dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳と10ヵ月の息子を育児中です。

今、下の子に強烈にイライラしていて
本当に発狂してしまうのを堪えています。

特に離乳食の時間です。

まず、椅子に座らせても
立ちあがろうとするから落ち着かない、

私が後でご飯ゆっくり食べようと思っても
テーブルが低いから
すりよってきて手を出してくるから
落ち着いて食べられない。
一緒に食べるのも、椅子に立つから
身体を押さえたりするから
ご飯もゆっくり食べられない。

ご飯も集中できないからまともに食べない。
ミルクや麦茶も、
ストローで飲んだかと思ったら
バッて吐き出して汚されて

ものすごくイライラして怒鳴りたくなります。

もちろん、本人に言ってもわからないし
根気よく付き合っていくしかないのは
わかっています。

毎回離乳食の時間になるとイライラして
もうキツいです。

食べさせなくても良いなら
投げ出したいくらいです。

だけど、体重の増えが1ヵ月で300gだし
ミルクもあまり飲まないし
母乳も頻繁には吸わないし投げ出せません。

工夫するために
調理法を変えたりとか
他に対策をうとうと
考えるところより
イライラが溜まりすぎてどうにもなりません。

落ち着いて、食べてもらうためには…
というか、私の精神状態を落ち着かせるためには
どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (9件)

一時的に支援してもらえるとこを探してみてはいかがでしょうか?


たまにはお母さんもゆっくり休まないとです!
あと個人的にてぃ先生のYouTubeが役にたちますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。 
YouTubeもありがとうございます。
早速調べたいです

お礼日時:2021/05/12 00:38

あなたが「あなた」にイライラしていないでしょうか?



「お母さん」だって人間です。
日本中どこを探しても「完璧なお母さん」なんていません。

SNSや雑誌で「素敵なお母さん」として紹介されている人も、現実の様子はそんなに素敵ではないことが多いです。
「素敵なお母さん」にデコレーションされているのです。
一種「芸能人」と同じです。
実際にはみんなダメな部分はあるものです。

なので、まずあなた自身が「リラックス」することが大事だと思います。
もう少し言えば「あきらめる」ことが大事だと思います。

お子さんが「大きな怪我」「大きな病気」をしなければ、まずそれでOKとしましょう。
しつけが少々できていなくてもOKです。

体重が増えなくても、あまり気に病むのはやめませんか?
「体重が順調に増えること」と「お母さんがニコニコしていること」とどちらが赤ちゃんのために大事なことでしょうか?
「標準体重」はあくまで「標準」です。
多少ずれても大丈夫です。

離乳食はまぁ準備だけはして食べさせてみて、もし「食べない」のであれば3分ぐらいで諦めればよいと思います。
時間を決めて食べさせるのは諦めましょう。
そのうちお腹が空けば食べますよ。

赤ちゃんは「食事」と「遊び」の区別が付きません。
今は「吐き出す」というのが楽しいので遊んでいるのではないかと思います。
言っても理解はできないので、そこはもう「遊んでいるんだ。楽しい?よかったねー」くらいに一緒に楽しんでしまいましょう。
「食べさせる」にこだわるのをやめると気分が楽になると思います。

あなたの食事時間を確保したいならば、ベビーサークルに入れるなどして隔離するか、座るのは諦めて「台所で立ったまま食べる」という手もあるかと思います。

繰り返しになりますが「まぁ、いいか」の精神で行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

まっいっか!の精神も
ずっとその状況じゃダメだよ…と思ってしまいますが 
追い詰めない程度に考えてみます

お礼日時:2021/05/12 00:37

うちの子落ち着きなかったので、立ち上がれない椅子にしましたよ。



あと自分が邪魔されると困る時、料理中とか、アイロンとかの時はサークルを使ったり、ベビーゲートで来れないように工夫しました。

イライラを回避するアイテムを使うのと、発散するために休日にご主人に預けてリフレッシュする日を作ってもらうようにしてはいかがでしょうか?

ママが疲れて、頑張りすぎてるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

環境作りが一番早いですね。
もう少しストレス回避のために
見直します

お礼日時:2021/05/12 00:35

普通に食事をするということを諦める。


今は子どもの食事の習慣をきちんとつけさせることが優先なので、自分の食事は諦める。
そう割り切ると少し楽になるかもしれません。
子どもが寝てから変な時間に食べたり、子どもの手が届かないように立って食べたりしていましたよ。
家族が揃う夕飯も、子どもが寝ている間に食べてしまおうとすると起きてきますしね。
ゆっくり食べるなんて偶にしかありません。
そういうものだと思えばイライラしなくなります。

お母さんがイライラしていると食事が楽しくなくて離乳食も進まないのではないかな。
嘘でもいいからニコニコして離乳食を食べさせてね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
たしかに私の感情と連動している気がするし。
早速雰囲気作りからしてみます

お礼日時:2021/05/12 00:31

とても困らせてくれる子ちゃんですね。


子供は、食べる時期食べない時期が交互にきます。必ずくるのです。しっかり食べて体重が増えて、次に身長が伸びますが、身長が伸びる時期はあまり食べません。乳幼児期なら、3ヶ月から半年くらいに交互にそういう時期が来ます。そして、食べない時期は、必ずお行儀が悪くなるのです。やっぱり体が伸びてゆく時期って、むずがるのですよ。本人としても伸びてる途中の身体は扱いにくいのです。
これを知識としてまず頭に入れといて、そういう時期がきたら、食事はちゃんと済ませてなくても切り上げるくらいの気持ちでいいと思います。それは、発達過程のことですから、無理強いしようがないのです。ので、これは面白がってほっときましょう。
もう、この時期は、ママ中心のお食事メニューでもいいと思います。少し味見させてあげるくらいの気持ちで、分けてあげる程度で充分です。舐めさせてあげるというか。
離乳食は、食べ慣れのお食事で、食べたとしても消化機能が充分ではないので、栄養補給ではありませんのです。ですから、すり潰しの離乳食は必要ないというのが、今時の傾向でもあります。一歳のお誕生日が来るまでは母乳かミルクで充分という考え方です。食べたがっているならあげるというか、ミルクや母乳以外の味を経験させてあげる、お楽しみくらいの気持ちで充分です。
私は5人育てましたけど、離乳食は一切なしです。一歳のお誕生日を過ぎた夏から皆んなと同じお食事の食べれるものを食べさせました。夏から始めるのは、お洗濯が楽だからです。ちなみにトイレトレーニングも、二歳のお誕生日を過ぎた夏からです。お洗濯が楽なので。
みんな大きくなってますよ。
私は、人の発達特には子供の発達の研究職に就く者です。
いわゆる離乳食ってね。食べ物が不足してて、母乳の出も良くない。ミルクも高価で買えない時代になんとか赤ん坊を生き延びさせる為の考え方なんですよ。
今の時代は違うんですから、今時ママとして暮らしましょうよ。
毎日お疲れ様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
今時のママとして…とても納得しました!
5人のママすごい!
ほんと毎日お疲れ様です

お礼日時:2021/05/12 00:27

赤ちゃんも人間だから構って欲しくてそういう行動に走るものだと思いますよ。

上の子にばかり構ってませんか?言葉が出せない分そういう行動を起こしやすいのだと思いますよ。それに食べてくれないならお腹がすいていないのだろうしもう少し時間を置くのもありじゃないですかね?

たまには旦那にもやらせましょう。適度にストレス発散しないと爆発しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。

普段は下の子に結構かまっているから
上の子は逆に放置気味です、、

食べてくれない場合は
少し時間置くのもありですね。面倒だけど…

お礼日時:2021/05/07 14:29

子供が寝ている時にゆっくり食べる。



離乳食を食べないなら、そこでさげていいとはおもいます

食べるようになるとはおもうので、
保健師などに電話相談とかしてみては

あとはYouTubeなどで、リラックスできる音楽ながしたり、親など預かってもらう所が
あるならたまには、カラオケとかで発散するとかストレス解消してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

昼寝もあまり長くせずにいますが
間をぬって食べてしまってもいいかな…

預けて物理的に離れるのも必要ですね。
考えてみます

お礼日時:2021/05/07 13:55

うーん…質問者様が食べている所を見せるのはどうですか?


近くの家の親が子供と向き合って食べるのを見せて子供が真似してました。
真似出来たら褒めてました。
というのを見て上手いなぁ〜と思った次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
一緒に食べていて見せてるけど
全く見てもいないのですが、
真似っこという知恵は良いですね

お礼日時:2021/05/07 13:54

病院行きましょう


昨日も育児のイライラで虐待を繰り返した母親が逮捕されましたよね

早く病院行きましょう
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
調べてみます

お礼日時:2021/05/07 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!