
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
車輪は、円錐踏面とフランジ(車輪の耳)からなっています。
カーブでは、フランジが外側レールに押し遣られます。
この時、限界脱線係数(押圧/輪重)を超えると、乗り上がり脱線(せり上がり脱線)が起こります。
それを防ぐのが、脱線防止ガードレールなんです。

No.1
- 回答日時:
カーブでは、電車は外側に行こうとする力(この写真では右側の方向)が働きます。
それを防止するために付けられているのが「脱線防止ガード」です。
車輪の内側には出っ張りがあって、通常はこの出っ張りで線路を乗り越えないようにしていますが、万が一片方の車輪がレールに乗りあげてしまっても、このガードで出っ張りを押さえるために脱線を防止できるようになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
地下鉄の音について
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
阪急電車の乗り心地のよさはなぜ?
-
レールの曲げ方
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
6軸の電気機関車について
-
レールと車輪の交換時期について
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
名城線の「あの音」はなんでし...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
大阪市営地下鉄 今里筋線 揺...
-
鉄橋の補助レールについて
-
機関車の車輪はどこへ?
-
電車は線路のつなぎ目でガタン...
-
振り子車両と本則と脱線係数
-
Nゲージの汚れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
レールと車輪の交換時期について
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
東京メトロの新型車にボルスタ...
-
レールはどうやって運ぶの
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
地下鉄の音について
-
東京モノレールの横揺れと、軌...
-
最近E217系グリーン車のヨーダ...
-
レールの曲げ方
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
電車のガタンガタンという音は...
-
電車の駆動装置
-
枕木の数字
おすすめ情報