アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

妊娠です。

子供が本当に世話不要になるのはいつからですか?

子育て中の人を見ていると小学生の間は高学年でもまだ世話が要る感じでした。
中1も要る感じでしたし、中2で急に学校行かなくなっちゃうとかありました(軽度)

本当のところ親がもう必要ない・・見守らなくていい、自分で解決していくのはいつからですか?

高校生は大丈夫な気がします。

自分自身の記憶でも、高校で体調不良で早退したことはありません。病気で休んだ事も無かったと思います。
中学ではまだ、前日元気だったのに翌朝急に胃腸風邪になるだとかあった気がします。インフルエンザにかかったり。
大学では怪我した時だけ通院の1~2回親の世話になりましたが、それ以外では全く世話になりませんでした。


でも、子育てやったことないのでイメージとまわりを見て思うだけです。

子供の手が離れたら仕事を再開しようと考えています。

ムリして仕事しようとは思わないです。
学校から呼び出されて早退や抜ける→戻るつもりが休んだり、学校から帰ったときに親が居て欲しいと思う年齢や、逆に反抗期の年齢も表面は鬱陶しがるけど本当に親不在だったら何か不満が出る部分もあるんじゃないかな?と憶測していて、本当にもう1人立ちして大丈夫となってからバリバリ働こうみたいなイメージです。バリバリと言ってもブランクが出来て正社員採用されないならフルタイムパート辺りでいいです。

メリハリ付けた方が自分のキャパも楽そうです。
女性は器用な人が多いようですが、私はキャパが小さいと気付きましたのでムリに詰め込みたくないなと思いました。

今、妊娠して仕事辞めて毎日のびのび過ごし凄くリラックス出来ています。
その為、こんなゆとりのある考え方が出来たのかなと思っています。

質問者からの補足コメント

  • きょうだいでも育ちって違いますよね、私のきょうだいは小学高学年になったら既に自分のスタンス持っていて中学生の反抗期か?くらいになっていました。(親との関係もです)
    ちょうど10才小学4年に上がった時ですね。凄いですね~ちょうど当てはまってくるものですね。
    性別や、上の子か下の子かも関係あるかもしれないですね。
    私は絶対にもっと遅かったですから。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/31 20:15
  • どう思う?

    うーん、対策は逆に何が効果ありました?

    これをしたら落ち着いたよ、など。

    リラックス出来るコーナー作っておいて、そこで抱っこしながらホットドリンクや絶対気分が上がる食べ物食べたり、好きな動画見たりとかはどうでしょう?
    妊娠したときの感動を思い出す何かを見たり、生まれたときの感動を思い出す何かを見たり。旦那と交換日記とか?(笑)
    それを抱っこしながら書く!みたいな。
    旦那はランチの時読むみたいな。
    何か私が思い付かない対策をしてくれるかもしれないですよね。

    効きそうですかね??

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/02 21:56
  • HAPPY

    自分を客観視してみて。自分に自信がなかったからこういう質問をしたのかも?と思いました。
    子供によって成長速度は違うということで様子見しながらですね。
    親である自分のことも理解しているのは重要だと気付きました。分かっていなかったんです。
    社会(仕事)から離れてみて今までの悩みが「なぁんだ、単にそういうことだったのか」と発見できたり。渦中にいるとダメで一歩外に行くと簡単に全貌が見えるんだと知りました。
    子育て開始前に自分を理解できたのは幸運です。ストレス溜まると絶対どこかにシワ寄せ行くので!「~すべき・普通は・もっと頑張れ」と言ってくる人が身近に複数居ましたが『もう充分頑張ってきたでしょ?』と思っています。~すべき等言ってくる人は頷きませんが。そんな人に認めて貰わなくていい!自分で自分を認めてあげようと思いました。
    家計が許す限り自分がやりやすい=家庭円満で生きて行くことにしました!

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/23 14:50

A 回答 (15件中1~10件)

年に「つ」がつく9才(ここのつ)までは


しっかり目を離さないようにしなければいけないよと昔 夫の父親に教わってずっとこの言葉は残っています。

当時中2の私の子供(男)の友達が遊びに来た時に、皆お母さんが仕事をしているのでお母さんが仕事でいなくて寂しいと思ったのはいつまでだったかと言う質問をしたことがありました。小3と、小5とその友達2人は答えていました。個人差がありますね。

なんとなく私も高校生以上で離れる感がします。親ができることはありませんと高校の先生も言っていましたし、ご飯作るくらいになるかと思います。もう親の言うことも聞きませんしね。
部活をする子は試合会場までや塾等への車の送迎はあるかもしれません。

私自身は末っ子が小2で働き出しましたが今思えばもう少し遅くてもと思いました。
やはり働いているため時間がなくじっくりと子供と関われなかったのでここは今後悔しています。
経済的に厳しいというのなら別ですが、
働こうと思えば後でいくらでもできるのですが、幼い我が子との時間はほんの少ししかありません。

今は末っ子が高校生になりもうどこにもついてきません。買い物で小さい子の声がするとジワっと涙が出るほど懐かしいです。
まだまだ先の話ですが、大きくなるとなったで寂しいですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼が遅くなり申し訳ないです。


>年に「つ」が付くまではしっかり目を離さないようにしなければいけないよ。

受け取り手によっては鬱陶しい言葉になりかねませんが、いい言葉ですね。
そんな言葉をかけてくれる人が居ませんでしたので凄く参考になります。


>親が仕事で居なくて寂しかったのは小3と小5までだったと子供達の回答(中2の子供さんの)

これも生の声で参考になります。個人差大きいですね~。


私の親は専業主婦だったのですが居てくれて嬉しいと思ったことは無く(汗)
居なかったことが無かったからこそかもしれませんが、たまに居ない日があるとラッキーと思ってテレビを見ていました(笑)
ガミガミうるさいのでラッキーと思ったのだと思います。
テレビを見るだけでもガミガミうるさかったので。
小2の頃だと思います(汗)


>親ができることはありませんと高校の先生も言っていましたし

これ凄く参考になります。
自分はたまたま、いい子をやっていて高校でも親の言うことを聞いていました。
お恥ずかしいですが大学でも、社会人でも。
そして最近反抗期のようなものが来ました(笑)


>末っ子が小2で働き出しました
>働いているため時間がなくじっくりと子供と関われなかったのでここは今後悔しています。

私も働いてない今の実感として、働いてる頃ストレスが多くてイライラしてたなと思うんです。働いてたのは、ほんの数ヵ月前までです。
働いてると子供に対しておおらかで居られないんじゃ?!と思いました。
それで八つ当たりとかしたら最悪だなと思いました。
やりそうな気配が自分にあるので余計とです。
働いて気分が上がる人ならば働くのもいいと思うのですが。


>幼い我が子との時間はほんの少ししかありません
>働こうと思えば後でいくらでもできるのです

私もそういうふうに思っていました。
経済的に許すのであれば幼い内は働かないのも1つですね。


末っ子さんも高校生なのですね、大きくなると寂しくなるのですね。
今は高校生で一旦離れていても、いい関係が作れていたら大人になってからがまた楽しみですね。
大学、20代は遊びたい盛りだから遠くに行っちゃうかもですが、それも終わって戻ってきた時が子供時代の関係次第で変わるような気がします。

お礼日時:2022/06/16 18:53

お礼について。

補足について。

子供は親を求める為には、育たない。子供は社会性を求める為に育つ。その為に親が必要だという意味は、親が社会とどのように対峙しているかが、子供にとって重要なサンプルだと言うことです。それは、良い手本でなくとも構いません。悪い手本であってもいいです。親の社会的立ち位置を知ることが、子供にとっての社会性の学びになり、その学びがないことが子供にとっての打撃なんです。親が何者であるかが分からない、なんとも掴み難い時がね。

これまでのあなたの質問内容や、お礼文補足文を読む限りでは、あなたには社会性が不足しているのか、必要としないのか、そんなムードですよね。あなた自身として、自分が何者であるのかを以て人と対峙したことがあるのかな?ないのかな?曖昧な感じです。

なので、あなたの場合としては、仕事をしながら子育てした方がいいと思えます。その足りなさを子供に見せた方が、子供の学びになるんじゃないかな?

子供は、あなたの正義とか、あなたの愛情とか、あなたの方法とか、あなたの人生を証明する為のものではないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほどです!
反抗期時期の子供=思春期の子供かな?について勉強したときにそのような文章を見ました。
親は反面教師だろうと、手本だろうと堂々と自分の生き方に自信を持って見せれたら良いそうです。
それがサンプルになるんだそうです。
あとは子供がこうはならない、なのかこうなりたい なのか選ぶのだそう。

自分では私は社会性が不足している気がします。
だからこそ、子供にはきちんと身に付けさせてあげたいです。

>親が何者であるかが分からない、なんとも掴み難い

私の親なのですが、こういう感じでした。
その親が何者か分かったのが、つい最近です。(私が分かった気になっているだけで本当にそれが正しいかも、よく分からないですけどね。)


私は本来、まだまだ育てなければならない人格というか人物というか、そう自分のことを感じています。
悪いロールモデルにあえてなりたいとも思いません。
自分の悪さは分かっているので直したい部分です。
この悪い部分もハッキリ気付くまでに凄く時間がかかりました。
例えるなら思春期は凄く長かったです、自分のアイデンティティを見付けたのはつい最近なんです。
中学生~高校生くらいの年齢で抱く疑問「何故自分はあの友達のように出来ないんだろう(落ち込む)」をつい2~3年前に感じていました。結婚相手にも劣等感を感じていました。もっと身近な存在なら子供の頃からずっときょうだいに劣等感がありましたね。親にずっと比べられて来ましたからね。
自分のアイデンティティって、40代50代でも見付けられないままの人って居るそうです。
ウッカリすると自分もそちら側に行っていた可能性を感じていますよ。
時間はかかりましたが抜け出せただけでも良かったなと感じています。
正確には抜けたてホヤホヤです。
まだ確固たる、とかまで行っていないかもしれないです。
強い自制心で制御しているだけで、無意識にやれるほどにはなっていないので。

足りなさは確かに子供の学びになるでしょうけど、あえて悪いロールモデルにはなりたくありません。
これが思春期から抜けた自分の感覚です。
まぁでも自分では「自分、前の自分よりよくなった」と思っても、それをどうジャッジするかは子供次第ですよね(笑)

嘘の自分を見せたいとまでは思っていないので、その時の最大限成長した自分を子供に見られるだけです(笑)

お礼日時:2022/06/17 02:31

子供によっても全然違うので、一概に言えません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼が遅くなり申し訳ないです。

そうですよね回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/16 18:56

世話不要と、いいますか


子供だけで、色々出来るのは
うちは、7歳頃でしたよ!

7歳前は、やはり手塩にかけた方が、
後々の、子の安定に繋がります。

どんどん、成長していきますよ!

世話を、する、しないは
大人の匙加減であって、
甘やかせば、それだけ
成長は遅れたり、
時には、年齢層な甘やかしも
必要だったり。

自分の子を、信じて
愛情をかけていれば、
勝手に自立しますよ。

今から、将来を考えてあげられるくらい、優しいお母さんなんですね!

リラックス、幸せ。
無理しない。一番大事ですよ。
楽しみですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼が遅くなり申し訳ないです。

7歳は小2ですよね?
小1って小学校に上がったばかりで、まだ慣れないとかありそうですもんね。

後々の子供の安定とか大事にしたいです。

安定したら両手を離してもどんどん成長していくんですね!

大人の匙加減上手くやりたいです、甘やかすだけっていうのはしたくないですが厳しいだけっていうのもしたくないです。
私自身の経験は親は厳しいだけで温かみがありませんでした、そういうのはしたくないなと思っています。
>時には、年齢層な甘やかしも必要だったり

これを上手くやれる親になりたいです。


>自分の子を、信じて愛情をかけていれば、勝手に自立しますよ。

多分、夫がそんなふうに育った人のように見えます。
そう育てられる親になるにはどんな親になれば?!って、実体験が無いのでコレだ!っていうのが無くて(汗)
夫の親御さん見本にしては?と思われるかもしれませんが、夫の親御さんも実は子離れしていなくてズッシリ乗り掛かってくるんですよね・・しかも私に。疲れるからお近づきになりたくなく、見本にならない部分も沢山知ってます。どこか良い部分もあるのでしょうけどね・・。
私は義母さんの何かのターゲットにされている気がします・・
夫にはしても効果がないか、夫が上手くかわしています。(義父も夫と同じスタンス)
今までの親子関係のなかで培われたものかもしれません。

少し話が反れましたがリラックス幸せ無理しないって、本当にいい状態が保てています。
親として、という心配もありますが楽しみです。

お礼日時:2022/06/16 19:15

お返事ありがとうございます。



毎回夜が嫌だったのは完全に1人で授乳とか孤独な時間が来るからです。
入院中なら、助産師が見回りに来てくれたり、不安なら相談とか気軽に出来るんですけど…退院後、里帰りで家族がよっぽど世話好きじゃない限り、深夜早朝は1人で…孤独に子育てしないといけない、完全に【不安】だけしか押し寄せない時間が何回も来るから嫌でした。
旦那が全く協力しなかった訳ではないんですが、やっぱり仕事が次の日あると起こしたらいけないと神経は張ってましたし、産後あるあるの色んなモノが一気に来てただただ夜が来るのが嫌って気持ちが来てましたね。
多分世の中、子育てしてるお母さんなら、少なくとも経験してる気持ちだと思ってます。
日中はそんな気持ちにならないんですけどね…うちは夜が来る度…『あぁまた1人で…孤独時間が始まる』って思ってました。
すんなり子供が授乳後寝てくれたら、どれだけしあわせか…寝てくれずグズった時は…本当の地獄でした。
すみません、ネガティブな発言ばかりで…

なので、寝れる今のうちに本当にバカみたいに寝てた方が良いです。
うちみたいに夜が来るのが怖い症候群にならないように、ご主人にも徹底的に協力を仰ぐとか対策はされた方が良いかなと経験上心底!思います。
うちみたいになる人って基本的に深夜とか殆んど協力が得られない、不安が勝つお母さん達みんななってるので…

質問とズレてしまいましたが、元気な赤ちゃん産んでくださいね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

あ~なるほど。
全然別件ではありますが、ただただ夜が怖いって時期ありました。朝日が出てくると落ち着くというかホッとするようなですね。
また、つわりと似た症状が出てた時期もあります。
女性ホルモンの何かだったのか、精神的にまいっていたのか胃腸が弱っていたのか、今となっては何か分かりませんが。

完全に1人で授乳だとかは日中も変わらないかな~?と思ったり。
でも世間もまわっているし孤独感は無いということですね。
旦那さんを夜中起こすのは、そうですね~日中仕事がある人の睡眠邪魔したら事故したりしないか?!などが心配になるので寝ててもらった方が余計な心配が増えないのはありますね。
でも1人で対応するのは孤独と疲れとありますよね、夜中だから気軽に誰かに相談も出来ないのもそうですよね。
それがプチ鬱っていうのだったりしますか??
プチ鬱は聞いたことあって、どんな感じだろう?と思っていました。
まさか自分が?!という人もなったそうです。

日中はならないんですね、私がお礼の冒頭に書いたのもそんな感じでした。
『あぁまた夜が来た』って。
日中は仕事行ってて、ただ食べれないから朝も昼も夜もウイダーインゼリーとかで繋いでいました。お米の炊けた臭いがダメとか、味噌汁1杯でさえムリとか本当につわりと似ていて逆に家族に妊娠と勘違いされていなかっただろうか?と思えちゃうくらいです。

そっか授乳後も寝ないから抱っこしっぱなしとかあるそうですね。
寝るイメージを持ってましたが、そして里帰りでもよっぽど気にしてくれる親でないと夜中や早朝は心配して見に来てくれるとかありませんよね。
親も日中お休みならいいですけど、違えばやっぱり頼れませんしね。

いいんですよ、こーゆー話も参考になるといったら失礼ですが、そういう時があるんだなって知れただけでも、それを思い出して頑張れるかもしれません。
世の中のお母さんは皆経験したんだって思えるのと、「あぁ~どうしよう?!!」って焦燥感に襲われるのでは全然違うでしょうし。

今は本当に自由気ままに寝てます(笑)
友達も眠気が凄いでしょ!!って言うんですが充分すぎるくらい寝ている為か、起きたあとはピンピンです。
でも外出とかスーパー行くくらいしか出ないですし、ご時世柄ランチ等もしませんし、それにもう独身で暇してる友人も居ない(笑)
皆仕事に家庭に忙しそう。

お礼日時:2022/06/02 21:54

お礼について。



私は、人の発達。特には子供の発達についての研究職員であります。その立場から知ることの出来る一端を申し上げます。

子供に時代にとっての本来の危機は、暫定9歳にあります。

要は、本来として子供というのは親の仕様によって育てられるものではないということなんですよね。 

子供は、社会性を求める存在なんですよ。親を求める為には育たないんです。社会性を求める為には、親が必要ってことなんですよね。

その社会性の危機が9歳に到来します。でも、9歳は親がねじ伏せられる年齢だから、それに親は気付かない。
もう少しこの内容を聞きたいのなら、回答します。

なので、危機を過ごして、ちゃんと自分のことを考えなくてはいけない思春期に、親に反抗するってことに忙しくなって、子供は自分のことを考える暇がなくなってしまう。でも、子供は親を愛してるから、親の為に、親に分かって欲しいから、行動するんです。それを反抗期というのは、親側の勝手な言い分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼が遅くなり申し訳ないです。

>本来として子供というのは親の仕様によって育てられるものではないということ

そうだったんですね~子供の脳ミソにインプットされてる物なんですね。


>子供は、社会性を求める存在

社会性大切ですよね、しっかり身に付くように邪魔したくないです。
親を求めるのは本当に原始的な頃で赤ちゃんとかですよね?
幼児教育を勉強してみたら意外に早く自立すると知りました。驚きでした。


>社会性の危機が9歳に到来します
>でも、9歳は親がねじ伏せられる年齢だから、それに親は気付かない。

凄く重要な事ですね!聞けてよかったです。
親は9歳をねじ伏せられるって捉えていてはダメなんですね。
そう捉えていると子供の方に弊害が行ってしまうんだ・・


>社会性を求める為には、親が必要ってこと

これは経験を与えるって事でいいんですか??


>危機を過ごして、ちゃんと自分のことを考えなくてはいけない思春期
>親に反抗するってことに忙しくなって、子供は自分のことを考える暇がなくなってしまう

親が9歳をねじ伏せられるって捉えていると、ちゃんと自分のことを考えなくてはいけない思春期の子供の邪魔をして弊害になる。
好ましいのは思春期の子供の考え事(葛藤?!)してる1人の時間の邪魔をしないこと。
ですか??
葛藤の仕方が下手で親から見たら反抗に見えたりするんですか?例えばタバコ吸ってみたり、親を指摘してみたり。
対応としては、冷静に正しいことは正しいと言うことですか?指摘だったら「そうだよな」と言うとか。「どうしたら良いか分からないんだ」と子供に悩みを打ち明けるとか?

ここで親が冷静になれずカッとしたりで殴ったりすると、大切な9歳の社会性の危機を逃してしまう原因になると。
正しいのに認められなかった→反抗するって事に忙しくなる→本来の自分のことを考える暇が無くなる。
私は親から見た反抗しなかった為、免れています。
その代わり、ずっといい子で居て社会人になっても親の言いなりで洗脳されてるみたいな感覚でした。
最近になって親から見た反抗?なのかして、自由になりました。


>でも、子供は親を愛してるから、親の為に、親に分かって欲しいから、行動するんです

1人前に扱って欲しい、アピールみたいな??違いますかね?(汗)
私の兄弟姉妹は順調に成長してたのに残念ですよね

お礼日時:2022/06/16 20:29

40歳の壁、というのは


求人など見るとわかると思いますが
「40歳ぐらいまで」っていう求人がけっこうあるんですよ

小売のパートでも、同業の経験者じゃないと
50代に入ってると、採用はちょっと考える、って感じになったりします

年齢問わず、中高年でもどんどん雇ってくれるところもありますが
もちろん、人気があって長くいられるような職場ほど条件は高くなりますから

幼児でもごくたまに全然病気しない子もいますが
基本幼稚園や保育園に行ってる間はよく病気します
小学生ぐらいになるとあまりしなくなってきます

帰宅時家にいてほしいかというと、今は学童に行く子も多いので
さほど問題ないこともあります

高学年で留守番できるかもその子によります
逆に言いつけを守らなくなったらは少しぐらいのルール違反をすることもあるし
悪い仲間とつるみだすこともあるので一概に言えません

ただ9時4時のパートとかでも良いのでは、高学年なら
専業だと役員の重い仕事とかまわされますが
仕事よりある意味大変だったりしますよ
    • good
    • 0

三児の母ですが、周りもそうですが断然小学校高学年になったら!ですね。


低学年は親が宿題やら提出物の管理をしてくださいって言う学校が多いので、やっとそういう事も自己責任になるのはやっぱり高学年かな~と経験上思います。

勿論何かあれば、中学校だろうが高校生だろうが親が動かなきゃいけないんですけど…
子育てとしての意味の世話なら高学年迄かなと思います。

仕事に関しては…うちは下が幼稚園に入って落ち着いてからでした。
休みがちなので、勿論ガッツリは無理で時短パートで…小学校低学年は帰りが早いので時間的にフルタイムは無理で…学童とか預け先に空きがあるなら可能ですが費用は勿論高いです。
そうなると…本格的に社員として働きだしたのもうちの周りは断トツ高学年から、中学生になるとほぼみんな働いてましたね。
預ける必要もないですし。

質問者様は妊娠中と言うことですので、まず無事出産を終えてからすぐが正直1番大変だと思います。
多分こんな事考える余裕なんて1ミリもないです。
出産後、うちは兎に角夜が来るのが本当に本当に!嫌でしたね。
今では懐かしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

小学校高学年になったらなのですね!
低学年の場合は学校も宿題や提出物の管理をしてくださいって言われたりするんですね~。
という事は4年上がるまではよく面倒見てあげてくださいねって事ですもんね。


ガッツリ働き出すのは小学校高学年~or中学生~が多いのですね!

幼稚園に入って落ち着いてからも1つの働き始め時なんですね!
私も想像してましたが、働いても呼び出し多いでしょうし午前しか働けないなどがありますよね。
働いていた頃、幼児の子供が居る方は感染症の流行の時期など月の半分はお休みという具合で働いた気がしない感じだろうなと想像していました。

小学校低学年も早く帰ってくるので思ったほど働けないですよね、それに冒頭の内容があるので家に居るのもいいのかなって時期に思いました。

そうなんです、産後はこんな余裕ないから余裕のある今の内にシュミレーションしてます(笑)
余裕なく日々過ぎて、多分あっという間に3才とかになってるんじゃないかと(汗)
そこから考えても遅い気がして・・
離乳食も今から先に習得しておこう、みたいな感じですよ(笑)

夜が来るのが嫌っていうのは?
夜泣きで起こされる(寝れない)ことですか??

お礼日時:2022/06/01 19:24

いつ手が離れるかは、その子供次第だと思いますし、手を離れるはどこまでを言うのかはその親と子供次第ですよね?


一般的には、幼稚園(保育園)→小学校→中学校→高校と学年が上がれば自律もしていきます。

質問者様はいつ頃から親の手を借りずに出来ていましたか?

例えば、幼稚園の年齢は自分で食べたり、飲んだり、着替えたりが出来る様になります。
小学校では送り迎えが無くなり、自分でやる事も増えます。
ただ、次の日の準備や宿題、持ち物は率先して
やる子と親が言わないと出来ない子供がいます。
きっと成長するに従って、その時々で別の手が掛かると思います。

今、妊娠されているんですよね?
まだまだ長いですよ。
そして過ぎれば、アッと言う間だったと思います。
無理しないで、今を大切にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね、よく聞く言葉を当てはめてしまいましたが・・
精神的に自立したら、かな。
かくゆう私は自分や親も気付いていなかったのですが、この年まで精神的に自立してませんでした!
普通は小学高学年から中学にかけての反抗期の頃に自立するはずらしく・・
その普通の自立を子供にさせられるような親の立場を全うして、子供が無事精神的に自立して行ったら手が離れたと確信持てると思います。
一定の親の努めは果たしたなって嬉しく思えると思います。
つまり、そうなるように子育ての全てのステージで対応を間違えないようにしていかなければと思っています。

私は本当にダメなんですよ。
ダメだったところから学ぼうにも、なぜそうだったのか分かりません。
まわりが許してしまっていたのもあるのじゃないでしょうか?(親・教師)
でもきょうだいでも育ちって違って、きょうだいはちゃんとしていて小学4年の10才には自立していて、その頃私は小学1年で、きょうだいがいつから自分のことやれていたか、それ以前は知らないです。(思い出せません)
そういう意味では幼児の頃ってまわりが見えていないというか・・自分の世界しかないというか・・そんな気もします。

確実に覚えているのは小学1年から自分で通いましたね。
幼児の頃は送り迎えありましたね。
幼児でも園では自分で食べていましたね、家のことは思い出せません。
不思議と園でのいろいろは思い出せます。
服を自分で着ていたか?は家でのことなので思い出せません。
でも園でプール入ったり、着替えありますしね帽子とか少し変にかぶっていても自分で着替えた証拠ですよね(笑)

小学生の時、忘れ物が多かったですね~(笑)
次の日の準備や宿題、持ち物を率先してやれた記憶はないです。
恐らくやっていないでしょうし親のチェックも入っていないと思います。
だから忘れ物が多かった。
小学生の頃起こされない代わりに、朝食をいつも食いっぱぐれていました。
でも朝食が食べたい!というのがなく、遅めに起きて始業には間に合うを、ずっと続けていました。
本当にずっと。

ここで皆さんの回答読んで、子育てってあっという間で、思っていたよりも全然早く自立して行くんだなというのは何となく実感(?)湧きました。

予習しておきたい感じで(笑)
出産後はそんな余裕は無いだろうと思っているから余計に(笑)

お礼日時:2022/05/31 20:49

>え~そんなに大きくなるまでなんですか?!


>意外でした!
普通?ならね。
障害持って生まれてきたりしたら、
一生だろうし。
そんなの誰にもわかんないよ。
だいたい、たぶん、一般論でしか言えないことだよ。

産んで、育ててみて、自分で経験してみて
判断するしかないことだよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、そうですよね。障害持っていたら程度によりますが就職できても、障害の影響でその後また無職になり一生世話になるパターン知っています。
障害の前提なしに書いていました。

やっぱりその子の性質次第ですね。

一般論でいいんです。
子供の成長とか育てる側で経験していなく知らないのでお話聞いているだけで参考になります。
先に予習しておきたいんですよね(笑)

お礼日時:2022/05/31 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!