事がよくありますが、働くのが当たり前と思うのが普通なのだと再認識出来て色々な意見が聞けて良かったです。沢山のコメントありがとうございます。