
もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいますが
5ヶ月になったら離乳食をはじめようかと思っているんですが
Q1)
早いでしょうか?みなさんは何ヶ月から離乳食開始されましたか?
Q2)
首も完全にすわっているわけではなく、腰はたぶんまったく座ってないんですが、何に座らせて食べさせたらいいんでしょうか?
ちなみに我が家はテーブルに椅子で食事です。
が、ちゃぶ台を出すこともできます。
赤ちゃん用の食事椅子の購入やレンタルも考えていますが、何がいいのかいつから使えるのかまったくわからないので、何でもいいので教えて下さい!
よろしくお願いします!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
私は子供がすごく大きく生まれた(4500g)ので、離乳食も早くしろと言われました。でも、胃腸が食べ物を消化、吸収できず、入院するはめに・・。離乳食は焦らず遅くていいそうです。下の子は母乳ばっかりで、離乳食は半年以上経って遅めに始めました。それで良かったようです。
しかし、5ヶ月たって首が完全にすわってないのは遅くないですか???医師に相談されました?
遅くていいんですね。
毎日バタバタでほんとはもっと落ち着いてから離乳食はじめたいなって思ってたんだけど、5ヶ月に入ったら早速始めたほうがいいのかなぁ。。って考えてました
・・遅くって6ヶ月にはいってからとかですかね?
あっ。それから。首はやっぱり完全にすわってるかもしれません。
よくわかりません。
1ヶ月前の検診のとき、首完全にすわってるっていわれると思ってたのに、お医者様から「ほぼすわってるけどまだ完全ではないからちゃんと首支えておくように」って言われたので、今もまだすわってないのかなぁ。。ってなんとなく思ってました。
No.10
- 回答日時:
急ぐ事はないと思いますよ。
7ヶ月スタートでも十分なくらいです。
育児書の月例はあくまでも目安で、年齢が低いほど個人差が大きいものです。お子さんの様子をみながら離乳をスタートさせて下さい。
まずは、首が据わるのを待ってからでも遅くはありませんよ。
今はアレルギーの予防の為にもスタートは遅くていいのです。
乳児は消化器官が未熟な為、十分消化しきれないたんぱく質が腸壁を通過してしまいアレルギーの原因になると考えられています。
その為、最近の離乳食のスタートはゆっくり進められる傾向にあります。
40年くらい前は早く始めれば早く成長すると考えられていて、離乳を急ぐ傾向にありました。(今のお姑さん世代ですね。)
ただあまりゆっくりですと、今度は咀嚼の問題が出てきますのでお子さんの成長に合わせて行っていく必要があります。
離乳スタート時は、腰が据わっていなくても座って居ても抱きかかえて目と目を合わせて食べさせてあげて下さい。(当然、お座りが出来るまでは抱いて食べさせます。)
座れるようになりましたら、躾けの観点からも食事用の椅子を用意してあげるのが望ましいのです。
おむつ交換同様、何時も決まった場所で食べる事で子どもは落ち着きます。
ダイニングテーブルで食事をされているのでしたら、子供用の食卓椅子(テーブルがついているもの)が一番望ましいと思います。
ファミレスによく置いてあるようなタイプのものです。
小学校の1年生くらいまで使えますよ。
高さが身長に合っている椅子は姿勢もよくなります。
http://item.rakuten.co.jp/enjoy-home/uni059/
http://item.rakuten.co.jp/tansu/10009475/
http://item.rakuten.co.jp/huonest/6100068/
こういうお母さんが座って食事介助をするようなタイプの椅子は、食事だけではなくお子さんにテレビ視聴させる際も定位置に座る習慣をつける為にも使えて便利です。
http://item.rakuten.co.jp/tansu/10004051/
http://item.rakuten.co.jp/yasuuri/75573/
http://item.rakuten.co.jp/meicho2/2-1749-1403/
ハイロウチェアーもあります。
座卓でもダイニングテーブルでも使え、少しの間赤ちゃんを寝かせる事も出来ます。これの場合は使う期間が短いのでレンタルで十分。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3% …
テーブルに引っ掛けて使うタイプの椅子もあり、こちらは座卓、ダイニングテーブルの両方に使え、外食時・旅行の際も持っていけて便利です。
値段も形状も様々ですので、質問者さんの生活様式にあったものを検討して下さい。
私個人としては、食事の躾けは基本となる大事なものと考えていますので、長く使える木製のダイニングチェアがお勧めです。
No.9
- 回答日時:
(1)一般的には6か月頃から始めるのが適当とされてますから、
「早い」部類には入るでしょうね。お子さんの様子はどうですか?
大人の食べるご飯に興味を示してますか?まだ食に興味を持たないうちは
「単なる異物を入れられてる」感覚しかないでしょうし、
この月齢ですと異物を舌で押し出す反射機能が残ってる場合も多いので、大抵の赤ちゃんは「べー」と吐き出すのはそのためです。
離乳食は早く始めて得な事は何もありませんよ。
結局早く始めた所で赤ちゃんが食べなきゃ頑張れば頑張るほどお母さんの
ストレスになり悪循環。アレルギーだって発症する可能性も高くなりますし、遅く始めても結局は食べればいい訳ですから帳尻は最終的には合います。
(2)腰が据わってないうちは抱っこしてあげるしかないでしょうね。
うちはバンボに座らせてました。中期くらいになって太ももが太くて
はまらなくなったので腰が据わったのもありローチェアを購入しました。
まずは離乳食の本を一冊買って勉強してください。
5か月から始める説や、果汁を早いうちからあげてもいい説、
離乳食に関しては昔の知識と今の知識が混在してます。
お母さんがキチンと勉強しないと、赤ちゃんは自分で身を守れませんからね。
No.8
- 回答日時:
Q1)
うちの自治体では5ヶ月で始めてよしと指導がありましたので(昨年です)
わたしは別に問題ないと思いますが…
これは一例ですけど、
重湯をさらにお湯で薄めてサラサラした状態みたいにして
殆ど味なし舌触りなしって感じのそんなものを
5ヶ月になったら一度、ほんのちょっとだけ与えてみたらどうですか。
スプーンを受け付けてくれるなら、ゆっくりゆっくりやっていっていいと思いますけど…。
うちは早く産まれちゃったので7ヶ月付近で始めろと言われました。
Q2)
抱っこしてあげてください。
授乳のときみたいに横抱きで、顔をしっかりあげてって感じでいいんじゃないですかね。
うちなんて離乳食中期に入る頃まで抱っこでした
(小さくてベルトとかすり抜けそうで危ないと思ったので)
腰がすわった頃また考えれば良いのではないでしょうか。
うちはパイプのローチェアで食べさせました。
ローチェアなら暴れても脱走しようとしてもそんなに危なくはないだろうと思って。
1歳過ぎて完了して来る頃、家族と同じような食事が出来るようになったら
ダイニングテーブルの椅子に高さがあるクッションを使って(アカチャンホンポとかで売ってます)座らせてあげるとか。
まだたくさん食べれないから、抱っこでも問題ないと思います。

No.7
- 回答日時:
1
早いです。今はWHOなども6ヶ月未満の赤ちゃんには母乳とミルク以外は
「与えてはいけない」といっています。
6ヶ月過ぎてから、赤ちゃんが食べたがる様子などを見て決めてください
2
ちゃぶ台ならバンボチェアなどあれば食べさせられると思います。
うちの子は腰座りは遅かったけどハイロータイプのスイングラックを
椅子の状態にして食べさせていました。
が、今更ハイローをレンタルや買うのはおすすめしません。
テーブルで食事なら、ベルトやバーの付いたハイチェアなどなら
6ヶ月ころから使えます。
気になるならクッションをつけてあげても。
http://combimini.jp/lineup_r/zakka/index.html?lk …
組み替えて長く使えますしこのタイプはおすすめです。
No.6
- 回答日時:
A1)
最近の傾向としては5ヶ月で離乳食開始は少し早いと思います。 離乳食の本には5ヶ月~とありますが、厚労省はこのガイドラインを見直して6~7ヶ月以降の離乳食開始を推奨する方針だと聞きました。
早く始めるとアレルギーのリスクが高くなるとかで、知合いの助産師さん曰く「離乳食は出来るだけ遅く始めてゆっくり進める」のがいいそうです。
うちは5ヵ月半で開始しました。
首は3ヵ月ですわり、5ヵ月半の頃は腰が半分すわってました。
6ヶ月になる頃には完全にひとり座りが出来ている状態でした。
2人目がいつか出来たら多分7ヶ月以降にします。
A2)
最初はバンボに座らせてました。
バンボを脱出するようになってからはハイローチェアで食事してます。
ハイローが無かったら10ヶ月くらいで食事用の折りたたみイスとかが場所も取らなくて長く使えそうでいいなと思いました。
No.5
- 回答日時:
うちは1歳直前で離乳食を本格的に始めました。
8ヶ月の時にトライして、拒否され、そのあとお休み&下痢一ヶ月になり、ずれ込んでしまいました。うちの場合は、ママがずぼらだったので、食べてくれないストレスよりお休みをと考えたので、そうなってしまいました。今は普通にがっついています。うちは10ヶ月までお座りができなかったので、ずっと私のひざの上(椅子とテーブルです)に座らせることが習慣になっていたので、未だにひざの上にのってたべています。一応赤ちゃんの椅子を買ったのですが、それも拒否です。一時は喜んで座っていたのに。。。
でも、外で食べるときは、きちんと一人で椅子に座っています。
やっぱりおひざが気持ちいいのでしょうね・・・
離乳食が始まると、忙しくて大変でしょうが、がんばってください!
No.4
- 回答日時:
うちは5ヶ月半から離乳食はじめました。
はじめたと言ってもお粥の汁をちょっと慣れさせるために・・・くらいだったので
実際10倍がゆを、というのは6ヶ月過ぎてからだったと思います。
離乳食を始める目安としては
*首、腰が座っている
*食べ物に興味を示している(大人の食事の様子を見てる。よだれをたらすなど)
*口にスプーンを入れても舌で押し出さない
・・・と育児書とかだと書いてあります。
あくまでも育児書は目安なのでそれぞれの赤ちゃんに合わせたやり方でいいと思いますが、
相談者さんのお子さんの場合、まだ首もすわりきってないようなので急いで始めなくてもいいかな~って思います。
特に初期の離乳食は、量は少ないのにうらごしとか手間がかかって面倒なので(^^;)
初期のころはイスに座らせるより、ママの膝に乗せて食べさせた方が私は楽でした。
あとは、バンボチェアは腰が座ってない赤ちゃんでも座れます。
長時間座らせると負担がかかって良くないみたいですが、うちは食事中使ってます。
No.3
- 回答日時:
腰が据わっていない赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、ママが大変だと思いますよ。
腰が据わっていなければ、だいたいママが抱っこして食べさせてると思います。
が、私の考えとしては、腰が完全に据わってからの方が楽に食べさせられるので、それまで離乳食は待ってもいいのではないかと思うのです。
質問者さまの赤ちゃんは、食べ物に興味がありそうなそぶりはありますか?
離乳食を始めるにあたって、この「食べ物に興味があるかどうか」が一番の目安だと思ってます。
月齢だのよだれの量だのは、あまり関係ないと思いますよ。
うちの場合は、目の前の食べ物に手を出したり、食べ物をじーっと見つめていているので、試しに口元に箸やスプーンを持っていくと口を開く、などの様子が見られるようになれば「離乳食開始」の合図としていました。
うちの子どもたちの中で、早い子は7ヶ月、遅い子は9ヶ月くらいにならないと、こういう様子が見られなかったんですよね。
なのでうちは一般的な開始時期よりも、かなり遅めに始めてます。
ただ、興味があるということは、その後の進み方はとてもスムーズなので、遅くに開始しても完了は1歳前後でしたよ。
遅い開始だからいいというわけではなく、その子にあった開始時期というものがあると思うのです。
育児書や自治体の指導では、一般的に5~6ヶ月から開始といわれていますが、それにこだわらないほうがいいですよ。
赤ちゃんが離乳食からの栄養を必要とする時期は個人差があるので、赤ちゃんの成長を見ながら判断するしかないと思います。
離乳食を飲み込むためには全身の筋肉が必要なため、筋肉の発達が未熟な子はなかなかうまく食べられず、余計な心配を抱え込むことにもなりかねませんよ。
「どうしよう、食べてくれないわ・・・」って。
腰が据わっていないのでしたら、もう少し赤ちゃんの成長を待ってもいいのではないかと思います。
全身の筋肉がまだ発達途中だと思うので。
食べ物に興味がありそうなら試しにちょこっとあげてみて、その興味を満たしてあげる、という程度でいいと思います。
食べられたら離乳食の開始としてもいいし、ダメそうなら「まだその時期じゃない」と思って、また数日(あるいは数週間)後にやってみるのもいいと思います。
開始時期は、赤ちゃんの様子次第ですよ。
No.2
- 回答日時:
もうすぐ5ヶ月と言うことは、まだ4ヶ月目?
首もしっかりしておらず、腰が据わらない(という表現が正しいか?不明。要は一人座りやクッションなどで支えても座って居られない?)となると
半分横になったような体勢になってしまうと思いますが、そんな状態では、気管に詰まったり誤嚥する危険性ありませんか?
幾ら最初はペースト状と言っても・・・
焦らず、今からどんな用具が良いかな~と情報収集をしておくぐらいで良いんじゃないでしょうか?
椅子とテーブルであれば、こんなのもお勧め
http://item.rakuten.co.jp/saikosha/295106058/
小さいウチは、子供との距離も近いので独立した椅子よりも良いと思いますよ。
成長して、身体も大きくなり体重も増えて動きが活発になったら専用の椅子に切り替えるとか。
事前に準備することは大事だけど、焦りすぎて親の思い描く成長パターンを押し付けようとするのはダメ。
みなさん、回答ありがとうございました!
とってもとっても参考になりました!
申し訳ありませんが
ここでまとめてみなさんへのお礼にかえさせていただきます
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 子育て 子供についての質問です 現在生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 床に寝ている時は目が合い笑ってくれるので 3 2023/04/17 11:59
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 離乳食を食べない 8 2022/05/10 11:14
- 赤ちゃん 子育て先輩の方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子ですが、 2 2022/11/24 10:14
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 子育て 子育て先輩ママの方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子です 4 2022/11/24 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離乳食開始が遅かった方・・・
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
5ヶ月になったばかりで2回食...
-
素朴な疑問なんですが
-
離乳食 あーんと口をあけられ...
-
ミルク1日4回ですが...
-
離乳食を楽しく食べてもらうには?
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどう...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
9ヶ月(もうすぐ10ヶ月)の子供で...
-
離乳食を食べる体勢について
-
離乳食で使える砂糖(ケーンシ...
-
1日外出するときの離乳食
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
離乳食中に必ず泣く
-
おっぱいはなぜ二つある
-
気になるうんちの色
-
母乳を飲む夫の割合は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
ミルク1日4回ですが...
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
生後10ヶ月 ミルクの量
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
離乳食開始が遅かった方・・・
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどう...
-
離乳食(3回食)とお風呂の時...
-
粉ミルクを離乳食に使うとき
-
姉が姪に離乳食をあげていない...
-
大缶ミルク:1カ月以内の使用...
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
10ヶ月の子供ですが、離乳食を...
-
離乳食、朝食べさせるにはどう...
-
離乳食を食べる体勢について
-
六ヶ月半の息子が急に離乳食を...
-
8ヶ月の赤ちゃんのミルクの量...
-
粉ミルクの代わりに豆乳をあげ...
おすすめ情報