
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
生後8ヶ月の娘を育てています。
うちの子も5ヶ月に入るか入らないかくらいの頃から私の食事に興味を持ち始めた為、5ヶ月に入ってすぐに離乳食を開始しました。
最初は10倍粥を小さじ1から。
スプーンを使って食べさせてあげてください。
離乳食を始める前にスプーンをおもちゃとして渡してあげると、興味を持ってペロペロと舐めてくれます。
そしたらいざ、始めた時に自然と口を開けてくれましたよー!お試しアレ。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
返信見ました。うん、だから、自分でおすわりするのなんて待ってたらいつまでも離乳食始められないので、もう始めたらいいんじゃないですか?ってことです。
一般的には5ヶ月すぎたら離乳食開始します。遅くても6ヶ月入ったら始めていいです。5ヶ月で腰が座ってる子なんて一人もいません。
腰座りと離乳食は関係ないということです。
あと、保育園入るからって無理に母乳やめることはないですよ。昼間はお母さんがいないからミルク、夜しか甘えられないから夜は母乳でもOKです。むしろ精神安定のために母乳あげるのもいいと思います。
4月ならもうストロー飲みもできるだろうし、哺乳瓶拒否したとしても大丈夫でしょう。
No.5
- 回答日時:
#4にいただいたお礼を拝見しました。
箸を当てて口を開けば確かに目安にはなりますが、だからといって、口を開かないことが「離乳食には早いという目安」になるわけではありません。難しく考える必要はないんですよ。例えば、あなたが知らない国の見たこともない食べ物を、誰かが美味しそうに食べていたとします。なかには「自分も食べてみたい」と思う人もいるでしょうけれど、尻込みしたり興味を持てなかったりする人もいます。でも後者のタイプにも、その食べ物を少量ずつ勧めてみたら、おそるおそる口にして、途端にとても喜んでくれるかもしれませんよね。赤ちゃんだって同じです。
「周り」の人はそれぞれの価値観を持っているので、当然、言うことが変わります。その中から何を選択していくかは、お子さんを毎日見ている保護者の務めです。まあ、無難なのは、小児科の主治医か地域の保健師/助産師を参考にすることかな。私の場合は、その二者が真逆のことを言っていたので、ちょっと振り回されましたが(;;)。
また、公的機関はそこが残念なところで、こちらから働きかけないと向こうからはなかなか働きかけてくれません。でもこちらが「助けて」と言えば、ありとあらゆるセーフティーネットが公的機関には用意されています。
電話などによる相談窓口があるはずです。もしもわからなければ、お近くの役所(区役所や町役場)に問い合わせてみてください。これからの人生、お子さんが思春期になり、ご自身が老齢になっていき、いろいろな悩みにぶつかると思いますが、積極的に公的機関に相談するといいです。そうすれば公的機関にとっても勉強になります。必要でしたら、複数のところに相談して相性の合う期間や職員を探してみてください。
また、子育て中は誰もが悩むものなので、経験者はそれをわかっています。なので、ずっと疎遠になっている同窓生などで子育て経験のある人に悩みを相談すれば、喜んで応じてくれるはずです。みんなそうしてきているので、じゃんじゃん相談して、いずれ余裕が出たら、今度はご自身が誰かを支えてあげてくださいね。
No.4
- 回答日時:
箸をあてる? 私が子育てしていた頃は、いきなり固形物を与えるものではありませんでしたが、さすがに今でもそうですよね??
まずはミルク以外の液体から始めるものではないかと思います。例えば、重湯とか果汁とかをスプーンなどでね。様子を見ながら、1品ずつ食材を増やしていって、固さもだんだん付けていったりしました。うちは食が細かったこともあって、食べ物のおいしさを知るまで、大人の食事や箸になんて興味を示しませんでしたよ。たぶん、意味もわからなかったんじゃないかな。
今の子育てはどうなっているのかな。保健師さんや助産師さんとはつながっていないのかな。健診で指導を受けていないのかな。ちゃんと教えてもらって、しっかり税金の元をとりましょう。
ありがとうございます。
箸を口元にちょんちょんと当てて、口を開くようであれば離乳食を始める目安だと聞いたもので…
保健師や助産師は産後すぐ自宅に1度来ただけですし、健診では何も教えてもらえませんでした。
ネットは記事によって書いてあることが違いますし、周りに聞いても言うことがバラバラで、よくわからないでいました。
No.3
- 回答日時:
お座りが出来なくても、前向きに抱っこして食べさせれば大丈夫ですよ☆教科書的には、5ヶ月から始めます。
うちは6ヶ月になってから始めました。
興味を持っているようであれば、ちょうど始め時かもしれませんね♪
No.2
- 回答日時:
6ヶ月入ったならもう離乳食始めていいですよ。
腰座ってなくても、バンボとか膝の上とかハイローチェアとか座れるものありますよね。長時間座らせるわけじゃないし。
腰座りを待ってたら、8ヶ月まで離乳食できませんよ(^^;
腰が座るというのは、自分からおすわりしたかどうかが目安です。座らせてグラグラしなくても、完全に腰が座ったとは言いません。赤ちゃん自身がペタンと自分でおすわりしたら、です。
おすわりって結構遅くて、うちは二人ともつかまり立ち、ズリバイ、ハイハイのあとやっとおすわりでした。
両親に特にアレルギーがなければ、始めて1ヶ月後にはごく少量からの小麦粉卵牛乳大豆は試しましょうね。必要以上に怖がりすぎて、あげるのを先延ばしにすると、アレルギーのリスクが上がると言われています。
アレルギー症状がもし出たら、小児科で進め方を相談して。
ありがとうございます。
ペタンと自分でお座りするのもまだなんです…。
まだ早いでしょうか。
バンボ買いましたし、とりあえず来週から始めようかと思いますが…。
4月から保育園に入れるため、母乳をやめさせる時期もいよいよ来てしまいましたし、離乳食含めていろいろと心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
断乳後の飲み物
-
離乳食開始が遅かった方・・・
-
人肌の温度で与えるのは何歳ま...
-
6か月児 離乳食が進みません
-
断乳っていつしてもいいですか...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
離乳食用の食器の消毒について
-
離乳食の途中で寝てしまった
-
生後6ヶ月のダイエットについて。
-
生後7ヶ月、離乳食の量
-
こんにちは! うちにも11ヶ月...
-
離乳食の時間
-
離乳食で使える砂糖(ケーンシ...
-
離乳食時のうんちについて教え...
-
もうすぐ4ヶ月、離乳食開始は...
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
5ヶ月の子供が風邪で咳・痰・鼻...
-
生後11ヶ月の離乳食について 20...
-
おっぱいはなぜ二つある
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
ミルク1日4回ですが...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
大缶ミルク:1カ月以内の使用...
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
離乳食で使える砂糖(ケーンシ...
-
離乳食の量の事なんですが、9...
-
赤ちゃん ポットのお湯は浄水?
-
6か月児 離乳食が進みません
-
親子(母子)手帳の健康診査ペー...
-
離乳食食べてくれないんです
-
離乳食3回食スタートにおいて...
-
粉ミルクを離乳食に使うとき
-
生後10ヶ月 ミルクの量
-
生後7ヶ月の息子が離乳食後必ず...
-
離乳食時のうんちについて教え...
-
移動中の食事 (離乳食中期)
-
離乳食を食べなくなりました(...
おすすめ情報