重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

全く否定している訳ではないですが、心理ゲーム(人狼とかアマングアス)が楽しいと感じません。何というか、所詮騙そう、騙されないようにしようというだけで、成功したとしてもこっちが騙そうとしたし、騙されたとしてもそりゃ相手が騙そうとしたんだからと思ってしまいます。
もちろんそのやり方を探るのが面白さであるというゲームというのはわかっています。
普段、騙す騙される事に対して人よりも強く否定的に捉えているからなのでしょうか。同じような方いらっしゃいませんか。

A 回答 (5件)

強く否定的には考えていませんが、


仲のいい人の事信用できなくなりそうで
やだな。とは思います。
    • good
    • 2

人狼とアモアスの場合嘘をつくのは人狼とインポスターのみなのですが亜bが乱れるのは無関係の人まで疑われるから。


人狼の場合は会話に参加しないと真っ先につられる。
アモアスの場合自分の状況が説明できない人は真っ先に疑われて追放されます。
麻雀の場合いい手が来ても上がれねえわこれ!と口三味線と言う手が存在。
ポーカーに至っては演技しなきゃいけません。
対戦ものはおおよその物がそういうやり取りが存在します。
人狼とアモアスの様な推理ゲームだけではないのです
    • good
    • 0

人狼やアモアスの場合名推理と完全犯罪を競い合うゲームなので推理物が嫌いな人は受け入れられないでしょう。



推理は殆どすべての揚げ足取りになるので、気持ちのいい物ではありません。
人狼の場合は完全なテーブルトークになりますが、アモアスの場合会議になる前に全員殺害すればインポスターの勝利になるので、ベクトルが少し違います。
    • good
    • 0

自閉症スペクトラム傾向があって共感的理解力が弱いのではないでしょうか。


人狼やアマングアスなどのライアーゲームは、相手の心理をコントロールし支配する達成感に面白さを感じるパズルゲームの一種なので、
共感的理解力や人間の弱さへの関心のバランスが偏っている人は、クリア方法が理解ができずに楽しめません。
数学的思考が苦手な人がルービックキューブの楽しさを感じないのに近い。

クリア方法を理解できず達成した自分を想像できないので、思慮なくバンザイ突撃して自爆してしまうため、過程をゲームとして楽しめない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

んーむしろ共感の話で言えば逆かもしれません。強めのHSPですし、普段人の気持ちを察しすぎて疲れているタイプです。もちろんゲームだからという話の前提で、それよりも根本的な嘘をつき合う(言葉に出して)ていう行為が嫌いなんですかね。または苦手なんですかね

お礼日時:2021/04/22 06:26

マージャンも心理ゲームですし、将棋、オセロも。



複数人で行うものをすれば楽しいですよ。一人で行うから面白くないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いわゆるトークが入るパターンだと嫌なんですよね。挙げてくださったのは喋らないじゃないですか?人狼とかは嘘を言わなければならないじゃないですか。そういうところなんですよね

お礼日時:2021/04/22 06:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!