
毎日外出しなければだめですか?
こんにちは。2歳になったばかりの息子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。
最近赤ちゃんの世話も落ち着いてきて、赤ちゃんを実家に預けて、息子を児童館や公園に毎日連れていっています。
でも毎日って結構疲れちゃって・・。
うちで親子で過ごすのも嫌じゃないんです。息子だけ外に出してるので赤ちゃんとも触れ合いたいし。あと、親子でブラブラしたり、貸し切り状態の公園で遊んだり。
私が他のママがいると疲れちゃうから逃げてるってのもあるんですが。
でもよそのママに子供の為に毎日外に連れていってる、連れてかないなんて可哀想の様なことを遠回しに言われました。
児童館のスタッフにも家にばかりじゃ可哀想、他の子と触れ合わせて社交的にさせなきゃと言われました。
私ってママ失格なのかなぁって落ち込んでしまいました。
周りの人も毎日遊びに連れていってるらしく、家にいると大変だからというよりも子供が社交的になるように外出してる気がします。
頑張って毎日外に連れていってあげたほうがいいのか、たまにでいいのか悩んでいます。
アドバイス宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
保育士経験ありの40代です。
えー。私なんて不精だったので公園なんて月に2回ぐらいしか行きませんでしたよー(笑)
二人の子どもは、もう成人になっていますが「あの時頻繁に公園に行かなかった弊害」
というのも一切出ていないので問題はないと思います。
あと「子どもを遊ばせる→公園・児童館」だけではない、というのを少し頭に
入れておくといいですよ。子どもは生活その物が「あそび」ですから
たまには公園ではなく、ぶらぶら散歩するのもいいものです。今ならお家の前に
色んな花も咲いているでしょうし、お店もあるでしょう。鳥も飛んでいるかも
知れませんし、蟻の巣を見つけることもあるでしょう。出入りが自由なお寺
なんかも平日は空いていて良いかもしれません。空を見れば雲の形が面白かったり
しますよ「あ。わんわんみたいな形だね」立派な情操教育の一環ですね(笑)
つまり「どこに行っても子どもは遊べる」のですね。遊ばせるのは公園でなくては
ならない、ということはまったくありません。これは大人目線の考えです。
児童館のスタッフにも色んな人がいますからね。丸ごと受け止めなくて大丈夫ですよ。
私だったら「たまには家でごろごろするのも大事ですよ」とか言っちゃうでしょうね(笑)
子どもが楽しくてもお母さんがストレスになっていると、それはやっぱり良くありません。
体調の優れない日もあるでしょう。気分が乗らないときだって誰にでもあります。
そういう時は胸を張ってだらだらしましょう。「毎日行かなきゃ」なんていう考えに
縛られては子育てが苦痛の種になってしまいますからね。
暑い時期、日中はおうち(ご実家)で過ごされてもいいのでは?
2歳だと手先も器用になりますから、お昼ご飯のサラダを作らせたり(レタスをちぎる)
お菓子を作ったりも楽しいですよ。粉をこねたりするのは子どもは大好きですからね。
そうしているうちに、お母さん自身が「あ、たまには児童館行きたいな」って思えてきます。
私も公園デビューとかママ友とかあんまり好きじゃないタイプだったので、本当に公園には
行かなかったですね。行っても子どもだけ遊ばせて終わり、って感じでした(笑)
でも、それでいいと思いますよ。夏なら家の前にビニールプールを出して遊ぶのもいいのでは?
いずれにしても公園も児童館も「無理をおして毎日行く必要は無し」です。
もちろん色んな子どもと触れあって社会性を身につけていくのは大事なことですが
それが毎日でも週に1回でも、そんなに大きく差が出るものではありません。
公園に連れて行ってもらえなかった割には社交的で友達のたくさんいるうちの娘二人が
それを証明してると思います(笑)
どうぞご自身のペースを大切に。楽しい夏を。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
細かいシチュエーションが?なのですが、
多分「外に行きましょう!」と言わないと
日がな一日家にこもっているぐらいに、思っているか、
まあ、外も楽しいよ!ぐらいの感じで言われたのかだと思います。
最初の方も言われている通り、そんなに外に遊びに行ってないなあ・・。
保育園に行ってたので、それも外とカウント出来れば別だけど
末娘は公園にも、数えるほどしか連れて行って無いです。
私のカウントでは、スーパーにお買いものも外です。
「買わない商品に触っちゃダメよ。」とか「日付けを見て・・」とか
店内でお菓子は食べさせない。とかお菓子は買わないとか、色々覚えることも多いし
子供には新鮮みたいですよ。
特に午前中は、お魚が丸のまま、動いていたりするので水族館気分。
空いているときはカゴを一緒に持ったりしてお手伝い気分だし。
外に出ると、何かしら刺激があって面白いので子供は出たがります。
まあ、ムリしない程度で十分だと思いますよ。
子育てにこれが正解!はなかなかないです。
我が子でそうでも余所では違います。
兄弟でも全然当てはまらないですよ。
もし、当てはまるなら、兄弟が多いところは上の子の反省の元に
3人も産めば周囲も羨む秀才ばかりでしょう!
現実にはそんなことないので、千差万別、人それぞれってことです。
我が家流、その子流をお互いに付きあっていきながら探していくものだと思いますよ。
○△をしなければいけない!なんて、あんまりないので
肩の力を抜いて、気負わずにいくのが良いです。
子供にも、ママが明るく元気なのが一番です。
これから、雨や暑さで小さい子を連れての外出も大変ですしね。
お互い、子育て頑張りましょうね。
No.1
- 回答日時:
文字通り365日、毎日、外出している親子は稀ではないかと思います。
私は、できるだけ日に一度は外に出るよう“心掛け”てはいましたが、雨の日だって風の日だってあるし、出ない日もありましたよ。ただ、何かしたほうが子供の機嫌がよく、ひいては私がラクなるので、誰にも会わないなら、母子だけで散策に行くとか、家にいるなら人を呼ぶ、というふうにしていました。実際、3歳近くにもなると子供自身が「どこそこ行こう」とか「誰それ呼ぼう」とか、うるさかったですからね。
出かけなくてもお子さんの機嫌がいいなら、外出は週に数回でも構わないのではないでしょうか。うちは子供同士でも遊ばせていましたが、結構、母子だけで遠出したりしましたね。確かに、社交的だけれども、ふと学校サボって一人で海を見に行っちゃうようなティーンエイジャーには育っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…
子育て
-
子供とほとんど毎日家にいます
幼稚園・保育所・保育園
-
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
子育て
-
4
げんなり公園デビュー…
子育て
-
5
出かけるのが億劫(赤ちゃんとの生活)
赤ちゃん
-
6
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出について 三回食になってから忙しくて外に出掛けられません。 離乳食の準
幼稚園・保育所・保育園
-
7
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
8
一歳半の息子を毎日公園に連れて行くのですが、誰もいないと色々な遊具を使ってたくさん遊ぶのですが、他の
子育て
-
9
公園に行くとなぜか一人目の一歳台のお子さんとお母さんの組み合わせをよく
子育て
-
10
公園遊びは、週何回、何時ごろ、何分位滞在しますか? 2歳の娘と、毎日1時頃に1時間程滞在してます。。
子育て
-
11
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
12
2歳児毎日外遊びに連れて行かないとだめでしょうか
子育て
-
13
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
14
1歳8カ月ってこんなに大変なのでしょうか?
子育て
-
15
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
16
疲れている時も散歩は毎日しないとだめですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
17
毎日の外出は生後何ヶ月頃からしましたか?またおんぶはいつ頃からですか?
赤ちゃん
-
18
1歳児の一日のスケジュール(外遊びなど)
避妊
-
19
遅めの昼ごはんについて
子育て
-
20
肌着は何才までボディースーツですか?
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
魔の2歳児。一人になりたい
-
5
親友レベルで仲良くてもお互い...
-
6
ママがいいと言われたら
-
7
1歳8カ月ってこんなに大変な...
-
8
毎日外出しなければだめですか?
-
9
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
10
「怒らないで」と言われます。
-
11
幼稚園をやめさせたい…
-
12
園バスの送迎が苦痛です
-
13
ラスト一区画の新興住宅地へ引...
-
14
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
15
ママ嫌いな子っていますか?
-
16
ママよりパパになつく
-
17
幼稚園の送り迎えで挨拶しない親。
-
18
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
19
自分の子供にだけおやつを出す...
-
20
お母さんと言えるのはいつ頃か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter