プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本の歴史を学べは、古代の天皇は仏教徒であったことは明らかです。
また、神社も本来はその地の氏神様を奉るもので、天皇を奉るものではありませんでした。
日本にまともな宗教がなくなってしまったのは、明治政府が元凶であるように思えます。

天皇を最上位に置く国家神道は、明治政府が捏造した宗教でしょうか?

歴史的事実の回答を期待しています。できればソースも示して頂けると幸いです。
感情論やこうあって欲しいという願望には興味ありません。

質問者からの補足コメント

  • 法隆寺が建てられた頃には、仏教が朝廷に浸透していたはずです。

    奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。
    https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/20 …

      補足日時:2021/05/03 05:10
  • 538年,(日本書紀によると552年。元興寺縁起などでは538年),百済の聖明王の使いで訪れた使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像や経典,仏具などを献上したことが仏教伝来の始まりです。その後,推古天皇の時代に「仏教興隆(こうりゅう)の詔(みことのり)」が出され,各地で寺院建設も始まりました。
    https://www.asuka-tobira.com/syotokutaishi/bukky …

      補足日時:2021/05/03 05:15
  • 自然崇拝的な神道は仏教伝来以前から日本にあったでしょう。

    外来の影響を受ける以前という意味での古神道とは「原始宗教の一つである」ともされ、世界各地で人が社会を持った太古の昔から自然発生的に生まれたものと、その様相はおしなべて同様である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%A5%9E …

    明治政府が捏造した天皇を頂点に置く国家神道とは区別します。

    国家神道は、近代天皇制下の日本において作られた一種の国教制度。 皇室の祖先神とされる天照大神を祀る伊勢神宮を全国の神社の頂点に立つ総本山とし、国家が他の神道と区別して管理した「神社神道」(神社を中心とする神道)を指す語である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 …

      補足日時:2021/05/03 05:56
  • 国家神道により、地域の神社が取り壊され、地域の氏神信仰に打撃を与えた。現人神も明治になって言われたとの記述もありました。

    最初の3年間で全国の4万社が取り壊された。1913年頃に事業はほぼ完了し、社数は19万社から12万社に激減した。この措置には、地域の氏神信仰に大きな打撃を与えるなどの理由で反対意見も多く出された。
    古来より天皇の神格性は多岐に渡って主張されたが、明治維新以前の尊皇攘夷・倒幕運動と相まって、古事記・日本書紀等の記述を根拠とする天皇の神格性は、現人神として言説化された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 …

    やはり、国家神道は、日本古来の信仰を破壊した捏造宗教でしょう。古来から受け継がれてきた氏神信仰が失われてしまいました。

      補足日時:2021/05/03 06:16
  • そもそも、東北は蝦夷と呼ばれ、朝廷の権威の及ばない土地でした。調停の権威は京都を周辺とした関西地方に留まり、それ以外の地域では独自の信仰が残っていたと考えるほうが自然です。現在のような「日本」という概念すらなかったはずです。
    ですので、天照大御神が日本の最高神といった観念が古くからあったとは思えません。せいぜい朝廷周辺の勢力に限られた思想でしょう。

    例えば、日光東照宮は徳川家康を神としてまつる神社ですが、当時は徳川家のほうがはるかに権威があったのだから、徳川家康の上に皇室の氏神を置くような思想があったとは思えません。実際、日光東照宮のホームページにどこにも、天照大御神に平伏するような姿勢はありません。むしろ、そんなことをしたら日光東照宮としては恥でしょう。

      補足日時:2021/05/03 16:09
  • へこむわー

    古神道の氏神を貶めて、国家神道に改竄した明治政府の欺瞞に現代の日本人の多くは騙されている印象。日本古来の古神道を汚した明治政府の罪は大きい。そして、日本古来の氏神信仰はもう失われてしまったのだろう。

      補足日時:2021/05/03 21:56

A 回答 (12件中1~10件)

天皇を最上位に置く国家神道は、明治政府が捏造した宗教でしょうか?



=当時は、江戸幕府を滅ぼした反乱軍が政権を握り
王政復活させるために必要だったわけだ
国家統一は宗教も利用したわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天皇を頂点に置く宗教など、明治以前にはなかったのでしょうね。

お礼日時:2021/05/03 02:02

Wikipediaで「大嘗祭」を検索してみました。



https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%98% …

これが正しいとすると、奈良時代には既に大嘗祭が行われており、大嘗祭と仏教の関係は読み取れませんでした。
ヤマトは異民族や異文化を虐げたり差別するだけでなく、半ば積極的に吸収しながら強大になっいたのではないか、と私は考えております。宗教に関しても同様で、施政に仏教を取り入れながらも、天皇と神道は強固に結びついていたのではないでしょうか。天皇の出自や権威を根拠づけるには、仏教より神道の方が向いている様にも思います。
明治以降の急速な西洋化と王政復古を両立させるためにも、そこを強く利用したのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。
ただし、その記述が正しいとしても、
>大嘗祭(=新嘗祭)の儀式の形が定まったのは、7世紀の皇極天皇の頃
であって、仏教伝来の後です。法隆寺は推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたとのことですから、仏教のほうが先です。

自然神の崇拝のようなものは仏教伝来以前からあったと思いますが、天皇個人の崇拝ではなかったでしょう。また、儀式の形式についても、仏教の影響を受けた可能性は高いと思います。

お礼日時:2021/05/03 05:08

日本の歴史を学べは、古代の天皇は仏教徒で


あったことは明らかです。
 ↑
神道は多神教ですから、神道の信者でありながら
仏教徒であることも可能です。
仏教が伝来する以前は、神道でした。



また、神社も本来はその地の氏神様を奉るもので、
天皇を奉るものではありませんでした。
 ↑
そうです。
天皇というのは、神主です。
神と人間を媒介する存在で
ローマ教皇みたいなものです。
神そのものではありません。



日本にまともな宗教がなくなってしまったのは、
明治政府が元凶であるように思えます。
 ↑
列強の侵略に対抗するため、列強が
キリスト教で国民をまとめているのに
倣って、国家神道を作りだしたのです。



天皇を最上位に置く国家神道は、
明治政府が捏造した宗教でしょうか?
 ↑
捏造とはちょっと違います。

神道というのは自然発生した宗教です。
キリスト教のような教祖が人工的に作りだした
創唱宗教とは異なります。

だから、教義も経典もありません。
自然や祖先に対する畏敬があるだけの
素朴な宗教です。

それで仏教とも簡単に結び付くことが
出来たし、国家神道なんてのも作り出す
ことが出来たのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自然崇拝的な神道と、天皇を頂点に置く国家神道は区別しています。

お礼日時:2021/05/03 05:50

お礼と補足を拝見しました。

ありがとうございます。

日本で仏教を詳しく知るには、宗教としての側面だけではたりないように感じます。
物部氏と蘇我氏の対立はもちろん、神仏習合や神仏判然まで視野に入れるべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういったことを視野に入れることを否定する気はまったくありませんが、考慮した場合にどのようなことが言えるのかまで明示して頂けると幸いです。

お礼日時:2021/05/03 05:52

天皇と仏教で検索したら


https://answer-mama.com/tennou-bukkyou-shintou-5 …
の内容が、貴方の言いたいことみたいですね。

ま、
天皇陛下や皇族の方々の信仰において
それが、国民生活に支障が無いのであれば、
明治政府の思惑は、どうでも良い事に感じますし、
国民は宗教を自由に選べますしね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天皇家が仏教徒であったことは日本の歴史を思い出せば明らかでしょう。それは、「言いたいこと」ではなく、歴史的事実です。

質問内容は、日本古来の氏神信仰が、明治政府が捏造した天皇を頂点に置いた国家神道によって破壊されてしまったということです。本来の氏神信仰を国民は忘れ、捏造国家神道の改竄をほとんどの国民が勘違いして信じているのです。

お礼日時:2021/05/03 12:17

お礼を受けまして・・・・・、


今後、国民はどうすれば良いの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような議論には興味が内ことは明記しています。

歴史的事実の回答を期待しています。できればソースも示して頂けると幸いです。
感情論やこうあって欲しいという願望には興味ありません。

お礼日時:2021/05/03 13:15

「首長霊信仰」という言葉があります。



大和朝廷(ヤマト王権)が周辺の豪族たちを支配し、王権樹立した際の信仰の有り方の変化を説明するものです。

大和朝廷は4世紀初頭には成立し、5世紀中庸になると日本国中に勢力を伸ばしはじめたようで、「宋書:倭国伝」に引用された478年の「倭王武の上表文」のように、王権ができつつある過程がみえます。

この際、大和朝廷が利用したのが「首長霊信仰」で「各豪族の氏神はそのままでよいが、その上に天照大神が首長霊として君臨し、豪族よりも天皇の方が位が高いことを表す」ようにしていったとされています。

神道思想の研究 日本古代国家誕生と和の思想(PDFダウンロード)
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=repositor …

これらの序列により、古事記や日本書紀などそれまでの口伝による歴史から文字による歴史書に変わるときに、日本の神々と天皇家のつながりが記載されるようになったわけです。

つまり天皇家とは神道の「首長霊信仰」を利用した王権であったといえます。

で、仏教について指摘したいのは「当時の日本では神と仏教が並列でも何も問題なかった」ということです。これを問題だと考えるのは、いわゆるエイブラハムの宗教の価値観であり、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教は「唯一神が私以外信じるな」と明言したから、他の神や仏を排除するわけです。

日本の場合、古事記・日本書紀に仏教の影響は少なく(もちろん仏教伝来などの記載はあります)、天皇家と天皇による朝廷支配の根拠について神道による正統性が書かれています。

つまり天皇家とは「日本における各豪族たちの氏神をすべる首長霊を始祖にもつ家系であり、だからこそ日本国統治の権限をもつ家系である」という事を述べているわけです。

だから明治になり、天皇による直接統治を復活させた際に、国家神道を再整備したのはなにも矛盾しません。というより、当時強大な勢力を誇った西洋国家や西洋文明が一神教の原理に基づいていることを踏まえれば「西洋化」の一環として「統治者である天皇の統治原理を西洋的な原理に近づけて説明したい」という要求があったといえます。

国家神道自体は確かに明治政府が作り上げたものですが「天皇家が日本の神道の首長霊を保持する家系であること」は古事記・日本書紀にも説明されているのですから、以前から「天皇の始祖である天照大神を日本の神道の最上位神に置くこと」は行われていた、といえます。

そして同時に天皇家が仏教の信者であることは日本の道徳や価値観において、なにも矛盾しません。

ただ明治政府は国家神道を強制させたいために、仏教を弾圧したのは事実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

朝廷が権威付けのために古事記・日本書紀を創作して、皇室の氏神である天照大御神を奉る神社を建てたりしたのは事実でしょう。
しかし、各地の神社がその地で奉る氏神よりも、皇室の氏神を上に置いたのかは疑問です。明治政府が介入するまでは、

皇室の祖先神とされる天照大神を祀る伊勢神宮を全国の神社の頂点に立つ総本山とし、国家が他の神道と区別して管理した「神社神道(じんじゃしんとう)」(神社を中心とする神道)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 …

のような体制はありませんでした。明治政府の改竄によって、本来の神道が歪められたように思います。明治政府が皇室の祖先神とされる天照大神を祀る伊勢神宮を頂点に置くように改変したのだから、それ以前は伊勢神宮は上位ではなかったことになります。

お礼日時:2021/05/03 14:34

>皇室の祖先神とされる天照大神を祀る伊勢神宮を全国の神社の頂点に立つ総本山とし、国家が他の神道と区別して管理した「神社神道(じんじゃしんとう)」のような体制はありませんでした



ええ、ありませんでしたが、それが重要ですか?
どうも質問者様は一神教的な価値観でモノをみているようです。

そういうものは必要無かった、ということです。

その理由は「同様の統治方法が他国にあった」からです。
たとえば中国は一神教でも仏教でもなく「先祖信仰の国」でしたが、始皇帝以前は儒者が宗教行為を行っていました。

始皇帝がなぜ「皇帝」とよばれるかというと、先祖信仰について儒者を排除し、自分で先祖信仰の宗教行為を執り行うことにしたからです。これを「皇帝祭祀」とよび、皇帝の権威を形作る即位儀礼に大きな影響をあたえていました。

中国にも各時代の皇帝の先祖を「国家の頂点」とする制度はありません。その点が一神教と全く違うのです。

だから、そもそも質問者様の指摘に対して「それは不要だった」としか言えません。

またそうであっても日本国では古来から
・日本の最高神は天照大神である
・天照大神は伊勢神宮に祀られている(というより、本来アマテラスが祀られている神宮だけが「神宮」である)
・天皇家の先祖は天照大神である
ということは知られています。

なので、一神教のような形での「権威付け」は必要無かったわけです。

また
>各地の神社がその地で奉る氏神よりも、皇室の氏神を上に置いたのかは疑問です。

と言う点について回答すれば「そもそもその考え方が一神教的」といえます。
重要なのは天皇による大嘗祭・新嘗祭で、この祭祀で天皇は「日本のすべての神々に祈りを捧げる」とされています。
日本国で「1回で国のすべての神さまたち全員に祈ることができる」のは天皇だけ、なのです。

だから「皇室の氏神が他の神々よりも上」なのではなく「人間の位として、天皇は他の人々よりも日本の神々に近い」と言うやり方をしています。

これが天皇の元々の権威であり、これをできるようにしたのが「日本式首長霊信仰」の本質だといえます。

これを強化し、西洋的の一神教的な形にしようとしたのが明治政府による国家神道で、これが日本古来の神道や天皇の有り方を歪めたのは事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・日本の最高神は天照大神である
・天照大神は伊勢神宮に祀られている(というより、本来アマテラスが祀られている神宮だけが「神宮」である)

といったことを、朝廷が広めようとし、明治政府が利用したことは歴史的事実です。しかし、それが受け入れられていたかは疑問です。
実際、明治政府が介入するまでは、伊勢神宮を頂点に置くような体制ではなかったことは既に示しました。

回答者はそうであったと望まれているのは理解できますが、願望には興味がありません。ソースに基づいて、歴史的事実としてご回答下さい。

お礼日時:2021/05/03 15:29

>実際、明治政府が介入するまでは、伊勢神宮を頂点に置くような体制ではなかったことは既に示しました。



うんだから「頂点に置くような政治的機構は必要無い」と説明したし、その例として一神教じゃない国の例も出しました。

質問者様こそ「宗教はこうであるべき」という視点から一歩も出てないですよね。

また天照大神が日本の最高神であり、神宮がその本社であることは、明治以前から知られていますね。

>天照大御神が日本の最高神といった観念が古くからあったとは思えません。

その根拠はなんですか?根拠を出せと言ったのは質問者様ですが、その本人が「思えません」と書かれても困りますよ。


>当時は徳川家のほうがはるかに権威があったのだから、徳川家康の上に皇室の氏神を置くような思想があったとは思えません。

その徳川家の誰を征夷大将軍に任命するかは天皇の勅許によります。徳川家は確かに15代将軍を務めましたが、代替わりするたびに天皇の勅許を得ています。

ですので「権威」は天皇の方が上、これは鎌倉幕府からずっとそうですし、だからこそ徳川慶喜は「大政奉還」をしたわけです。

日本の政治的権威は天皇が握っていて、権威の根源は「首長霊信仰」にあるのは先に示した通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>天照大御神が日本の最高神といった観念が古くからあったとは思えません。
>その根拠はなんですか?

補足で示しました。

そもそも、東北は蝦夷と呼ばれ、朝廷の権威の及ばない土地でした。調停の権威は京都を周辺とした関西地方に留まり、それ以外の地域では独自の信仰が残っていたと考えるほうが自然です。現在のような「日本」という概念すらなかったはずです。
ですので、天照大御神が日本の最高神といった観念が古くからあったとは思えません。せいぜい朝廷周辺の勢力に限られた思想でしょう。

例えば、日光東照宮は徳川家康を神としてまつる神社ですが、当時は徳川家のほうがはるかに権威があったのだから、徳川家康の上に皇室の氏神を置くような思想があったとは思えません。実際、日光東照宮のホームページにどこにも、天照大御神に平伏するような姿勢はありません。むしろ、そんなことをしたら日光東照宮としては恥でしょう。

伊勢神宮を頂点に置くような体制ではなかったことを認めるのに、

>天照大御神が日本の最高神といった観念が古くから

広く受け入れられていたと主張する根拠を示してください。

お礼日時:2021/05/03 16:29

>ですので、天照大御神が日本の最高神といった観念が古くからあったとは思えません。

せいぜい朝廷周辺の勢力に限られた思想でしょう。

それはいつの時代の話ですか?
日本がどんどん広くなるにつれて、天皇の権威も広がっていますよ。徳川時代には北海道も日本に帰属し始めますが、徳川家は天皇の勅許による為政者ですから、当然に北海道も天皇の領地です。

>>天照大御神が日本の最高神といった観念が古くから、広く受け入れられていたと主張する根拠を示してください。

伊勢神宮だけが「神宮」でこれは平安期以前からそうです。鎌倉時代も「神宮」といえば天照大神の本社である伊勢神宮の事を指していましたし、時代が下って現代まで同じです。

何処の国の何処の文化でもそれ自体が固有名詞になるのがオリジナルです。英語文化はキリスト教文化なのでGodは大文字で表され、エイブラハムの神を意味します。

神宮が平安期以前から神宮なのは確かですから、広く受け入れられていたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関東辺りは朝廷に従っていなかったことは歴史の授業で教えているはずですが。琉球が日本ではなかったことも常識レベルでしょう。

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、ヤマト王権から続く歴代朝廷によって行われた蝦夷征討を正当化するため定められた、日本列島の東国(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道や樺太)などに住む人々の呼称(蔑称)である[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7

そして、日光東照宮が天照大御神に平伏していたというならソースを示しましょう。日光東照宮のホームページのどこにもそんな姿勢は見当たりませんよ。

また、神宮という名称にこだわりがあるようですが、

現在、単に「神宮」といえば、伊勢の神宮を示す正式名称として用いられています。また「○○神宮」の社号を付されている神社には、皇祖をお祀りしている霧島神宮や鹿児島神宮、また天皇をお祀りしている平安神宮や明治神宮などがあります。
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/jinja_no_na …

とあり、逆に言えば、皇祖を祀らない神社が古くからあったということです。
氏神信仰は、天照大御神信仰とは別にあったという私の見解を裏付けるものです。

お礼日時:2021/05/03 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!