
親からのご祝儀を断ることを旦那に伝えるべきでしょうか。
この度、入籍をし結婚が先になるのことから
親から「この為に貯めてたんだから」とご祝儀を渡されました。
が、姉妹で私だけ大学に行き留学に行ってお金もたくさん使ってもらって、好き勝手していました。(結婚したのも私だけですが)
ご縁があり歳の差がある旦那と結婚し旦那も稼ぎがあるので、両親からのご祝儀をもらいたくないのです。
(私の親戚からのご祝儀もいつかハワイでするのでご祝儀はいらないからそのお金でハワイにきてほしいと伝えてあり、両親にも同じ気持ちです。彼にもそのように伝えていていいんじゃないかなと言ってくれてます)
彼もお金に煩い人では全くなく、むしろ私の実家をすごく大事にしてくれてよくしてくれています。
旦那側の実家はもう高齢でご祝儀も沢山準備してくださってるみたいです(そのお金も私は私の手では使わないが旦那は受け取るとは思います)
私の家からのご祝儀は何がなんでも辞退するつもりですが、そういう事があったことを話さないと
「ご両親からの支援はなにもないのかな?」と思われるかもしれないという気持ちと、
「辞退しようかと思ってる」「辞退した」という話をしたら「なんで俺の実家だけ?」と思われるかもしれないと思うと…どうするのが最善なのでしょうか。
そのお金で親にハワイまでの交通費を出す、とかも考えましたが本当にもらいたくないのです。
No.4
- 回答日時:
隠す様なことでもないですし、
話した方が色々スッキリすると思いますよ。
おそらくあなたの意見を尊重してくれると思いますが、
話して同意してもらったのと、
多分そうだよねって内緒でするの、全然印象違いますしね。
ありがとうございます。
そうですね、彼に相談したこによりスッキリした気持ちになりました。
話した結果、ハワイでの結婚での交通費やおもてなし費用に使おうと思います。ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
御祝儀って夫婦単位で受け取るものではないのでしょうか?
旦那さんのご両親からは受け取って(旦那さんが個人的に受け取っても、夫婦で受け取っただてことになると思います)嫁側からは受け取らないってゆうのは気になります。
もしかしたら質問者さんのご両親もそれを気にされているのでは?
義両親からの御祝儀も辞退して、ご両親に『あちらからも受け取らないことにしたので、こちらが受け取ると旦那も気にするので受け取れない』と伝えてみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます!
確かにそうですよね。
私も母親に「向こうの親がこれくらい用意してくれてるらしい」と軽い気持ちで話してしまったことも後悔してしまいました笑
旦那と相談しまして、ハワイでの結婚での交通費やおもてなし費用に使おうと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姉が結婚します。学生です。ご...
-
ご祝儀が、5000円でした・・。
-
義理両親からの御祝儀がない
-
いとこの子供の結婚式ご祝儀
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
ご祝儀をもらっていない兄弟へ...
-
はとこへのご祝儀について
-
社長からご祝儀を頂いたのです...
-
結婚祝儀に3万11円の訳
-
娘婿の弟へのお祝儀の相場
-
義理姉のご両親からのご祝儀に...
-
妹の結婚式にご祝儀は必要ですか?
-
結婚式のご祝儀について
-
婚約破棄のお祝儀について・・・
-
披露宴後、全員帰ってしまって...
-
晩婚で祝ってもらえなかった
-
結婚祝い 貰わなかった人にはあ...
-
1年以上忘れていた内祝、、、
-
友人の結婚式の二次会に知り合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
姉が結婚します。学生です。ご...
-
はとこへのご祝儀について
-
結婚のご祝儀に添える手紙
-
社長のご子息の結婚のお祝いは?
-
親からのご祝儀を断ることを旦...
-
身内の再婚について質問です。 ...
-
ご祝儀をもらっていない兄弟へ...
-
義理両親からの御祝儀がない
-
再婚する親へのご祝儀って必要?
-
いとこの子供の結婚式ご祝儀
-
社長からご祝儀を頂いたのです...
-
コロナ禍で、入籍だけする兄弟...
-
再婚する弟 ご祝儀について教...
-
兄貴の結婚式に弟って御祝儀あ...
-
冠婚葬祭
-
支度金とご祝儀とお祝い金は違...
-
結婚式 交通滞在費全額負担の...
おすすめ情報
去年亡くなった祖父母から預かっていたご祝儀も最初いらないよ、と伝えたのですが
頂くことになり、そのお金で祖父母からの形見として時計を買うことにしました。
私も子供ができた時にあげれるようにと。
そのことを旦那に話して「でも結婚費用とかに使ったほうがいいよね」と言ったのですが
「いいじゃん、時計買おうよ」と言ってくれていて結婚費用については全く心配しないで、とのことでした。