
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
はじめまして( ¨̮ )
2歳9ヶ月の娘がいます!
自分で移動出来るように
なってからは、うちも
そんな感じです(。>﹏<。)
今はスーパーとか
行くと走り回ります( 笑 )
たった一秒でも目を離すと
どこに行ったのか分からなく
なりそのたびに探します( 笑 )
でも2歳なりたての時と
比べて、少しずつですが
イヤイヤが減ってきて
言葉もどんどん通じるように
なるので、理解することも
増えてきました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )!
今だに手を繋ぐのは
振り払われることもありますが泣
手を繋ぐ歌を歌ったり
ごまして繋いだりします( 笑 )
1歳半だとまだ難しいかなぁ(><)
子育ては想像とは遥かに
大変で、親身共に疲れて
しまうことも多いと思います。
一人目は特に神経質に
なってしまいがちですし、
分からないことだらけで
頭を悩まされますよね(;ω;)
大事な我が子だからこそ
そうなるのも無理ないと思います。
でも、今の感じだと
全然大丈夫だと思いますよ!
むしろ元気で健康的な成長が
伺えます( ¨̮ )
3歳になると落ち着いて
くるみたいなので
4歳、5歳になっても
変わらぬようなら
その時は育児相談されても
良いかと思われます!
可愛い年齢ですが
大変な時期ですよ(><)
お互いがんばりましょう!
No.6
- 回答日時:
ほぼ同じ悩みをたくさん見かけるのですが、その年齢だとそれが普通です。
子どもの発達成長について基礎くらい知っておかないと苦労やストレスは何倍にもなりますよ。
私は義務教育で教えてもいいんじゃないかあと思うくらいです…
No.5
- 回答日時:
娘もじっとしていなくて、2歳検診の時、多動かもと言われました。
初めての子供でしたし、とっても心配で、いっぱい悩みました。買い物も私だけでは行けないし外食なんて絶対無理でした。検査に行くとIQが高いから色んな事が気になってじっと出来ない。という結果でした。
回りが気になる時期もありますし幼稚園に入園する頃には落ち着いていましたよ。今は、小学2年生になりましたがとっても落ち着いていますよ。
今がとっても大変なのはすご~くお気持ちわかります。でもずっと続くわけでわないですよ。今となっては懐かしいです。がんばってくださいね。
No.4
- 回答日時:
1歳半でじっとしてる方がおかしいです。
手なんてつないでくれませんよ!つないでくれても、自分が行きたい方向に行くために一瞬で行ってしまうし、親が見てるから迷子にならないだけで、目を離すとすぐ迷子です。当たり前のことだと思いますが。イヤイヤ期に入れば今度は自我が強くなり、別の意味で手を繋いでくれなくなります。チョロチョロしてる子の親に「手を繋げばいいのに!」と簡単に言うのは、子育てしたことない人です。そんな簡単にいきません!
1歳半で多動がわかるなら、ほぼ全員多動です。じっとして!と言って聞くと思う方がおかしいのです。そんなの聞いてくれたら何も苦労しない。
イヤイヤ期終了までは、こちらの言葉を理解してることと、それを実行してくれることはイコールではありません。理解しててもやりたくなければやらないです。
3歳になっても手を繋いで歩いてくれなかったら、初めて多動を疑いましょう。
No.2
- 回答日時:
長くなってしまいましたが、1歳児は一度言ったぐらいじゃ耳に入らないし頭にも残りません。
繰り返し伝えてあげることが大切なのです。じっとしていないことが不安で質問されていますが、駄目なことを止めないことばかりの話になってしまいましたね(^^;
冒頭にも書いたようにじっとしていることは難しいです。動きたい時期ですから。そのうち落ち着くと思います。もし仮に多動があったとしても判断出来るのは早くても3歳4歳になってからです。それまでは、個人差が大きいので。今はあまり心配なさらず見守ってあげてください。
あっという間に子どもは2歳になり3歳になり…大きくなります。今は1歳児ならではの子育てを楽しんでくださいね(^^)
No.1
- 回答日時:
保育士をしています。
1歳半、一番動くのが楽しい時期ですね!歩けるようになって行動範囲も世界も広がり、歩行も安定して小走りなんかも出来るようになって動くのがとにかく楽しい時期なのです。"じっとして "という方が難しいでしょう。
オモチャで遊んでいるときやご飯の時はどうですか?何かに集中しているときは動き回ることはないのではないでしょうか。必ずしも多動がないよとは言い切れませんが。
今は色んなものに興味を持っているのだと思いますよ。
1歳半の子にダメと言っても止めることはしません。駄目なことをするときは、こちらの顔を見ながらニヤニヤしてやっていませんか?駄目だと分かっていても駄目なことをして親の反応をみたり、言われたりすることを楽しんでいるのです。そうでないのなら、なぜ駄目なのか伝わってないからだと思います。いずれにせよ、やりたい放題にさせてもよくないのでここは根気よく何回でもしてはいけないことを伝えていってあげましょう。しては駄目なことをしていたら近くまで行って"これは○○だからしたらダメなんだよ"としっかり伝えたあとにさりげな~くその事から遠ざけてあげ"今○○してないね!えらいじゃん!お利口さん!"と沢山誉めてあげてください。と、これの繰り返しですね(^^)止めたりしなかったりすると誉めてもらえる!と思えば自然とやらなくもなりますし、そのうち"○○してないよ"と自分から言って誉めてもらおうとする姿もそのうち見られてくるかと思いますよ。実際、勤務先の園でも"○○してないよ~とか○○バツだよね~"と言って誉めてもらおうと言いに来ますよ(笑)ちなみに1歳クラス担当です。(言いに来るのは2歳になった子ですが1歳半ぐらいの子も目でアピールします)
もう少し大きくなるとお約束をしてみるのも効果的です。
また、勤務先での話ですが遊ぶ前にお友だちのオモチャが欲しいときは"かして"だよ。と毎日のように伝え言う練習もしていると、初めは出来なくてもいつの間にか"かして"が出来るようになっていて、お約束~の言葉を聞いただけで"かして"といったり"走るのバ~ツ"(お部屋の中走らない)と言ったり"あーむもバツ"(お友だちを噛まない)と言ったり、しっかりお約束を言えるようにもなります。まぁ、まだ1歳なのでその場限りですが…。ちょっと話はずれましたが、お買い物に行くときや遊ぶ前などお約束といってする前に伝えてあげる、そして出来たら誉める…というのもいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック発作?のようなものがでてしんどいです。 もとから病気に対して異常なほどの不安を持つなど、病気 3 2022/09/25 17:14
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 21歳です。最近少し動くと心臓がバクバクして息苦しくなりやばい病気じゃないかと循環器科内科を2件訪れ 13 2022/06/26 20:52
- その他(悩み相談・人生相談) 私は去年の7月に精神的に崩れてしまいました。それで今年の5月に入院して検査もしてもらいました。でも、 1 2022/10/04 00:22
- その他(家族・家庭) 将来のことが不安です。 同じ経験をされた方ご意見をよろしくお願いします。 主人の母も亡くなり実家が空 4 2022/11/13 15:16
- その他(悩み相談・人生相談) 今すぐ核戦争で世界が潰れませんか。 人生を一から始めたいので。 捨てたくても躊躇って捨てられない、 3 2022/08/28 01:10
- その他(メンタルヘルス) 生活に害が出るほどの不安が日常で困ってます。 今年18になった女子です。 毎日何をしていてもどこかで 1 2022/08/01 23:18
- 子育て 発語とは?? 1歳9ヶ月の息子の事です。 発達がゆっくり目で一歳半健診では 2歳まで様子を見ましょう 5 2023/02/08 09:12
- その他(メンタルヘルス) 生活に害が出るほどの不安が日常で困ってます。 今年18になった女子です。 毎日何をしていてもどこかで 6 2022/08/02 14:19
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 よろしくお願いします。私には2人の自閉症スペクトラムの子供がいます。1人は不登校でしたが高校は何とか 3 2022/03/26 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまいってます。
避妊
-
1歳3か月男児、気が狂いそうです
子育て
-
-
4
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
5
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
6
1歳8ヶ月ですが、多動症かと心配です。 ◉本当にじっとしない、出かけた先でもずっと動いてる。1人でテ
子育て
-
7
1歳過ぎたら「座ってね」「じっとしててね」「笑ってね」「静かにしてね」などと伝えたらその通りにしてく
子育て
-
8
「あーーー」と言いながら同じ所を走る1歳半児
子育て
-
9
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
10
歩けるのに急にハイハイします
幼稚園・保育所・保育園
-
11
落ち着きがない1歳8ヶ月の娘がいます。
避妊
-
12
自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。
子育て
-
13
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
子育て
-
14
1才10ヶ月の息子 手を繋いで歩けない
赤ちゃん
-
15
机のまわりをまわる 1歳4ヶ月 1歳4ヶ月の子供が最近机の周りをぬいぐるみを持って2.3周ほ
子育て
-
16
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
17
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
18
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
19
自閉症?発達障害?
子育て
-
20
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
家庭の隠語
-
自閉症の息子について 2歳3カ...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
同じ言葉を繰り返します
-
ついつい「そんな子ママきらい...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
息子がずっと泣いてしまいます。
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
「かわいそう」と言われるのが...
-
一歳八ヶ月、言葉の遅れの心配
-
1歳3カ月 息子 キーキー言う
-
2歳の息子についてです。
-
2歳2カ月の男の子で言葉の遅れ...
-
2歳の息子の言葉 2歳になった...
-
三歳半の息子、ADHDなのか??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
子供が無視する
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報